熊本県の一覧/ホームメイト

日本の城

熊本県 の城一覧(11施設)

熊本県の城をランキング順で紹介します。熊本県で人気の高い「熊本城」「鞠智城」「富岡城跡」などの写真や動画がご覧頂けます。日本の城のなかには、日本刀と同様に有名な武将にゆかりのある城郭が存在しています。攻め方を考えたり、歴史の舞台となったスポットを訪れたりすることができるのも魅力のひとつです。また、日本刀が登場するゲーム、剣が魅力的なアニメなどの影響で、刀剣も幅広い世代に人気。天守内・敷地内の施設で、ゆかりの剣、アニメとコラボレーションした刀などを展示している城では、城好きだけでなく、刀剣ファン・武将ファンにもおすすめです。こちらでは、熊本県にある「日本の城」をランキング形式の一覧でまとめました。各城郭の詳細ページには、交通アクセス、入場料などを掲載しています。熊本県の城郭のことを調べたいときは「刀剣ワールド 城」!日本の城一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
熊本県の城
11施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    熊本城

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本を訪れた際に、熊本城へ行ってきました。日本三名城のひとつとして名高い熊本城は、歴史的価値はもちろん、圧倒的な存在感と美しさを兼ね備えた名所です。2016年の熊本地震で甚大な被害を受けた姿をテレビで見て心を痛めていたので、再建途中の様子も含めて実際に目にしたいと思っていました。 熊本市の中心部からアクセスも良く、電停やバス停から徒歩で簡単に行けます。入り口付近には復興の様子を紹介するパネルや案内が充実しており、観光客への配慮が感じられました。城内に入ると、まず目に飛び込んでくるのが見事な石垣の数々。独特の「武者返し」と呼ばれる急勾配の石垣は、まさに防御のための知恵と技術の結晶。これだけでも十分に見応えがあります。 2021年には天守閣の内部公開が再開されており、内部の見学も可能になっています。復旧した天守は外観こそ往時の姿を忠実に再現していますが、中は最新の耐震構造となっており、展示も非常に分かりやすく現代的。戦国時代から江戸時代にかけての熊本の歴史、築城者・加藤清正の功績、そして地震からの復旧に至るまでの流れが映像や模型で丁寧に紹介されていました。 天守の最上階からは熊本市街が一望でき、天気の良い日は遠くの阿蘇山まで見えることも。城の威厳と景色の美しさを同時に感じられる、まさに絶景ポイントです。また、城内には復旧途中のエリアも多く残されており、あえてその姿を公開することで、地震の被害の大きさと復興への歩みを肌で感じることができます。この「見せる復旧」は熊本城ならではの取り組みだと思います。 城の周囲には二の丸広場や桜の馬場 城彩苑といった観光施設も充実しており、地元のグルメや土産物も楽しめます。私は名物の「いきなり団子」と馬刺しをいただきましたが、どちらもとても美味しく、観光の合間の休憩にぴったりでした。 全体を通じて、熊本城は単なる歴史的建築物ではなく、地域の誇りと人々の思いが込められた特別な場所だと感じました。復興中であるからこそ見られる姿、そして再生への努力を目の当たりにできるという点でも、今こそ訪れる価値がある観光スポットです。次に訪れるときには、さらに復旧が進んだ姿を楽しみにしたいと思います。
    別名
    銀杏城(ぎんなんじょう)
    • 周辺の生活施設

    鞠智城

    投稿ユーザーからの口コミ
    阿蘇くまもと空港から北へ、車で30分くらい走ったところに『鞠智城』があります。熊本に旅行したときに訪問しました。鞠智城は、7世紀に当時のヤマト政権が唐や新羅との戦いを想定し、九州を守るために築城した山城の一つとされています。ここでは、発掘調査を基にして復元された鼓楼、兵舎、武器庫、食糧庫などの建物を見学することができます。併設の温故創生館では、鞠智城の歴史を詳しく学ぶ展示がされていて、とても見応えのある施設となっています。
    • 周辺の生活施設

    富岡城跡

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県富岡半島の丘の上にある城跡です。関ヶ原の戦いの後、功績があった寺沢広高がこの地に所領を与えられ築城。1637年の島原天草の一揆の主戦場にもなりました。現在では建物は無く、堀や石垣などの遺構があります。
    別名
    富岡ビジターセンター
    • 周辺の生活施設

    人吉城跡

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県人吉市にある城跡です。現在工事をしている箇所があるので全てを見ることは出来ませんがそれでも十分に楽しめました。令和6年の2月頃に工事が終わる予定みたいです。
    別名
    なし
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    八代城跡

    投稿ユーザーからの口コミ
    八代城(やつしろじょう)は、熊本県八代市にあったお城で続日本100名城(190番)に選定されています。 加藤清正の次男で2代藩主であった加藤忠広が、加藤正方に命じて築かせたお城が八代城です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    宇土城跡

    投稿ユーザーからの口コミ
    宇土城は、熊本県宇土市にあったお城で、国の史跡に指定されています。 建物の跡や堀、城門など一部が復元整備されています。 宇土城は、戦国時代、小西行長によって築城されました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    菊池本城跡

    投稿ユーザーからの口コミ
    菊池城は、熊本県菊池市隈府にあったお城で菊池氏の本拠地でした。 戦国時代になると菊池氏は、内紛を繰り返したことで衰退し、阿蘇氏や大友氏に支配権を奪われ、菊池氏は没落していきます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    麦島城跡

    投稿ユーザーからの口コミ
    麦島城は、熊本県八代市国郡にあったお城で本城跡と古麓城跡、八代城跡と併せて八代城跡群として国の史跡に指定されています。 戦国時代に小西行長によって築城されました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    竹迫城跡

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県合志市にある城跡です。鎌倉時代初期に中原師員が築城。戦国時代に島津氏との戦いに敗れて落城。その後豊臣秀吉の九州征伐で廃城になりました。現在では建物は無く、土塁や空堀などの遺構があります。
    • 周辺の生活施設

    水俣城跡

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県水俣市にある城跡です。室町時代初期に水俣氏が築城(諸説あり)戦国時代に入ると島津氏が制圧。豊臣秀吉の九州征伐で小西氏や加藤清正が領主になりましたが、江戸時代初期の1612年に廃城になりました。近年の発掘調査で石垣が発見されました。
    • 周辺の生活施設

    堅志田城跡

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県美里町にある城跡です。室町時代中期に阿蘇惟前が築城(諸説あり)しましたが、1543年一族の争いで落城。その後島津氏が占拠しましたが、豊臣秀吉の九州征伐で廃城になりました。現在では堀の一部が遺構として残ります。

■地方・地域の日本の城検索

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。