唐津城跡
佐賀県の観光名所の1つである唐津市にある唐津城跡です。
家族で唐津へドライブへ行った際に初めて唐津城に立ち寄りました。
唐津城は豊臣秀吉の家臣・寺沢志摩守広高が慶長13年に完成させたと言われています。翼を広げた鶴のように見える事から別名は【舞鶴城】とも呼ばれています。現在の姿は昭和41年に文化観光施設として完成したものとなります。唐津城は5層の天守閣がそびえています。天守閣までは石段を登っていきます。(エレベータもありますよ!)
城内には武具や資料などが展示されており、お土産屋さんもありました。2階は歴史のフロア、3回は唐津焼のフロア、4階は休憩スペースがあり、5階部分は展望台になっていて、見渡す限り海が一面に広がりとても見晴らしがよかったです。虹の松原も望むことができます。
春には桜や藤の花がきれいに咲いています。ちょうど藤の花が満開のころに行ったのですが、藤棚がとてもきれいでした。唐津城からの眺めは最高なので、まだ訪れた事のない方は是非行ってみてほしいです。