日本では珍しかった四層四階の複連結式天守の復元にあたって、明治時代の古写真や天守雛形と呼ばれる江戸時代の木組模型など豊富な資料を基に当時の姿を正確に復元されました。 このような復元資料が残っていることはかなり稀とのこと。 使用された木材はすべて国産材で、天守の内部に足を踏み入れれ・・・

観光スポット|
日本の城
大洲城
愛媛県大洲市にある「大洲城」の城情報をご案内します。こちらでは、地域の皆様から投稿された口コミ、写真、動画を掲載。また、大洲城の周辺施設情報、近くの賃貸物件情報などもご覧いただけます。愛媛県大洲市にある日本の城をお探しの方は、「刀剣ワールド 城」がおすすめです。
大洲城の概要
「大洲城」(おおずじょう)は愛媛県大洲市にある平山城跡です。肱川の河畔にあり、梯郭式平山城でした。大洲は大洲街道・宇和島街道の結節点に当たっている上、東には土佐にぬける街道が、西には八幡浜があるというように、交通の要衝にあたる場所です。その肱川河畔の地蔵ヶ岳に築城されたことで「地蔵ヶ岳城」とも呼ばれました。
「大洲城」が初めて築城されたのは1331年(元弘元年)。鎌倉末期に守護として入国した「宇都宮豊房」(うつのみやとよふさ)だと言われています。
宇都宮氏は以後、「永禄末期に毛利氏の伊予出兵により降伏し、天正初年に城を追われると、その後小早川氏の支城の時期を経て1595年(文禄4年)に「藤堂高虎」(とうどうたかとら)が入城。近世の城郭としての整備が行なわれました。
1609年(慶長14年)に「脇坂安治」(わきざかやすはる)が入城し、天守なども整備されたと言われ、そして1617年(元和3年)に「加藤貞泰」(かとうさだやす)が入り、明治維新まで13代にわたり大洲を治めます。
明治維新のあと、建築物はほとんど破却されましたが、本丸の天守、櫓は住民の保護活動の結果により、一部保存に成功。しかし天守は老朽化していたため、1888年(明治21年)に解体されました。四層四階の複合連結式の天守は2004年(平成16年)に大洲市制50周年記念事業として復元されたものです。
大洲城の見どころ
「大洲城」の建造物のうち、台所櫓、三の丸南隅櫓、高欄櫓、苧綿櫓は江戸時代から残っており、中でも三の丸南隅櫓は大洲城最古の建築物で、いずれも国の重要文化財に指定されています。
また、大洲城の天守は、明治維新後の破却こそ乗り越えたものの、1888年(明治21年)に解体され、その後2004年(平成16年)に復元されました。この際、大洲城には明治時代の古写真、「天守雛型」と言われる江戸期の木組み模型などの豊富な史料が残っていたことから、復元にはこれらが用いられ、当時の姿を正確に再現。
しかしこの天守は、石垣の上から19.15mあることから、建築基準法で木造での建設が認められない大きさでした。そのため愛媛県からの建設計画の許可がおりず、2年近い折衝を経て、保存建築物として適用除外となることを認められ、当時のままの復元が可能になったのです。
使用した材木はすべて国産。内部では城郭建築特有の木組みを見ることができます。
この「伝統構法による大規模木造天守の復元技術」で国土技術研究センターから第7回国土技術開発賞最優秀賞を受けました。大洲城は戦後建てられた復元天守の中で、この構法によって造られた城の中では最大です。
大洲城の歴史
「大洲城」は1331年(元弘元年)、守護として入国した伊予宇都宮氏の「宇都宮豊房」により築城されました。宇都宮氏は国人として二百数十年にわたり大洲を支配しますが、その後、毛利氏の伊予出兵により降伏。天正初年に家臣の「大野直之」によって城を追われました。
「大野直之」は城を追われたあと「小早川隆景」(こばやかわたかかげ)によって滅ぼされ、「小早川隆景」の伊予入封に伴って枝城とされます。1595年(文禄4年)「藤堂高虎」が入り、続いて1609年(慶長14年)に「脇坂安治」が入ると、この二人の時期に大規模な修築が行なわれ、天守などの建造物が造営されました。異説はありますが、「脇坂安治」の代に「大津」から「大洲」という名に城名が変更されたとも言われています。
1617年(元和3年)、伯耆(ほうき)米子から「加藤貞泰」が入り、加藤家が以後、13代にわたり、藩主としてこの地を治めて明治維新を迎えることとなりました。
明治維新の際、本丸の天守と櫓は一部保存されたものの、天守はその後、老朽化と構造上の問題により解体。このとき残された台所櫓、三の丸南隅櫓など4棟の櫓は江戸時代から残るものであり、1957年(昭和32年)に重要文化財に指定され、その後解体修理が行なわれました。
天守の復元は、当時の工法に忠実なかたちで復元が行なわれており、史料研究の集大成であると評価されています。


※この写真は「投稿ユーザー」様からの投稿写真です。
この施設の最新情報をGETして投稿しよう!
地域の皆さんと作る地域情報サイト

大洲城の基礎情報
- 施設名称
- 大洲城
- 所在地
- 〒795-0012
愛媛県大洲市大洲903
- TEL
- 0893-24-1146
- 交通アクセス
-
-
JR予讃線「伊予大洲駅」から「大洲城」まで 徒歩13分
-
天神-大洲病院「「三の丸」バス停留所」から「大洲城」まで 徒歩3分
-
松山自動車道「大洲IC」から「大洲城」まで 3.9km
※大洲城までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「経路検索」ボタンをクリックし、Googleマップにてご確認ください。 -
- 営業時間
9:00〜17:00(入場16:30まで)
- 休城日
-
無休
- 別名
- 地蔵ヶ嶽城(じぞうがだけじょう)、比志城(ひじじょう)、大津城(おおつじょう)
- 築城主
- ―
- 駐車場
-
- 有り
- 駐車場案内
ホームページ - https://ozucastle.jp/ozu_castle/guidance/
- 御城印
-
- ―
- 入場料
大人・高校生:550円
中学生・小学生:220円
・保護者の同伴する5歳以下の幼児は無料
・市内に住所を有する65歳以上の方は無料
- 団体予約
団体割引 有(20人以上)…2割引き
- 更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。
- 基礎情報の一部は投稿ユーザー様からの投稿情報です。
- 掲載された情報内容の正確性については一切保証致しません。
「大洲城」へのアクセス
-
全国各地から当施設への交通アクセス情報をご覧いただけます。「経路検索」では出発地から当施設へ、または当施設から目的地までの経路を検索することが可能です。
交通アクセス情報を見る- 電車・鉄道でお越しの方
最寄り駅から施設までの徒歩経路検索 - 電車・鉄道でお越しの方に便利な、最寄り駅から施設までの徒歩経路検索が可能です。
- 電車・鉄道でお越しの方


大洲市の地域情報
大洲城の地図

「大洲城」の施設情報
地域の皆さんと作る生活情報/詳細情報/口コミ/写真/動画の投稿募集中!写真/動画投稿は「投稿ユーザー様」「施設関係者様」いずれからも投稿できます。
大洲城の投稿口コミ(38件)
大洲城の投稿写真(62枚)
大洲城の投稿動画(3本)


- 大洲城 近くの生活利便施設
-
施設の周辺情報(タウン情報)
「大洲城」の周辺施設と周辺環境をご紹介します。
城ランキング
お気に入り施設の登録情報

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本