
滋賀県にあるとても有名なお城です!この安土城は昔、安土桃山時代に織田信長が住んでいた城として有名です!現在は修復して滋賀県の観光スポットとして名を馳せています!歴史好きな方もそうでない方も楽しめる場所なので是非行ってみてください!
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
51~87件を表示 / 全87件
滋賀県にあるとても有名なお城です!この安土城は昔、安土桃山時代に織田信長が住んでいた城として有名です!現在は修復して滋賀県の観光スポットとして名を馳せています!歴史好きな方もそうでない方も楽しめる場所なので是非行ってみてください!
戦国時代の織田信長の安土城址です。今は、土台が残りその当時を振り返る事が出来ますが、想像は出来ませんね。五重の塔が有りますが、450年前ですかね〜時を感じます。
織田信長の居城として知られる安土城。今現在では、城跡なのでお城はありません。しかし、天守跡から眺める安土の景色は良かったです。また春になると、安土城の敷地内には花見客で毎年賑わいます。
織田信長で有名な安土城は、滋賀県の近江八幡にあります。地元では湖岸通りと言われている道沿いにあります。 現在はお城はなく、石垣などの面影が残されている状況です。頂上までを当時の想像を膨らませながら登ったらとても楽しめました。
城こそないですが圧倒的知名度と存在感を放つ安土城跡 かつての城では天守閣があり当時では考え付かないほどの高さを誇っていたそうです。 無くなってもなお歴史の中心であり続ける安土城跡は一見の価値アリだと思います!
言わずと知れた織田信長の居城で天下布武の拠点として造られた城の跡地。現在では入山料を取られますが以前は取られる事なく登れました。きついですが山頂に登った時に歴史を想うと疲れを忘れられました(すぐに思い出します)。滋賀に寄る時、博物館と合わせて行くと勉強になるので、休暇中の宿題テーマにもってこい!?
歴史上でも最も私が好きな時代の安土桃山時代を象徴する城跡です。ここで織田信長をはじめその他のいろんな武将がどんな思いでこの地にいたのかいろいろ想像をかきたてられます。
いわずと知れた織田信長公が築いた安土城の城跡です。駅から遠く、石段もたくさんあるので健脚の方にオススメのスポットです。石垣しか保存されていませんが、歴史の重みを感じることができますよ。
織田信長が造ったお城があった場所です。跡なのでお城はありません。山にあるので石段が続き急な場所もあるのでスニーカーで行かれることをおすすめします。春はとても桜きれいですよ。ライトアップもされるのでお花見におすすめです。
桜の季節にお花見に行きました。道路沿いからもとても綺麗に見えますが、安土城の敷地内には花見客で毎年賑わいます。シートを敷いて場所を確保する方がたくさんおられます。頭の真上くらいまで桜がくるので、間近で見れるのでおすすめです。
滋賀県の近江八幡市にあるお城です。歴史オンチの私でも知っている有名なお城です。もちろん城主はかの有名な織田信長です。昔のような絢爛豪華なお城は見られませんが、往時を思いながら城跡で佇んでいるとふとお城が見えた気がしました。
織田信長の「天下布武」の象徴でした。 典型的な「山城」で、頂上からは琵琶湖など一望できます。 わずか数年で焼失し、その後再建されることはありませんでしたが、今でも多くの歴史ファンが訪れます。 山頂まで石階段が続き、その途中に羽柴秀吉(豊臣秀吉)など各武将の居宅跡もあり、その当時を感じる事ができます。 春は桜の名所としても有名です。
織田信長が天下布武の象徴として総石垣で建てられたお城です。ここで培われた築城技術は、豊臣秀吉や徳川家康といった天下人に引き継がれていきます。今でも石垣は残っており、当時を偲ぶ事が出来ます。
歴史上、あまりにも有名な織田信長が城主だったお城跡です。ハイキング本で歴史巡りのコースに載っていたので行って参りました。城ではなく城跡なので石垣が残るばかりですが、広大な敷地に時の力を十分に感じることが出来ました。是非、歴史を感じながらのウォーキングしてみてください♪昔を想像できて楽しいですよ。
私は三重県に住んでいます。お城巡りが大好きですが、隣の滋賀県の安土城にはなかなか行くきとができませんでした。ですが、ついに先日行きました。石垣が当時の城の大きさを物語っていました。 天守台まで上るのに、約25分程かかりました。天主台からは近江の国の絶景が広がっていました。信長公も何百年も昔にこのすばらしい景色を眺めていたんでしょうね。
安土城へ行って来ました。 京都から名神高速で、城跡の駐車場とめて周りを見渡すと、図書館と資料館が近くにあり、その建物も教会風にしてあり雰囲気あります。 山の上にあるので、石段を上り途中に秀吉屋敷あとなどあり、当時を想像できて時代のトリップのようです。天主閣あとからは琵琶湖もみえてました。
