城・城跡
■群馬県館林市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

館林城投稿口コミ一覧

群馬県館林市の「館林城」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

118件を表示 / 全18

館林城
評価:3

館林城は群馬県館林市城山にあります。車での訪問だと関越自動車道「館林インターチェンジ」より約10分で到着します。電車の訪問だと東武伊勢崎線・館林駅より徒歩で15分くらいです。館林市の歴史的な景観の街並みを楽しみながら徒歩もおすすめですよ。戦国時代に建築されたお城です。。館林城は別名、尾曳城ともいいます。徳川四天王のひとり榊原康政が城主とつとめたそうです。お城は1874年・明治7年に大半が燃失してしまったそうです。現在は本丸、三の丸、稲荷郭、城下町などの土塁の一部が残ってます。土橋門は1983年昭和58年に城下町・館林市のシンボルとして城壁とともに復元されました。土橋門は通用門として使われたそうです。「土橋門」という名前の由来は門前の内堀に架けられた「土橋」からきとと言われています。地元の人は「黒門」と呼んでいるそうです。三の丸の北面中央にあった千貫門跡はお城の重要な門で「武士の正門」とされていたそうです。 三角公園の東北隅にある大手門は東側の侍屋敷、西側の城下町を隔てていたそうです。現在は大手門碑が残されています。たくさんの自然にかこまれている館林城。とても歴史を感じられます。天気の良い日の散策におすすめです。

chinohaさん
館林城
評価:3

館林城は、群馬県館林市にあります。15世紀に築城されましたが、正確な築城主は分かっていません。安土桃山時代徳川家康の関東移封で徳川四天王の1人榊原康政が城主となり、近代的な城郭にしました。明治初期に失火により建物の大半が消失しましたが、曲輪や土塁などの遺構と復元された土橋門があります。

G6707さん
館林城
評価:3

館林城は、群馬県館林市にあるお城です。 戦国時代は、北条氏、上杉氏、武田氏による三つ巴の抗争の地となったお城ですが、最終的には北条氏によって治められました。 小田原征伐後は、徳川家康の家臣であった榊原康政によって改修され、石垣や天守を持つ近代的な城に造り変えられました。

スラッシーさん
群馬県のお城 館林城
評価:3

東武伊勢崎線、館林駅より徒歩18分のところに立地する館林城跡ですが、周辺に市役所だったりつつじが丘公園などがあります。東北自動車道館林ICから車で焼く12分くらいです。特に時間制限はありませんので近くに行った時はぜひよってみて・・・  見所は1983年に復元された土橋門です。 これは城跡の北側にあり、通用門として使われていたと言われています。 又「土橋門」の名前の由来は、門の前に内堀がありそれに架かっていた「土橋」からきたと言われています。防御用に黒色の鉄板が打ち付けられていたことから「黒門」とも言われているようです。  このお城の築城は室町時代と言われ築城者は諸説あるようですが、このお城の城主として有名なのが江戸時代、徳川5代将軍綱吉が江戸で将軍になる前、館林城の城主として治めていたことですかね。  徳川綱吉といったら「生類憐みの令」が1番の有名どころですよね。後世では悪政などと言われてまして、綱吉が亡くなったらすぐ廃止されたようです。

スモールウエストさん

この施設への投稿写真 8 枚

館林城!
評価:3

館林市役所近くにある城跡です。石垣や城がある訳ではないのですが、漆黒の門が建っています。とても尊厳があり、館林にお城があったことを伝えてくれます。桜が咲く春はとても綺麗なので、おススメです!

J2542さん
館林城
評価:3

徳川家四天王の1人の榊原家殿様の居城でした。現在は、市役所や市民ホール、図書館、向井千秋記念子ども科学館などの公共施設が建ち並んでいますが、一部遺構が残存しており充分に楽しめました。

A8246さん
館林城
評価:3

正確には城跡です。復元された城門、土塀があります。現在は市役所ですが、沼のほとりに位置しているなど、天然の要害に囲まれていた土地です。石田三成が小田原征伐の際に苦戦したお城です。桜の季節は見応え十分です。

赤っぽい彗星さん
徳川四天王のまつわるお城です。
評価:4

館林インターチェンジから車で、20分ぐらいのところにあり、 館林市役所の近くにある館林城。徳川家の四天王の一人・榊原康政にゆかりのあるお城で有名です。現在は城門・城壁が残っており、歴史好きの方にはみどころいっぱいです。

イチローさん
館林のシンボル
評価:3

館林市役所・文化会館の周りには館林城の城壁や城門が今も残っています。歴史好きの方には堪らない場所です。大きな木に囲まれてとても歴史情緒を感じます。文化会館の駐車場内にあり観光しやすいので、館林にお寄りの際は是非。

Q8867さん

この施設への投稿写真 4 枚

跡地です。
評価:3

館林城といっても跡地です。現在は館林文化会館というコンサートや成人式などを行う大きなホールが建っています。館林市立図書館もあります。三の丸ホールというコンサートホールもあり、三の丸という城跡のゆかりある名前になっています。

B0512さん
徳川四天王が城主
評価:3

館林城は徳川四天王の一人の榊原康政が城主をつとめた城です。その後、徳川家康、綱吉と城主が代わっていきます。一度、綱吉の代で廃城となりましたが、今は松平清武が再建しました。火災で明治7年に焼失しましたが、現在土橋門と城壁が復元されています。

虹色さん
跡地
評価:3

館林市城町にあります。館林城というので城があるのかと思っていたら、城の跡地でした。城門が北側に残っています。近隣には城を守るためのお堀がたくさん残っています。跡地といえ風情ある感じが残っています。

IOさん
ひっそり
評価:3

館林市役所に隣接し、ひっそり主張しているお城跡です。 城壁周りには樹木がお城を守るように残っていて、静かで穏やかな空間には癒される風の流れを感じられます。 館林の名物、館林うどんのお店も近くにありますので立ち寄ってみて下さい。

hiyokoさん
城跡
評価:3

館林市市役所のすぐ近くにあります。 城跡の周りには、高くて大きな木が立っていていたり、大きな門があったりしているので、とても良い雰囲気です。 館林城周辺には、神社もたくさんありますので、一度神社巡りをしてみたいと思っています。

ミニョンさん
館林城
評価:3

館林城 は尾曳城ともいいます。15世紀に築かれたとされます。 徳川四天王の一人 榊原康政が石垣や天守を持つ近代的 な城に造り変えました。また、後には徳川綱吉の領地と なっていました。

こーにゃんさんさん
徳川四天王・榊原康政の居城
評価:3

徳川家康が関東に移封された際に、四天王の一人であった榊原康政が城主になった城です。 現在、城跡は、市役所、文化会館、市立図書館、向井千秋記念子ども科学館などの公共施設が建ち並び、遺構として、わずかに土塁や堀が残されています。また、三ノ丸に土橋門・土塁・井戸屋形などが復元されています。 城から城沼沿いに20分程の所にある『善導寺』には、榊原康政とその側室お辻の方のお墓がありますので、戦国マニアは合わせて訪れる事をおすすめします。

富士丸さん
館林城跡地
評価:3

五代将軍徳川綱吉公が城主をしていたお城です(数日)。現在は土橋門が復元されています。お城の跡地には、市役所・文化会館・図書館などが建っています。県立つつじケ岡公園はつつじの名勝でゴールデンウィーク時には、花見客でにぎわいます。

シャムネコさん
広い敷地内で遊べます◎
評価:4

現在は一部の遺構を残しているだけとなっており、跡地に市役所、文化会館、市立図書館、向井千秋記念子ども科学館などが建てられています。 見るべきスポットが広い範囲なので館林駅でレンタルサイクルを借りると良いとのことです。

A5642さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画