政庁としてのお城。
水戸駅の北側の丘陵に築城された連郭式平山城です。
北側を流れる那珂川と南側に広がっている千波湖を天然の堀として築城されています。
本丸の西側に二の丸が配され、さらに西に三の丸が配され、それぞれが空堀で分けられていました。
また、城郭には石垣がなく、全て土塁と空堀で構成されていました。
他の徳川御三家と比較すると痛く質素で豪華さは有りませんでした。
水戸藩が防衛上の重要性が無かった為(当時は、宇都宮が重要拠点)、防衛上の城郭というより政庁としての役割が大きかったお城です。