お城自体はもうありませんが、石垣が残っておりハイキング感覚で山頂まで上っていくと琵琶湖を一望出来る絶景ポイントが現れます。夏に行ったのですが、上まで上がると少し涼しい風が流れていてとても気持ちよかったです。
城郭は石垣が残るのみです。 西洋の宣教師も圧倒されたという豪壮華麗な城が一夜にして灰になり、石垣ばかりが残っている様を見ると、心は諸行無常の思いに浸されます。 10年くらい前に本格的な発掘調査が始まり、現在見るような大規模な城郭の遺構が出現して人々を驚かせました。それまでは、天守閣と旧総見寺のあたりをのぞいてほとんどの石垣は土に埋まっていました。 大手門のあった場所から天守台を見上げるようにして一直線に広々とした石段が続いています。これも10年くらい前の発掘で出てきたものです。それ以前は、ところどころ、わずかに石段が露出してはいるものの、全体は土砂に埋もれ、草木が茂ったただの山道でした。 この石段を信長が、また秀吉が家康が登ったかと思うと深い感慨を覚えます。 ところどころ石段や石垣の一部に仏様が刻まれているのを目にします。安土城の建設は有無を言わせぬ突貫工事だったそうです。石垣に組み込まれた仏様やお地蔵様は各地の石材を片っ端から集めた証拠なのです。同時に、神仏などいとわない信長らしさを感じさせます。 信長を神として崇めたという総見寺の三重塔と山門は当時のままに残っています。それ以外の櫓(やぐら)の類は一切残っていませんが、壮大な縄張り(城郭配置)をうかがい知ることができ城郭マニアにはたまらないでしょう。また、信長ファンには、聖地のように感じられるかも?です。 1年を通じていいと思いますが、新緑の5月が特にお奨めです。天守台からはふもとに広がる青々とした田んぼと琵琶湖に通じる内湖を見渡せます。かつては、安土山は内湖に突き出した半島で三方を水に囲まれていたと聞きます。安土城址から見る風景が、かつてはどんな風だったかを想像するのもまた楽しいです。 新幹線の京都と米原の間です。安土まで来る観光客はあまりおられないでしょうが、印象的な場所です。 ちょっとした山登りなので、しっかりした靴をお奨めします。 安土駅から安土城址まではレンタサイクルを利用されるといいでしょう。安土城址を訪れた後、安土城博物館まで自転車で行くのも良し、あるいは内湖沿いをサイクリングも良し。まだまだ観光地化されていない田舎の自転車旅もいいものです。
戦後時代の風雲児・織田信長が自信の夢と理想を描いたお城として有名な、安土城。 現在は其の城壁程度しか現存していませんが、其の圧倒的な縄張りや、 かの信長公の威容が窺い知れ、ただならぬ雰囲気が感じられるスポットです。 戦国時代好き・織田信長好きの方は、訪れる価値ありですよ。
定番の観光スポットではありますが、想像していたよりもずっと大きな規模で、ただただ圧倒されました。 階段数は405段。当時のことを想像しながら登っていたので、感慨深い時間でもありました。登りきるには体力を要しますが、頂上から見下ろす景色はとても綺麗でした。 近くの観音寺城跡も合わせて巡ると城造りの違いも比べることが出来るそうです。 頂上から寺を経由して降りるルートがありますが、こっちだと西湖を見ながら降りることができます。
城内の基礎が残っている程度で、これを見るためには、自然の道の山登りとなります。したがって、晴天をお勧めとします。頂上では、当時の城の壮大さが想像できる遺跡のようなイメージです。
念願かなって安土城跡に行けることになりました。 いざ登り始めたら予想以上に長く、途中で休憩して登りました。 お城はなかったですが、琵琶を眺めておりました。 織田信長の夢を一緒に見た気分になりました。
天下統一を試みて、織田信長が作った滋賀県にある安土城は、現存するのは、壮大な石垣のみ。琵琶湖を一望し、更に京の都を目指した信長は、道中場で明智光秀に本能寺で討たれる。直後安土城は焼かれ石垣のみになっています。しかし現在では、信長時代の安土城がCGで再現されています。とてもロマンがあり想像するだけでわくわくです。城跡巡りが私の趣味なのでした。
安土城跡は入場料を500円払うとすぐに目の前に石段が高くならんでいます 途中で休みながらその石段を上って行くとまた石段となかなか頂上まではたどり着けませんが、なんとか上りきると琵琶湖や街の風景が望めきもちのよい風がふいていますので、今までの苦しみが吹き飛んでしまいますよ
安土城跡にへは表から登るルートと裏のルートがあります。 個人的に裏ルートが好きでそちらから行って上から見る琵琶湖・滋賀県が好きです。石段はやはり急ですが、登り終えた達成感は清々しいです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |