高知県 の城一覧(7施設)
高知県の城をランキング順で紹介します。高知県で人気の高い「高知城」「安芸城跡」「岡豊城跡」などの写真や動画がご覧頂けます。日本の城のなかには、日本刀と同様に有名な武将にゆかりのある城郭が存在しています。攻め方を考えたり、歴史の舞台となったスポットを訪れたりすることができるのも魅力のひとつです。また、日本刀が登場するゲーム、剣が魅力的なアニメなどの影響で、刀剣も幅広い世代に人気。天守内・敷地内の施設で、ゆかりの剣、アニメとコラボレーションした刀などを展示している城では、城好きだけでなく、刀剣ファン・武将ファンにもおすすめです。こちらでは、高知県にある「日本の城」をランキング形式の一覧でまとめました。各城郭の詳細ページには、交通アクセス、入場料などを掲載しています。高知県の城郭のことを調べたいときは「刀剣ワールド 城」!日本の城一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

四国地方
- 高知県の城
- 7施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知城に実際に行ってきましたが、思っていた以上に見どころが多くて、とても印象的な場所でした。市の中心部に位置していて、アクセスもしやすく、街の中にありながらも歴史を感じさせるたたずまいが魅力的です。 お城の入口から本丸までは少し坂道が続いているのですが、その途中にある石垣や門も見応えがあります。特に追手門をくぐったときの「城に来た!」という感覚はテンションが上がりました。 高知城の一番の特徴は、江戸時代から現存している天守と本丸御殿がセットで残っていること。実際に天守の中にも入ることができ、当時のままの木造建築を体感できます。階段は急で、少し気をつけて登る必要がありますが、登りきった天守の最上階から見る景色は素晴らしく、高知市内を一望できます。街並みと山々の風景が広がっていて、思わず長居してしまうほどでした。 また、本丸御殿も公開されていて、畳敷きの部屋や武家文化の雰囲気を感じられる展示がされています。ここまで原型を保った形で残っているお城は全国的にも珍しく、非常に貴重な文化財です。 季節によっても雰囲気が変わり、私が訪れたときはちょうど桜が咲いていて、お城と桜の組み合わせがとても美しかったです。観光客だけでなく地元の方々も訪れていて、地域に根づいた場所なんだなという温かみも感じました。 城の周辺も散策が楽しく、歴史的な雰囲気を残しつつ整備された高知公園として、市民の憩いの場にもなっています。公園内には山内容堂を祀る懐徳館跡や、山内一豊とその妻・千代の像などもあり、散策しながら土佐の歴史に触れることができます。城下町らしい町並みも一部に残っており、周辺のカフェやお土産屋さんにも立ち寄れるのが嬉しいところ。高知の歴史と文化を身近に感じられる場所として、観光のスタートにもぴったりなお城です。 全体的に、高知城は歴史好きの方はもちろん、そうでなくても楽しめる場所です。派手さはないかもしれませんが、しっかりと歴史を感じさせる風格があり、訪れてよかったと心から思えるお城でした。高知に行く機会があれば、ぜひ立ち寄ってみてほしいスポットです。
別名 鷹城(たかじょう) -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知県に位置する浦戸城(うらどじょう)は、日本の武将である土佐藩主・山内一豊によって築かれた城であり、山あいの湾に面した美しい立地にあることで知られています。浦戸城は、土佐の海賊であった山内一豊が、その拠点として築城した城で、その戦略的な位置や歴史的な価値から多くの観光客が訪れる人気の観光スポットとなっています。 浦戸城は、主に文禄年間(1592〜98年)の間に築城されました。山内一豊が築城した当初は、土佐の海賊たちの拠点として使用されていたと言われており、山あいの湾に位置することで、海上の要塞としての役割を果たしていました。その後、山内一豊は浦戸城を本拠地とし、土佐藩を支配し、同城は実質的な藩政の中心地であり、土佐藩の歴史的な根幹を成す城として重要な地位を占めることになりました。 浦戸城は、その美しい石垣や山並みに囲まれた立地、その壮大な姿が、多くの観光客を魅了しています。城内には、本丸や二ノ丸、三の丸といった区域があり、当時の城下町の面影や歴史的な遺跡などが保存されており、訪れる人々を楽しませています。特に、城の展望台からは、美しい海と山々を一望することができ、絶景が広がっています。 浦戸城は、歴史的・文化的なイベントや体験が行われる場所でもあります。例えば、武将体験や時代劇の上映、城内での伝統的なイベントなどが行われ、訪れる人々に武士文化や土佐の歴史に触れる機会を提供しています。また、夏には、地元の祭りやイベントが開催され、賑やかな雰囲気で訪れる人々を楽しませています。 浦戸城は、土佐藩の歴史や山内一豊の足跡を感じることができる貴重な観光スポットであり、その美しい自然と歴史的な遺産から、多くの観光客に愛されています。その豊かな歴史と美しさから、高知県を訪れた際には、浦戸城を訪れて、その壮大な景観や歴史的な魅力を体験してみることをおすすめします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 蓮池城跡は、高知県土佐市にあります。平安時代後期に蓮池家綱が築城。戦国時代に入ると長宗我部が領主となりましたが、関ヶ原の戦いで敗れ廃城になりました。現在では建物は無く、石垣や土塁、曲輪、堀などの遺構があります。
別名 明記無し -
姫野々城跡
所在地: 〒785-0202 高知県高岡郡津野町姫野々
- アクセス:
「「姫野々新町」バス停留所」から「姫野々城跡」まで 徒歩1分
高知自動車道「須崎中央IC」から「姫野々城跡」まで 7.8km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 姫野々城跡は、高知県高岡郡にあります。南北朝時代に津野氏が築城。戦国時代に入ると四国で勢力を伸ばした長宗我部氏の配下になりました。関ヶ原の戦いでは西軍属した為滅亡し、廃城になりました。現在では建物は無く、曲輪や堀切などの遺構があります。
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本