「長浜城跡」から直線距離で半径1km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~20施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると長浜城跡から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設長浜城跡から下記の施設まで直線距離で4m
長浜市長浜城歴史博物館
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県長浜市にある長浜城を訪れて、私は歴史と景観が織りなす魅力に深く感動しました。長浜城は、かつて豊臣秀吉が初めて城主として治めたことで知られ、戦国時代の出発点とも言える特別な場所です。現在の長浜城は1983年に再建された天守ですが、館内には秀吉や長浜の歴史に関する展示が充実しており、歴史好きにとっては見逃せないスポットです。 まず、城の外観を見たとき、その優雅で堂々とした姿に心を奪われました。琵琶湖のほとりに建つ長浜城は、水面に映る姿も美しく、どこか穏やかな雰囲気をまとっています。もともとは戦国の世に築かれた城ですが、湖の景色と調和した今の佇まいは、戦いのための場所というより、人々が集い、歴史が動いた舞台という印象を受けました。 城内の資料館では、豊臣秀吉がいかにして出世を果たし、後に天下統一を成し遂げたか、その道のりが丁寧に紹介されています。特に印象的だったのは、秀吉がまだ木下藤吉郎と名乗っていた頃に、織田信長に仕えながら頭角を現し、長浜の地を任されるまでのエピソードでした。自らの力で道を切り開いた彼の生き方に触れることで、長浜城がただの建物ではなく、歴史の大きな転換点となった場所であることを実感しました。 また、展示では戦国時代の武具や地図、書状なども見ることができ、当時の人々の暮らしや戦の様子がリアルに伝わってきました。単なる年表ではなく、実際にそこに生きていた人々の気配を感じられるような展示はとても魅力的でした。 天守の最上階からは、広々とした琵琶湖と長浜市街を一望できます。風が心地よく吹き抜ける中、湖岸に広がる自然と街の風景を眺めていると、時代が移り変わってもこの場所が人々にとって特別な意味を持ち続けていることが伝わってきました。かつての城下町が現代へと姿を変えても、そこに生きる人々の営みは連綿と続いているのだと感じました。 さらに、城の周辺には「豊公園」という美しい公園が広がっており、四季折々の自然を楽しめる憩いの場となっています。春には桜が咲き誇り、多くの人々でにぎわいます。私はちょうど桜の季節に訪れたため、天守と桜の景色の組み合わせはとても印象的で、写真では伝えきれない美しさがありました。 長浜城は、再建された城ではありますが、そこに込められた歴史と人々の思いが確かに息づいている場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長浜市にある富国神社を訪れて、私は静かで厳かな空気と、地元の人々の信仰心の深さに心を打たれました。観光地として賑わう場所とは少し違い、この神社には日常に寄り添うような温かさと、地域に根付いた歴史の重みが感じられました。木々に囲まれた境内に一歩足を踏み入れると、そこには現代の喧騒から離れた、穏やかで澄んだ時間が流れていました。 富国神社は、地元では「ふこくさん」とも呼ばれ親しまれています。社殿は決して大きくはありませんが、そのたたずまいは端正で、手入れの行き届いた境内からは、地域の人々に大切にされていることがよく伝わってきます。参道を歩くと、木漏れ日が差し込み、風にそよぐ木々の音が心を落ち着かせてくれました。こうした自然と調和した空間にいるだけで、不思議と心が洗われるような気持ちになります。 私が特に印象に残ったのは、拝殿の前に立ったときの静けさと神聖さでした。何百年も前からこの地にあり続け、人々の願いや感謝を受け止めてきたであろう神社に手を合わせた瞬間、自分自身もその歴史の流れの中にほんの一瞬でも関わることができたような感覚がありました。華やかさや派手さはありませんが、むしろそれがこの神社の魅力だと思います。静かな中に力強さがあり、訪れた人に安心感を与えてくれます。 地元の方から、富国神社は五穀豊穣や商売繁盛、家内安全などを祈願する場所として古くから親しまれていると聞きました。特に毎年の例祭や行事の際には、多くの人が参拝に訪れ、地域の絆を深める場にもなっているそうです。神社が単なる宗教施設ではなく、地域コミュニティの中心としても機能していることに、深い感銘を受けました。 また、境内には小さな祠や石碑が点在しており、一つ一つに意味や歴史があることも教えていただきました。例えば、地域の守り神や、かつてこの地で活躍した人物にまつわるものなど、それぞれにストーリーが込められており、富国神社が地域の記憶を受け継ぐ場であることを感じさせてくれます。 訪れた日は、ちょうど春の暖かな日差しが心地よく、境内の桜も少し咲き始めていました。自然と共にある神社という空間は、日常に追われがちな私たちにとって、本当に貴重な場所なのだと思いました。時には立ち止まって、自分自身と静かに向き合う時間を持つことの大切さを、富国神社は教えてくれているように感じます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは、滋賀県長浜市北船町にある日本最古の駅舎長浜駅を利用した鉄道博物館、長浜鉄道スクエアです。アクセスは、JR北陸本線の長浜駅を下車し、西口から徒歩約3分のところにあります。お車の場合、長浜鉄道スクエア専用の無料駐車場はありませんので、お隣にある長浜駅西有料駐車場を利用します。私たちは鉄道を利用して歩いて行きました。まず、最初に旧長浜駅舎が目に入りますが、入口までのアプローチに「分岐器ポイント部」が展示してありました。長浜駅構内で約80年にわたって使用された、国内に現存する最古の分岐器ポイントなんだそうです。そしていよいよ旧長浜駅舎です。明治に建てられた新橋駅を模して造られた、洋風2階建ての建物です。窓枠や入口がレンガ造りとなっていました。とてもレトロで趣がありました。入口で入館チケットを購入すると、建物内を見学できます。順路に沿って進むと、「一等二等待合室」があり「駅長室」がありました。駅長室には、机や備品、制服が展示されていて、初代の駅長さんはなんと!後に初代東京駅長さんになられた方だそうです!これには驚きました。旧長浜駅舎の入口と反対にある改札口から建物を出ると、北陸線電化記念館があります。こちらに行くまでのアプローチには、腕木式信号機やフォトスポットがありました。こちらには、D51と電気機関車が展示してありました。目の前で見ることができるので、大迫力でした。また両方とも運転席に入ることができました。その上階には小さいですが、展望デッキがあり、JR北陸本線を走る貨物列車や在来線が見られました。また、北陸線電化記念館のお隣には、長浜鉄道文化館があり、旧長浜駅ジオラマやHOゲージの模型も見ることができました。鉄道クイズも挑戦してみました!大人でも難しい問題があり楽しめました。長浜鉄道スクエアは、旧駅舎があり、そのすぐそばを現在の鉄道が走る、そんな歴史を感じられるすばらしい場所でした。また、ぜひ遊びに行きたいと思います。
-
周辺施設長浜城跡から下記の施設まで直線距離で906m
ヤンマーミュージアム
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、家族旅行で滋賀県に行った際、こちらの『ヤンマーミュージアム』に行ってきました! 滋賀県長浜市三和町にあります。 まず初めに会社創立からの歴史を大きなスクリーンで鑑賞。 失敗や困難に負けずチャレンジしていく創設者の山岡家孫吉のお話は大人が見ても感動しました。 お話の最後には『さぁ、君もチャレンジしてみよう』とゆうメッセージで締めくくられ、大きなスクリーンが次のアリアの扉になって開く演出はよく考えられているなぁと感心! 車が好きな息子(3歳)はトラクターや船を見て大喜び♪ チャレンジエリアには色々なゲームがあり、幼児でも楽しめました!! 私が幼い頃によく天気予報のCMでヤン坊マー坊のアニメが流れていましたが、今はデザインが変わっていて、カッコ良くなっていました。ビックリです。 オススメのスポットなので是非行ってみて下さい!! ただし、休日は結構混みあっているようなのでご注意下さい! (私は行ったのは平日でしたので結構空いていました)
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、滋賀県へ遊びに行った帰りに黒壁スクエアへ行った際に散策していた時に滋賀県長浜市元浜町にある『長浜別院大通寺』の存在を知りました。 『アクセス』 車の場合 北陸自動車道長浜ICから車で10分くらいです。 電車の場合 ・JR琵琶湖線 「長浜」より徒歩15分です。 『時間』 ・拝観受付時間 午前10時〜午後16時 『拝観料』 【大人】500円【中学生】100円【小学生以下】無料 ※20名以上は団体割引 長浜市にある黒壁スクエアに観光で行く、街並みを散策していたら長浜別院大通寺を発見しました。ただ今回ここに着いたのが夕方だったので、拝観時間ギリギリだったため外観や入り口付近しか見ることができませんでした。 そして長浜別院大通寺の本堂、大広間、客殿等は「国指定重要文化財」であったり、大通寺山門などは「長浜市指定文化財」など歴史ある寺院! 私達がここにいる時も観光客が次から次へと山門も通り抜けて来ていました。私もここへ来た記念に数枚外観写真を撮影。青空だったのもあって良い感じに撮れました。 今回は中に入ることが出来なかったので、またここへ来た時には中も拝観させてもらおうと思います!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、家族旅行で滋賀県に行った際、こちらの『ヤンマーミュージアム』に行ってきました! 滋賀県長浜市三和町にあります。 まず初めに会社創立からの歴史を大きなスクリーンで鑑賞。 失敗や困難に負けずチャレンジしていく創設者の山岡家孫吉のお話は大人が見ても感動しました。 お話の最後には『さぁ、君もチャレンジしてみよう』とゆうメッセージで締めくくられ、大きなスクリーンが次のアリアの扉になって開く演出はよく考えられているなぁと感心! 車が好きな息子(3歳)はトラクターや船を見て大喜び♪ チャレンジエリアには色々なゲームがあり、幼児でも楽しめました!! 私が幼い頃によく天気予報のCMでヤン坊マー坊のアニメが流れていましたが、今はデザインが変わっていて、カッコ良くなっていました。ビックリです。 オススメのスポットなので是非行ってみて下さい!! ただし、休日は結構混みあっているようなのでご注意下さい! (私は行ったのは平日でしたので結構空いていました)
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、滋賀県へ遊びに行った帰りに黒壁スクエアへ行った際に散策していた時に滋賀県長浜市元浜町にある『長浜別院大通寺』の存在を知りました。 『アクセス』 車の場合 北陸自動車道長浜ICから車で10分くらいです。 電車の場合 ・JR琵琶湖線 「長浜」より徒歩15分です。 『時間』 ・拝観受付時間 午前10時〜午後16時 『拝観料』 【大人】500円【中学生】100円【小学生以下】無料 ※20名以上は団体割引 長浜市にある黒壁スクエアに観光で行く、街並みを散策していたら長浜別院大通寺を発見しました。ただ今回ここに着いたのが夕方だったので、拝観時間ギリギリだったため外観や入り口付近しか見ることができませんでした。 そして長浜別院大通寺の本堂、大広間、客殿等は「国指定重要文化財」であったり、大通寺山門などは「長浜市指定文化財」など歴史ある寺院! 私達がここにいる時も観光客が次から次へと山門も通り抜けて来ていました。私もここへ来た記念に数枚外観写真を撮影。青空だったのもあって良い感じに撮れました。 今回は中に入ることが出来なかったので、またここへ来た時には中も拝観させてもらおうと思います!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県長浜市にある長浜城を訪れて、私は歴史と景観が織りなす魅力に深く感動しました。長浜城は、かつて豊臣秀吉が初めて城主として治めたことで知られ、戦国時代の出発点とも言える特別な場所です。現在の長浜城は1983年に再建された天守ですが、館内には秀吉や長浜の歴史に関する展示が充実しており、歴史好きにとっては見逃せないスポットです。 まず、城の外観を見たとき、その優雅で堂々とした姿に心を奪われました。琵琶湖のほとりに建つ長浜城は、水面に映る姿も美しく、どこか穏やかな雰囲気をまとっています。もともとは戦国の世に築かれた城ですが、湖の景色と調和した今の佇まいは、戦いのための場所というより、人々が集い、歴史が動いた舞台という印象を受けました。 城内の資料館では、豊臣秀吉がいかにして出世を果たし、後に天下統一を成し遂げたか、その道のりが丁寧に紹介されています。特に印象的だったのは、秀吉がまだ木下藤吉郎と名乗っていた頃に、織田信長に仕えながら頭角を現し、長浜の地を任されるまでのエピソードでした。自らの力で道を切り開いた彼の生き方に触れることで、長浜城がただの建物ではなく、歴史の大きな転換点となった場所であることを実感しました。 また、展示では戦国時代の武具や地図、書状なども見ることができ、当時の人々の暮らしや戦の様子がリアルに伝わってきました。単なる年表ではなく、実際にそこに生きていた人々の気配を感じられるような展示はとても魅力的でした。 天守の最上階からは、広々とした琵琶湖と長浜市街を一望できます。風が心地よく吹き抜ける中、湖岸に広がる自然と街の風景を眺めていると、時代が移り変わってもこの場所が人々にとって特別な意味を持ち続けていることが伝わってきました。かつての城下町が現代へと姿を変えても、そこに生きる人々の営みは連綿と続いているのだと感じました。 さらに、城の周辺には「豊公園」という美しい公園が広がっており、四季折々の自然を楽しめる憩いの場となっています。春には桜が咲き誇り、多くの人々でにぎわいます。