
愛知県岡崎市にある城跡です。戦国時代に松平氏が築城(諸説あり)1524年から徳川家康の祖父松平清康が城主を務めています。城域は東西400m、南北200mと県内でも最大規模。往時は主郭を中心に尾根筋に階段状に郭を配置。周囲に土塁や空堀を巡らした本格的な山城でした。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~5件を表示 / 全5件
愛知県岡崎市にある城跡です。戦国時代に松平氏が築城(諸説あり)1524年から徳川家康の祖父松平清康が城主を務めています。城域は東西400m、南北200mと県内でも最大規模。往時は主郭を中心に尾根筋に階段状に郭を配置。周囲に土塁や空堀を巡らした本格的な山城でした。
山中城は、愛知県岡崎市舞木町から羽栗町にかけてあった戦国期の愛知県内で最大級の山城です。 桶狭間の戦いで今川義元が討たれると松平元康(後の徳川家康)が治めますが、三河一向一揆のとき、一時的ですが一揆衆に占領されました。
3月19日の土曜日に山中城がある山へ登りました。この山は、私が住む街の隣にある山です。山道の入り口付近に車を止めると場所はなく、この山を登られる方は、ご近所の方だと思います。周りには、畑や田んぼばかりです。ただ、標高数百メートルの山であって、登りやすいのも魅力です。5歳の女の子でも山頂まで歩いていけるでしょう。また、地域の方に愛されている山だということがわかりました。頂上へと続く山道、所々に手作りの看板や目印がありました。より愛される山へ、より登りやすい山へと、地域の皆様のご協力のもとに看板等が設置されております。山頂から見渡す風景は、この土地に生まれ育ったものとしてはまた感慨深いものです。いちどぜひ、晴天の日に山頂まで散歩してみてください。おそらく、山道の入り口から頂上まで約20分もあれば登れるでしょう
「名電山中駅」から下車してから徒歩15分程度の場所に立地しております。西郷信貞が室町時代に築城した三河地方最大規模の山城で有名です。方向204mの山頂には石碑が立っております。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |