城・城跡
■佐賀県唐津市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

名護屋城跡投稿口コミ一覧

佐賀県唐津市の「名護屋城跡」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

131件を表示 / 全31

名護屋城跡
評価:3

佐賀県唐津市にある「名護屋城跡」は朝鮮出兵の時に出兵拠点として築かれたお城になります。 当時の大名が集結した地なので興奮します。 イカが有名な呼子の近くなので、呼子に行く際は名護屋城に立ち寄ります。

たまごのきみさん

この施設への投稿写真 6 枚

まるで展望台
評価:5

名護屋城跡は、佐賀県唐津市鎮西町の国道204号線沿いにある、城跡です。城跡なので天守閣はありませんが、当時の石垣や通路はそのまま残っています。壮大な石垣を横目に高台へ登って行くと、天守閣跡に辿り着き、そこから見える景色は絶景です。

ガミさん

この施設への投稿写真 3 枚

名護屋城
評価:3

名護屋城は、佐賀県唐津市にあったお城で日本100名城に選定されていて国の特別史跡にも指定されています。 名護屋城は、豊臣秀吉が朝鮮出兵の文禄の役を始める前に築きました。

スラッシーさん
名護屋城跡
評価:5

名護屋城は、太閤豊臣秀吉が文禄の役を始める前に築かせた肥前国松浦郡名護屋にあったお城です。 夏に行きましたが、とても景観の良いところで、朝鮮半島が見えそうでした。

V1864さん

この施設への投稿写真 3 枚

名護屋城跡から見る対馬海峡がすばらしい。
評価:3

唐津市に有る名護屋城跡です。住所は佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3です。唐津市から国道382号線を海岸線に沿って約40分ぐらい走ると看板が見えてきます。ご存じの方もいると思いますが、名護屋城は豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際して出兵拠点として築かれた城です。1592(文禄元)年の開戦から秀吉の死で諸大名が 撤退するまで、7年の間大陸侵攻の拠点となりました。城の面積は約17ヘクタールにおよび、当時では大坂城に次ぐ規模を誇つていました。周囲には130以上に上る諸大名の陣屋が構築され、全国から20万人を超える人々が集ったとされています。現在、名護屋城跡と23箇所の陣跡が国の特別史跡に指定されています。築城は1591(天正19)年に始まり、諸大名による割普請(わりぶしん)によってわずか数ヶ月で完成したといわれています。江戸時代の初期に破却(はきゃく)されたと考えられ、石垣が広範囲にわたって崩されています。建物は現存していませんが、発掘調査を行い、建物の遺構や出土遺物について研究を進めているそうです。名護屋城天守閣跡に行くと、対馬海峡が180°眼下に広がります。建物跡地には礎石が至るところに残っており、目を瞑ると当時の様子が浮かんでくるようです。名護屋城跡地駐車場から約300mぐらいの所には、名護屋城博物館もあります。博物館の常設展示は原始・古代から近現代にいたる日本列島と朝鮮半島との交流の歴史をメインテーマに展示されています。又、豊臣秀吉が作ったとされる復元された有名な「黄金の茶室」なども見ることが出来ます。収蔵品としては、高麗金板経(こうらいきんばんきょう)で、本資料は金製の経典で、観世音経の経文を浮き上がらせた11枚の薄い方形の金板を蝶番で屏風形に連結させたものです。経文は金板の裏に経文を彫刻した木版(もしくは金属板)を押し当てて丹念に打ち出しています。他にも形土器(とりがたどき)、金銅如来立像(こんどうにょらいりつぞう)、北政所宛豊臣秀吉自筆書状(きたのまんどころあてとよとみひでよしじひつしょじょう)などが有ります。

R2359さん

この施設への投稿写真 6 枚

大名陣屋
評価:4

名護屋城は佐賀県唐津市に残る城跡になります。 このお城は豊臣秀吉・朝鮮出兵の際、要となる城です。且つてこの廻りには約120か所の大名陣屋が置かれていて数々の名のある大名が集合していたところになります。

