

観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
長篠城跡 の投稿口コミ一覧
1~9件を表示 / 全9件

今年の夏休みを利用して箱根へ二泊三日で旅行に行ってきました。 お目当てはもちろん100名城巡りです。東海エリアは掛川城や駿府城や山中城等100名城が数多くあり、神奈川県入りする予定で旅行プランを考えていたので初日箱根入り前に行ってきました。 新東名を使って箱根に入る途中、新庄インターを降りて東に車で2分くらい行くと長篠城址につきます。史跡保存館があるので駐車場は真横にあり、歩いてすぐの場所になります。勾配もきつくない場所になるので簡単に城跡へ入っていくことができます。 ちなみに100名城スタンプは保存館1階の自販機の横にありました。 長篠の戦いと言えば自分が子供の時に習っていた歴史でも登場する場所で織田信長の鉄砲隊が球込め・詰め・発砲と3任編成で行う三段撃ちという戦法で武田軍を撃退したという風に当時習っていたのを覚えています。 ただこれも、諸説あり事実かどうかは正確にはわかっていないようで、今の歴史では長篠の攻防という表記になっています。 長篠城址は少し小高い場所に本丸があったようで敷地自体はそこまで広くありませんでした。保存館には武田信玄の肖像や風林火山の旗や長篠合戦図屏風の複製などが展示されていました。GWにはお祭りも開催しているようなので時期があえばまた行ってみたいと思います。
愛知県新城市にある城跡です。1508年菅沼元成が築城。1575年長篠の戦いで武田勝頼と織田、徳川連合軍が激突。織田方の大勝利に終わりました。その後廃城、解体されました。現在では建物は無く、土塁や曲輪、堀などの遺構があります。
天正3年1575年に武田軍と奥平氏が激闘した長篠攻城戦の舞台となった長篠城跡です。現在は城は無く内堀と土塁が残っています。日本100名城にも選ばれている長篠城の城跡。保存館と一緒に見学してみて下さい。
長篠城は、愛知県新城市長篠にあったお城です。 日本100名城に選定されおり、国の史跡にも指定されています。 戦国時代の長篠の合戦の前哨戦となる長篠城をめぐる激しい攻防戦で有名です。

新城市長篠市場・豊川と宇連川が合流する場所の突き出した形の断崖の上にあった戦国時代のお城の跡です。織田信長率いる織田鉄砲隊が武田勝頼率いる武田騎馬隊を破ったあの有名な「長篠の戦い」の攻防の舞台です。国の史跡に指定されていて、日本100名城の一つに選ばれています。 現在、当時の建物は残っていませんが、本丸付近には大規模な空堀や土塁・曲輪などが良好に保存されています。 城内の帯曲輪には、長篠城址史蹟保存館が立ち、火縄銃や甲冑などと共に、長篠城や長篠の戦いに関する資料が展示されていますので、合わせて見学することをオススメします。日本100名城のスタンプもココで押せます。 さらに城周辺には、武田勝頼の陣城であった医王寺や武田諸将の戦死地などが点在していますので、これらも合わせて見学すると長篠の戦いが見えてきますよ。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本