九州・沖縄地方
の城一覧(1~30施設/80施設)
歴史ロマンあふれる日本の城には、現存12天守をはじめ、それぞれの城郭に異なる魅力があり、訪れる人はあとを絶ちません。天守・石垣といった構造物を眺めたり、刀・甲冑などの展示を見たりと、様々な楽しみ方があります。また、敷地内にある博物館では、地域を治めた城主・戦国武将にまつわる貴重な日本刀が展示されていることも。そのほか、剣を持つ体験ができたり、陣羽織を羽織って写真撮影ができたりと、城好きだけでなく、日本刀ファン、武将ファンにもおすすめです。各城郭の詳細ページには、交通アクセス、営業時間、入場料などの基本情報を掲載。さらに実際に行った方の口コミをご覧頂けるので、行ったことのない城でも雰囲気、そこでしか展示されていない刀の情報などを知ることができます。刀剣コスプレなど撮影にピッタリな場所が見つかることも。日本の城を調べる際は「刀剣ワールド 城」で検索しましょう!日本の城一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
都道府県を変更する
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
-
ランキング順
-
-
所在地:
〒903-0812 沖縄県那覇市首里金城町1-2
- アクセス:
沖縄都市モノレールゆいレール「首里駅」から「首里城」まで 徒歩9分
沖縄自動車道「那覇IC」から「首里城」まで 780m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 首里城は沖縄を代表する城の一つです。自分が訪れた際にはまだ火災後の再建中でしたので、作業の様子や、復元のイメージ図の観覧などができました。それでも沖縄の首里城を感じることができ、貴重な体験ができたと思います。
-
所在地:
〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸1-1
- アクセス:
熊本市電幹線「熊本城・市役所前駅」から「熊本城」まで 徒歩4分
九州自動車道「熊本IC」から「熊本城」まで 7.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊本を訪れた際に、熊本城へ行ってきました。日本三名城のひとつとして名高い熊本城は、歴史的価値はもちろん、圧倒的な存在感と美しさを兼ね備えた名所です。2016年の熊本地震で甚大な被害を受けた姿をテレビで見て心を痛めていたので、再建途中の様子も含めて実際に目にしたいと思っていました。
熊本市の中心部からアクセスも良く、電停やバス停から徒歩で簡単に行けます。入り口付近には復興の様子を紹介するパネルや案内が充実しており、観光客への配慮が感じられました。城内に入ると、まず目に飛び込んでくるのが見事な石垣の数々。独特の「武者返し」と呼ばれる急勾配の石垣は、まさに防御のための知恵と技術の結晶。これだけでも十分に見応えがあります。
2021年には天守閣の内部公開が再開されており、内部の見学も可能になっています。復旧した天守は外観こそ往時の姿を忠実に再現していますが、中は最新の耐震構造となっており、展示も非常に分かりやすく現代的。戦国時代から江戸時代にかけての熊本の歴史、築城者・加藤清正の功績、そして地震からの復旧に至るまでの流れが映像や模型で丁寧に紹介されていました。
天守の最上階からは熊本市街が一望でき、天気の良い日は遠くの阿蘇山まで見えることも。城の威厳と景色の美しさを同時に感じられる、まさに絶景ポイントです。また、城内には復旧途中のエリアも多く残されており、あえてその姿を公開することで、地震の被害の大きさと復興への歩みを肌で感じることができます。この「見せる復旧」は熊本城ならではの取り組みだと思います。
城の周囲には二の丸広場や桜の馬場 城彩苑といった観光施設も充実しており、地元のグルメや土産物も楽しめます。私は名物の「いきなり団子」と馬刺しをいただきましたが、どちらもとても美味しく、観光の合間の休憩にぴったりでした。
全体を通じて、熊本城は単なる歴史的建築物ではなく、地域の誇りと人々の思いが込められた特別な場所だと感じました。復興中であるからこそ見られる姿、そして再生への努力を目の当たりにできるという点でも、今こそ訪れる価値がある観光スポットです。次に訪れるときには、さらに復旧が進んだ姿を楽しみにしたいと思います。
-
所在地:
〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内2-1
- アクセス:
JR日田彦山線「西小倉駅」から「小倉城」まで 徒歩6分
九州自動車道「小倉東IC」から「小倉城」まで 6.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR西小倉駅から歩いて10分ほどの場所にある小倉城。
火災で焼失し、昭和34年に再建された天守閣は国内で3番目の規模を誇り、立派な佇まいです。
天守閣の最上階にはカフェバーがある珍しいお城です。
-
所在地:
〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5101番地
- アクセス:
65本部半島線「「今帰仁城跡入口」バス停留所」から「今帰仁城跡」まで 徒歩12分
沖縄自動車道「許田IC」から「今帰仁城跡」まで 16.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 沖縄旅行に行った際に今帰仁城に行きました。今帰仁城は世界文化遺産にも認定されている所で、整備もしっかりしています。所要時間は1〜2時間位です。私は天気のいい日に行ったので景色も最高でした。是非皆さんも行ってみてください。
-
所在地:
〒847-0016 佐賀県唐津市東城内8-1
- アクセス:
JR筑肥線「唐津駅」から「唐津城跡」まで 徒歩16分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 唐津城は豊臣秀吉の家臣である寺沢志摩守広高が慶長7年からなんと7か年の月日をかけて建築しました。
城を中心とした砂浜と松原が翼を広げた鶴のように見えることから、別名「舞鶴城」とも呼ばれています。その雄大さは圧巻です!
築城当初は天守閣はありませんでしたが、後に文化観光施設として天守閣が建てられました。
-
所在地:
〒855-0036 長崎県島原市城内1丁目1183-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私は友人と旅行中に島原城へ行きました。
訪れた際、その壮麗な天守閣と静かな城下の雰囲気に、時代の重みをひしひしと感じました。
長崎県島原市の中心に位置するこの城は、江戸時代初期の築城であり、キリシタン弾圧や島原の乱といった激動の歴史の舞台となりました。
島原城の歴史は、松倉重政によって1618年に築かれたところから始まります。
松倉氏は、徳川幕府の命により日野江城に代わる新たな拠点としてこの城を築きました。
その目的は防衛だけでなく、キリシタンの弾圧と領内統制を強めるためでもありました。
松倉氏は、築城に際しては重税を課し、領民に過酷な労役を強いたことで知られています。
石垣や堀、五重の天守など壮大な規模の城を短期間で築くには、相当大変だったであろうと想像が出来ました。
その苛政はやがて大きな反発を招き、1637年の天草・島原の乱の遠因となってしまい、この島原の乱こそが、島原城の歴史における最も劇的な出来事と言えます。
キリシタンを中心とする領民約37,000人が、重税と弾圧に抗して蜂起し、原城に籠城して幕府軍と戦い、島原城は幕府軍の拠点として使われましたが、島原城は大規模な戦闘を免れました。
しかし、この乱によって領民の大半が命を落とし、また松倉氏も責任を問われ、以後島原は様々な藩主が入れ替わりながら治めることになります。
明治時代に入り、島原城の大部分は廃城令によって取り壊されてしまいました。
ですが、1964年に地元の尽力によって天守閣が復元され、現在は歴史資料館として一般公開されています。
内部には、キリシタン文化や島原の乱、藩政時代の生活に関する展示が豊富で、特に踏み絵や隠れキリシタンの遺物などは、宗教弾圧の凄惨さ実感することができます。
春の桜の季節には、白壁の城と満開の桜が見事なコントラストがとても美しいそうです。
私が行ったときは秋だったので、次は春に行きたいと思いました。
行かれたことのない方も、ぜひ行ってみてください。
-
所在地:
〒871-0050 大分県中津市二ノ丁本丸1273
- アクセス:
JR日豊本線「中津駅」から「中津城」まで 徒歩11分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は、私が1番大好きな武将で名軍師でもありました。黒田官兵衛が築城した中津城をご紹介致します。言わずと知れた名軍師黒田官兵衛、豊臣秀吉に使えて頭の良さに秀吉が恐れた武将でもあります。その黒田官兵衛が築城し細川忠興が完成させた中津城、中津川の側にあり現在の天守閣は模擬天守閣になりますが行かれた事があるかたなら分かるかと思いますが迫力のある天守閣は中津の街から見ても圧巻の一言につきます。後欠かせないのはやはりその地形を生かした城の場所になります。日本三大水城でありその中津川の水を生かした城は、敵から見ると攻めずらいだろうなと感じました。皆さん城を見るときは天守閣中心に見に行かれるかと思いますが是非この中津城を見に行った際にはその中津城の地形を是非見てみて下さい。なるほどなと絶対に感じます。後時期も過ぎましたが中津城の周りの桜も天守閣と重ねて見ると感動しますので是非足を運んでみて下さい。私は今年の秋に旅行で足を運びます。
-
所在地:
〒810-0043 福岡県福岡市中央区城内
- アクセス:
福岡市地下鉄空港線「大濠公園駅」から「福岡城跡」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄 赤坂駅から徒歩で約10分の福岡城跡。
天守閣はなく、天守台(石垣)や櫓が残っています。
天守台は展望台になっていて、福岡の街を一望することができました。
桜の名所としても有名で、春には多くの人で賑わいます!
-
所在地:
〒904-2311 沖縄県うるま市勝連南風原3908
- アクセス:
52与勝線「「勝連城跡前」バス停留所」から「勝連城跡」まで 徒歩3分
沖縄自動車道「沖縄北IC」から「勝連城跡」まで 7.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 沖縄県うるま市にある歴史的な遺跡で、沖縄の中世の城跡の中でも特に重要な城跡です。勝連城は、14世紀から15世紀にかけて築かれたとされ、沖縄の歴史的背景や文化を理解する上で重要な場所です。
-
所在地:
〒901-2402 沖縄県中頭郡中城村泊1258番地
- アクセス:
30泡瀬東線「「伊舎堂」バス停留所」から「中城城跡」まで 徒歩9分
沖縄自動車道「北中城IC」から「中城城跡」まで 1.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 現在、中城城跡は沖縄の観光名所の一つで、石垣や遺構の一部が保存され、訪れる人々に沖縄の歴史と文化を感じる事が出来ます。また、周囲の自然と相まって、絶景を楽しむことが出来ました。
-
所在地:
〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村座喜味708-6
- アクセス:
29読谷線「「上地」バス停留所」から「座喜味城跡」まで 徒歩8分
沖縄自動車道「沖縄北IC」から「座喜味城跡」まで 8.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 読谷村にある座喜味城跡は世界遺産にも登録されている場所になります。
15世紀初め頃に護佐丸という方が築城されたと言われてます。
綺麗なアーチ型の石垣など見どころ豊富な遺跡です。
-
所在地:
〒859-5121 長崎県平戸市岩の上町1458
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐賀県内の人気の観光地ですが、公共交通機関でのアクセスは少し大変ですのでお車での移動がおすすめです。
駐車場は3か所あり、第一駐車場が最も台数も多く天守閣に近い場所となります。
場内には天守閣以外にもたくさんの塀や石垣が残っているのでお城好きには大満足のスポットです!
別名
|
亀岡城(かめおかじょう)、亀甲城、日之嶽城(ひのたけじょう)
|
-
所在地:
〒830-0021 福岡県久留米市篠山町
- アクセス:
JR久大本線「久留米駅」から「久留米城跡」まで 徒歩14分
九州自動車道「久留米IC」から「久留米城跡」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR久留米駅から徒歩約15分の場所にございます。
駅からはバスもでています。
駐車場は15台完備で無料なのも有難い!
春には石垣とお濠の間に約49本もの桜が並び小高い城跡一帯が淡い桃色に染まります。
久留米の中でもかなりの人気の花見スポットで一見の価値ありです!
-
所在地:
〒889-2535 宮崎県日南市飫肥10丁目1
- アクセス:
JR日南線「飫肥駅」から「飫肥城」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 歴史的文化財に生で感じ肌で感じることができる。幻想的な場所もあり、写真映えもする。跡地に大きい飫肥杉が何本も植えてあり大自然の力を感じられる。成人式や結婚式の際写真撮影をされる方もおおい
-
所在地:
〒859-2414 長崎県南島原市南有馬町丁
- アクセス:
松島有料道路「合津IC」から「原城跡」まで 19.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長崎県南島原市にある「原城跡」へ行きました。
田畑に囲まれたのどかなところです。
ストリートミュージアムというアプリを取得して行った方がいいです。
何ヶ所か設置されているポイントでアプリを起動し見てみると…!!!
とても素晴らしいものが見れます。
iPadを借りることもできます。
-
所在地:
〒847-0401 佐賀県唐津市鎮西町名護屋元組
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐賀県唐津市にある「名護屋城跡」は朝鮮出兵の時に出兵拠点として築かれたお城になります。
当時の大名が集結した地なので興奮します。
イカが有名な呼子の近くなので、呼子に行く際は名護屋城に立ち寄ります。
-
所在地:
〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町
- アクセス:
鹿児島市電第1期線「市役所前駅」から「鹿児島城跡(鶴丸城跡…」まで 徒歩4分
鹿児島東西道路「建部IC」から「鹿児島城跡(鶴丸城跡…」まで 2.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の生まれ故郷鹿児島の戦国時代の武将といえば島津家になりますが今回は、その島津家の城、鹿児島城別名鶴丸城を紹介させて頂こうと思います。鹿児島城は、1601年に島津家久によって作られた城になりますが城と言いますと天守閣があり堀に囲まれている優雅なイメージがありますがこの鹿児島は、天守閣は存在せず北に本丸南に二の丸のある城になります。島津家と言えば九州で言えば最も豪族かつ薩摩隼人の荒ぶる武将がいた島津家になりますが天守を作り欲を見せると言うよりとことん攻め混むイメージがあるので私は、天守閣がないのはわかります。鹿児島城は目の前は、錦江湾に浮かぶ桜島この鹿児島城から見る桜島は、私は一番大好きで何か悩みがあったらぶっ飛ぶような迫力があります。鹿児島城にピンポイントで旅行にいかれる方はあまりいないと思いますが桜島メインに鹿児島城の歴史に触れて頂きたいと思います。これから桜の時期、桜島見ながら桜を見るのも最高な贅沢ですよ是非見てください。
-
所在地:
〒878-0013 大分県竹田市大字竹田228
- アクセス:
JR豊肥本線「豊後竹田駅」から「岡城跡」まで 徒歩21分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「岡城」とは日本の岡山県岡山市にある城であり、岡山城とも呼ばれます。戦国時代に築かれた城で、江戸時代には岡山藩の拠点として機能しました。岡山城は美しい姿と豊かな歴史を持ち、現在は公園として一般に公開されています。
-
所在地:
〒873-0001 大分県杵築市杵築城山16-1
- アクセス:
「「警察署前」バス停留所」から「杵築城」まで 徒歩5分
日出バイパス「日出IC」から「杵築城」まで 8.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 杵築市にある杵築城にお邪魔しました。海がすぐ側にあり天守閣からの眺めは絶景でした。営業時間は9:00から17:00ですが、入館の最終受付は16:30みたいです。
-
所在地:
〒861-0425 熊本県山鹿市菊鹿町米原443-1
- アクセス:
「「一寸榎」バス停留所」から「鞠智城」まで 徒歩14分
九州自動車道「植木IC」から「鞠智城」まで 11.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阿蘇くまもと空港から北へ、車で30分くらい走ったところに『鞠智城』があります。熊本に旅行したときに訪問しました。鞠智城は、7世紀に当時のヤマト政権が唐や新羅との戦いを想定し、九州を守るために築城した山城の一つとされています。ここでは、発掘調査を基にして復元された鼓楼、兵舎、武器庫、食糧庫などの建物を見学することができます。併設の温故創生館では、鞠智城の歴史を詳しく学ぶ展示がされていて、とても見応えのある施設となっています。
-
所在地:
〒863-2507 熊本県天草郡苓北町富岡字本丸2245-15
- アクセス:
富岡港-高浜上河内「「一丁目」バス停留所」から「富岡城跡」まで 徒歩7分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊本県富岡半島の丘の上にある城跡です。関ヶ原の戦いの後、功績があった寺沢広高がこの地に所領を与えられ築城。1637年の島原天草の一揆の主戦場にもなりました。現在では建物は無く、堀や石垣などの遺構があります。
-
所在地:
〒882-0813 宮崎県延岡市東本小路
- アクセス:
JR日豊本線「延岡駅」から「延岡城跡」まで 徒歩17分
東九州自動車道「延岡IC」から「延岡城跡」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 延岡城跡は延岡市東本小路にある城跡です。延岡市役所のすぐそばにあり、駐車場も綺麗です。夜はライトアップされる日もあり、綺麗です。今回は夜に上まで登りましたが、城跡に登る道にきちんとおしゃれなライトがあり、足元を照らしてくれました。
-
所在地:
〒870-0046 大分県大分市荷揚町4
- アクセス:
JR豊肥本線「大分駅」から「大分府内城跡」まで 徒歩13分
東九州自動車道「大分IC」から「大分府内城跡」まで 4.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大分県大分市にある城跡です。隣には県庁や市役所があり周りはすごく綺麗なところでした。24時間入れるみたいです。春に行きましたが桜がとても綺麗でした。また行ってみたいです。
別名
|
大分城、荷揚城(にあげじょう)、白雉城(はくちじょう)
|
-
所在地:
〒841-0201 佐賀県三養基郡基山町小倉
- アクセス:
九州自動車道「筑紫野IC」から「基肄城跡」まで 3.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐賀県三養基郡基山町にある「基肄城跡」は国特別史跡です。
日本書紀によれば665年に百済からの亡命者の指導によって築造されたといわれてます。
水門跡へ1番に行きました。雰囲気に興奮しました。
次に石碑のある頂上へいきました。細い山道を登りました。
-
所在地:
〒875-0041 大分県臼杵市臼杵
- アクセス:
JR日豊本線「臼杵駅」から「臼杵城跡」まで 徒歩6分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 臼杵城は、大分県臼杵市にあったお城で、その城跡は大分県の史跡に指定されています。
戦国時代、大友氏の拠点として重要なお城でした。
関ヶ原の戦いの後は、美濃国郡上八幡から稲葉貞通が入封し、以後、明治維新まで稲葉氏15代の居城となっていました。
-
所在地:
〒840-0041 佐賀県佐賀市城内
- アクセス:
JR長崎本線「佐賀駅」から「佐賀城」まで 徒歩23分
長崎自動車道「佐賀大和IC」から「佐賀城」まで 8.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐賀城本丸御殿の一部を復元した「佐賀城本丸歴史館」が佐賀城跡に建てられています。
館内では45メートルも続く畳敷きの長い廊下や320畳の大広間が広がっており、心地よい和空間を体感することができます。
毎月第一土曜日には子供の着付け体験のイベントも開催されています!
お子さん連れでも楽しめますよ!
-
所在地:
〒868-0051 熊本県人吉市麓町
- アクセス:
くま川鉄道湯前線「相良藩願成寺駅」から「人吉城跡」まで 徒歩11分
九州自動車道「人吉IC」から「人吉城跡」まで 2.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊本県人吉市にある城跡です。現在工事をしている箇所があるので全てを見ることは出来ませんがそれでも十分に楽しめました。令和6年の2月頃に工事が終わる予定みたいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石田城は、長崎県五島市池田町にあったお城で続日本100名城に選ばれています。
城跡は、長崎県指定の史跡になっていて、城内に残っている庭園は、国の名勝に指定されています。
-
所在地:
〒849-1614 佐賀県藤津郡太良町竹崎293-6
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐賀県太良町にある城跡です。南北朝時代有馬隆泰が築城。戦国時代に入ると龍造寺家晴が拡張。竹崎島を利用して水城と山城の性格を合わせ持つ一大要塞でした。現在では城郭風の展望台として観光名所になっています。
-
所在地:
〒866-0862 熊本県八代市松江城町7-34
- アクセス:
まちバス※右回り「「八代宮前」バス停留所」から「八代城跡」まで 徒歩1分
九州自動車道「八代IC」から「八代城跡」まで 4.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八代城(やつしろじょう)は、熊本県八代市にあったお城で続日本100名城(190番)に選定されています。
加藤清正の次男で2代藩主であった加藤忠広が、加藤正方に命じて築かせたお城が八代城です。