私はちょうど桜の季節に訪れたため、天守と桜の景色の組み合わせはとても印象的で、写真では伝えきれない美しさがありました。 長浜城は、再建された城ではありますが、そこに込められた歴史と人々の思いが確かに息づいている場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長浜市にある富国神社を訪れて、私は静かで厳かな空気と、地元の人々の信仰心の深さに心を打たれました。観光地として賑わう場所とは少し違い、この神社には日常に寄り添うような温かさと、地域に根付いた歴史の重みが感じられました。木々に囲まれた境内に一歩足を踏み入れると、そこには現代の喧騒から離れた、穏やかで澄んだ時間が流れていました。 富国神社は、地元では「ふこくさん」とも呼ばれ親しまれています。社殿は決して大きくはありませんが、そのたたずまいは端正で、手入れの行き届いた境内からは、地域の人々に大切にされていることがよく伝わってきます。参道を歩くと、木漏れ日が差し込み、風にそよぐ木々の音が心を落ち着かせてくれました。こうした自然と調和した空間にいるだけで、不思議と心が洗われるような気持ちになります。 私が特に印象に残ったのは、拝殿の前に立ったときの静けさと神聖さでした。何百年も前からこの地にあり続け、人々の願いや感謝を受け止めてきたであろう神社に手を合わせた瞬間、自分自身もその歴史の流れの中にほんの一瞬でも関わることができたような感覚がありました。華やかさや派手さはありませんが、むしろそれがこの神社の魅力だと思います。静かな中に力強さがあり、訪れた人に安心感を与えてくれます。 地元の方から、富国神社は五穀豊穣や商売繁盛、家内安全などを祈願する場所として古くから親しまれていると聞きました。特に毎年の例祭や行事の際には、多くの人が参拝に訪れ、地域の絆を深める場にもなっているそうです。神社が単なる宗教施設ではなく、地域コミュニティの中心としても機能していることに、深い感銘を受けました。 また、境内には小さな祠や石碑が点在しており、一つ一つに意味や歴史があることも教えていただきました。例えば、地域の守り神や、かつてこの地で活躍した人物にまつわるものなど、それぞれにストーリーが込められており、富国神社が地域の記憶を受け継ぐ場であることを感じさせてくれます。 訪れた日は、ちょうど春の暖かな日差しが心地よく、境内の桜も少し咲き始めていました。自然と共にある神社という空間は、日常に追われがちな私たちにとって、本当に貴重な場所なのだと思いました。時には立ち止まって、自分自身と静かに向き合う時間を持つことの大切さを、富国神社は教えてくれているように感じます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは、滋賀県長浜市北船町にある日本最古の駅舎長浜駅を利用した鉄道博物館、長浜鉄道スクエアです。アクセスは、JR北陸本線の長浜駅を下車し、西口から徒歩約3分のところにあります。お車の場合、長浜鉄道スクエア専用の無料駐車場はありませんので、お隣にある長浜駅西有料駐車場を利用します。私たちは鉄道を利用して歩いて行きました。まず、最初に旧長浜駅舎が目に入りますが、入口までのアプローチに「分岐器ポイント部」が展示してありました。長浜駅構内で約80年にわたって使用された、国内に現存する最古の分岐器ポイントなんだそうです。そしていよいよ旧長浜駅舎です。明治に建てられた新橋駅を模して造られた、洋風2階建ての建物です。窓枠や入口がレンガ造りとなっていました。とてもレトロで趣がありました。入口で入館チケットを購入すると、建物内を見学できます。順路に沿って進むと、「一等二等待合室」があり「駅長室」がありました。駅長室には、机や備品、制服が展示されていて、初代の駅長さんはなんと!後に初代東京駅長さんになられた方だそうです!これには驚きました。旧長浜駅舎の入口と反対にある改札口から建物を出ると、北陸線電化記念館があります。こちらに行くまでのアプローチには、腕木式信号機やフォトスポットがありました。こちらには、D51と電気機関車が展示してありました。目の前で見ることができるので、大迫力でした。また両方とも運転席に入ることができました。その上階には小さいですが、展望デッキがあり、JR北陸本線を走る貨物列車や在来線が見られました。また、北陸線電化記念館のお隣には、長浜鉄道文化館があり、旧長浜駅ジオラマやHOゲージの模型も見ることができました。鉄道クイズも挑戦してみました!大人でも難しい問題があり楽しめました。長浜鉄道スクエアは、旧駅舎があり、そのすぐそばを現在の鉄道が走る、そんな歴史を感じられるすばらしい場所でした。また、ぜひ遊びに行きたいと思います。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本