城・城跡
■高知県高知市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

高知城投稿口コミ

施設検索/高知県高知市の「高知城」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

高知城

評価:3

高知城へは車で行きました。
駐車場は高知県立文学館の横や周辺にコインパーキングも点在しているので何回か高知城へ行っていますが駐車場に困ることはないと思います。
高知城は全国に12か所残っている現存天守のうちの一つです。
四国には他に香川の丸亀城、愛媛の宇和島城と伊予松山城が残っており計4か所の現存天守があります。
また高知城は日本城郭協会が2006年に選定した日本100名城にも選ばれています。
お城の始まりは南北朝時代に砦が築かれたことに始まり後の戦国時代に長宗我部氏が城を築城し江戸時代になってから山内氏が今のかたちにしています。
また当時は大高坂山城と呼ばれており現在の名前になったのは江戸時代になってからになります。
現在は内堀から天守の周辺部分しか残っていませんが古地図を見ると北の江の口川と南の鏡川が外堀となっているのでかなりの規模だったと思います。
内堀に向かう前には初代藩主山内一豊の銅像があり騎乗した姿はかなりかっこいいです。
ここから内堀を渡ると追手門になります。
追手門は三方向から囲まれてしまうので実際攻めるとしたらかなりの難所になったと思います。追手門をくぐり本丸へ向かうと板垣退助や内助の功で有名な一豊の妻千代の銅像を見ることができます。
ここから天守を正面に見ながら鉄門跡を抜け三ノ丸に入ると二ノ丸と本丸の間の堀を塞ぐように詰門があります。石垣と石垣の間にはまるように造られた門は興味深かったです。また門の上部は本丸と二の丸をつなぐ通路になっていて実際に天守へ向かう際にはここを歩いて渡ります。
長宗我部氏時代の遺構はほぼ残っていませんが三ノ丸には調査時に見つかった長宗我部氏時代の石垣の一部を露出した形で展示しているので石の積み方や石の大きさの違いなどを見比べると面白かったです。
二ノ丸から本丸へ行くと天守に到着です。高知城は御殿も残っていて天守と御殿が現存しているのは全国で唯一。また本丸内の建物がほぼ現存しているのも高知城だけです。御殿の中は資料展示などが多くありますが御殿が現存していることが稀なので実際に生活していた場とその造りを見ることをおすすめします。
天守からは景色が良く高知市内を360度見渡せることができます。
近くには高知城歴史博物館があるのでより広く高知城を知ることができますし、食事はひろめ市場にお店が多くあるのでおすすめです。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

げぎょさん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

この施設への投稿写真 6 枚

口コミ一覧へ戻る

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画