スモールウエストさん

この施設への投稿写真 8 枚

名護屋城跡
評価:3

豊臣秀吉の朝鮮出兵の拠点として築かれた城が名護屋城です。一部でもいいので残して欲しかった。 広い敷地のあちこちで崩れた石垣は、物悲しさと時の流れを感じさせてくれました。 特別史跡に指定されている諸大名の陣屋も、じっくりと見学してみてください。

mackyさん

この施設への投稿写真 8 枚

名護屋城跡
評価:3

唐津市鎮西町にあるこの城跡は、日本国内を統一した豊臣秀吉が、海外進出(朝鮮出兵)を目指した拠点として築かれました。城は当時の大阪城に次ぐ規模で、全国からも何十万という人が集まりましたが、秀吉が亡くなった後は廃城となり、石垣も破却されてしまいました。

castle fanさん
散策しながら楽しめます
評価:3

残念ながら城跡だけが残っている状態です。お勧めは名護屋城博物館がありますので先に見学して行くと良いです。入館料も無料です。城跡のまわりには武将たちの陣跡もたくさんあり違う視点から楽しめますよ。唐津城にも行ったことがありますが、名護屋城の一部が建築材として利用されています。

D0610さん
名護屋城跡
評価:3

佐賀県唐津市鎮西町名護屋にある名護屋城跡。日本の名城100選にも選ばれている名護屋城は、豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の際に拠点として築かれたお城です。唐津市を代表する観光名所のひとつでもあります。開戦から秀吉の死で、諸大名が撤退するまで、大陸侵略の拠点となっていました。なぜ秀吉が名護屋の地を選んだのかは、秀吉の地元名古屋と同じナゴヤという地名を奇遇に感じ選んだと言われています。名護屋城が出来る時は、九州の大名が集まって普請奉行となり、約8ヶ月の突貫工事で完成したとも言われており、お城の広さは、当時の大阪城の次に大きかったそうです。周辺には全国から集まった大名の陣屋が130以上も建てられ、人口20万人を超える城下町が出現しました。お城の広さを考えると、一年もかからずにこの規模のお城が出来たと考えると、今のように、機械や機材がないなか、当時の人達の技術と努力は素晴らしいものであったと感じます。現在は残念ながら、石垣や陣跡しか残ってませんが、実際に名護屋城跡を訪れると、観光しやすいように整備されており、敷地も広大で、当時のお城の大きさがわかります。また、名護屋城跡の隣にある、名護屋城跡博物館では、名護屋城や朝鮮出兵に関する歴史的資料が多く展示されています。中でも、当時の名護屋城を復元した模型があり、当時の名護屋城の外観や大きさがわかります。近年では、技術の発達により、VRを使った観光が出来ます。名護屋城跡博物館で、無料でスマートデバイスを借り、名護屋城跡にて、GPS取得による位置情報に合わせて当時の風景をリアルタイムに表現され、移動すればまわりの景色も動くので、420年前の名護屋城を散策している気分にひたれます。名護屋城跡では、発掘調査と保存整備事業が行われており、唐津市民としては、大切な歴史遺産をこれからも後世に伝えて欲しいですし、多くの人に観て欲しいと思います。是非唐津に訪れた際は、名護屋城跡に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

shohei38さん
名護屋城
評価:3

名護屋城は日本城郭協会が選定した日本100名城の一つです。 名護屋城へのアクセスは電車とバスを乗り継いで行くことができますが 私は唐津駅でレンタカーを借りて名護屋城へと向かいました。 名護屋城へ到着するとまずは駐車場のある名護屋城博物館へ向かいました。 ここでは名護屋城築城前からの歴史や名護屋城跡の調査で発掘されたものなどが展示されているので名護屋城に入る前に立ち寄ると名護屋城をより楽しめると思います。 名護屋城は豊臣秀吉が文禄・慶長の役の際に海外へ出兵するために全線基地として築城したお城です。 後に廃城になったので今は石垣、堀、井戸や曲輪しか残っていませんが5重7階の天守が建っていたようです。またお城の築城期間は大坂城に匹敵する規模でありながら1年かからずに完成させるなど天下人になった豊臣秀吉の力が良く分かりました。 大手口跡から本丸へ向かって進みます。 より楽しむためにVR名護屋城というアプリをスマートフォンに入れておきました。 これはお城でスマートフォンをかざすと当時の姿をCGで復元したものが表示されるアプリで今では残っていない門や櫓、建物がこういう風にあったんだとイメージがよりしやすくなるのでとても便利でした。 天守台は本丸の一番海に近いところにあり天守があった時には海の向こうまでよく見えたと思います。 山里丸には秀吉の御殿や茶室があったと言われていますがここの山里口の虎口も見事でした。 名護屋城は豊臣秀吉が亡くなった後に役目を終え関ケ原の合戦後に名護屋城を解体して材料を唐津城を建築する際に使われ、その後には廃城を利用されないように今でも崩れた石垣を見ることができますが石垣の隅を切り崩すなどされたそうです。 また名護屋城の周辺一帯には伊達政宗、上杉景勝、徳川家康など秀吉が服属させた各地の大名や石田三成や加藤清正など秀吉の配下の武将の陣跡が多く残っています。 石垣や虎口があるなど防衛面もしっかり考えられて造られているところも多かったので何か所かしか行けなかったので次回はしっかり時間を作って陣跡巡りも併せて行きたいと思います。

げぎょさん

この施設への投稿写真 3 枚

名護屋城跡
評価:4

名護屋城は現存していませんが、「文禄・慶長の役」の拠点として豊臣秀吉が1年余り住まわれていたお城です。 春の桜の時期は、花見客が訪れとても賑やかになります。 天守閣跡から眺める景色はとてもきれいです。

O1650さん
名護屋城跡
評価:3

豊臣秀吉が朝鮮出兵時、拠点とした城です。城跡周辺には当時有名だった武将の陣屋跡が点在しています。城自体は存在しませんが、石垣や井戸などが残っています。敷地が広く高低差もあるから、見学には運動靴がオススメです。

トッシーさん
朝鮮出兵の拠点
評価:3

豊臣秀吉により朝鮮出兵のために建てられた城で 関が原合戦後には、天守、石垣が跡形も無く 取り壊されたそうです。 築城後、約10年で取り壊すなんて、 もったいないですね。

220606さん
歴史を感じられる
評価:3

跡地の為、お城はありませんが歴史を十分に感じることができます。名護屋城は、豊臣秀吉の命令により築いたとされるお城です。歴史自体には詳しくありませんが、石垣など浪漫も感じられますよ。

ケイスケさん
名護屋城の跡地
評価:4

ここは朝鮮出兵の拠点となった名護屋城の跡地となっています。城自体は存在しませんが、石垣や井戸などが残っています。敷地が広く高低差もあるから、見学には運動靴がオススメです。

N4347さん

この施設への投稿写真 4 枚

名護屋城跡
評価:3

跡というのでお城自体はありません。 春には桜も綺麗に咲くので、お花見の方も多く訪れます。 近隣の小学生や中学生は遠足などでよく利用されているようです。 豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に拠点にした場所ということで、周辺にはその他の有名な武将の陣跡も多く存在しています。

u-seiさん
名護屋城跡
評価:4

秀吉が朝鮮出兵をさせた拠点の城跡です。名立たる武将・城主がココから北の海を仰ぎ見たであろうと思われるところです。跡地なので建物はなく石が積まれた擁壁だけ残っていますが、これだけたくさんの有名な武将がいたところを想像すると、感無量な感じがします。タイムスリップをした感じで、何も無い所ですが、大変大きな存在を感じました。

ktさん
城跡
評価:3

名護屋城跡は佐賀県唐津市にある城址です。安土桃山時代の1588年時の天下人 豊臣秀吉によって築城されました。文禄 慶長の役の前線基地となり全国の大名が集結して城下から朝鮮半島へ渡りました。

G6707さん
初めて行きました。
評価:4

恥ずかしながら、初めてこの名護屋城を知りました。 今回バスツアーの途中で訪れたのですが、色々な事を初めて知れました。 朝鮮出兵の際の最前線の城として築かれたとのことですが、黒田長政、加藤清正など名だたる武将の名前が次々と出てきたのでびっくりしました。 またゆっくり観光したいです。

A5372さん
秀吉ゆかりの城
評価:3

豊臣秀吉の命によって築城された名護屋城の城跡です。 博物館でタブレットが貸し出しされていて、在りし日の名護屋城をバーチャルリアリティで体験できますよ。お子様なのど歴史の勉強にもなりますね。

なおちゃんさん
秀吉が築かせた
評価:3

佐賀県唐津市鎮西町にあります 城跡です。豊富秀吉が朝鮮出兵の本拠として築いたお城で今は土塁と石垣が残っていますが、大きさを感じることが出来ました。天守閣跡からは、壱岐や対馬の島が見えました。

M1581さん
豊臣秀吉外征の城
評価:4

豊臣秀吉の命令により、わずか5ヶ月で築かれた巨城の跡地です。人為的に破却された城として歴史的背景とともに研究価値が高く特別史跡に指定されているそうです。名護屋城跡でタブレットをかざすと420年前の名護屋城がCGで映し出される体験ができます。タブレットは博物館で貸し出ししていますよ。

YYYZZZさん
名護屋城跡
評価:3

名護屋城といえば、豊臣秀吉が、朝鮮出兵の際に拠点として築いた城です。今は、建物はなく、石垣だけが残されています。残されている石垣から、豊臣秀吉の権勢を伺い知ることができました。また、玄海灘も眺められます。

ノリさん
名護屋城跡
評価:3

もともとは松浦党の旗頭である波多氏が築城した城があった場所に、豊臣秀吉が大陸への侵攻の拠点として大掛かりな築城を行ったそうです。建物の遺構はほとんどありませんが、残された石垣と広大な敷地を見ると秀吉がいかに大陸への侵攻に力を入れていたのかをうかがい知ることが出来ます。

ymkzさん

この施設への投稿写真 5 枚

歴史的な城
評価:5

日本中に戦国武将が建てた城は数知れず。 だが日本が海外進出の為に築いた城はここしかない! ついつい天守閣が無いから観光としてぱっとしないと思いがちだが、 その城の広大さ、展示物から読み取る歴史的価値は必見!

S2282さん
朝鮮出兵時の拠点の城です!
評価:4

豊臣秀吉が朝鮮出兵時、拠点とした城です。城跡周辺には当時有名だった武将の陣屋跡が点在しています。しかし、現在は城跡、陣屋跡含めて当時の面影はほとんど残っていませが、訪れてみれば、当時の空気を感じとる事ができるかも知れません。

C003さん
幻の城
評価:3

朝鮮出兵時は、周囲に陣屋があり、栄えたそうです。現在石垣しかありませんが、貸してくれるiPadをかざすと、バーチャルリアリティーで当時の様子が見れます。実物のようで、おすすめですよ。

Q3171さん
規模の大きさにビックリ\(^o^)/
評価:5

今でも広大な石垣などは見ることができます(^^)城跡はとにかく広く、近くには全国から集まってきた戦国大名の屋敷跡がたくさんあり、規模が大きさに驚かされるばかりでした(^0^)♪天守跡からは玄界灘が見渡せて気持ちよかったです(^_-)-☆

セブンさん

この施設への投稿写真 8 枚

規模の大きな城跡
評価:3

秀吉朝鮮出兵の際に今は遺構等何も残っておらず、山しか残らないこの地に、諸国の大名屋敷が建てられ、この地に秀吉の居城もう1つの名護屋城が建てられました。あの徳川家康の屋敷跡も残ってます。全国から大名が参戦したのでこの地に来るのも大変だったと思います。壮大な歴史ロマンを感じさせます。

征夷大将軍さん
朝鮮出兵
評価:4

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際拠点となった城です。秀吉の死で諸大名が撤退するまで、7年の間大陸侵攻の拠点となっていました。城跡はかなり歩きでがあり歩きやすい靴で行くのがおすすめですが各大名の陣跡等も近隣にあり歴史を感じさせます。

azbycxさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画