
夏休み入り暑い日が続きますがそれでも温泉や城見学などは行きたくなりますね。今回は、長野県諏訪市にお邪魔しました。諏訪と言えば中山道と甲州街道の合流地になり下諏訪、上諏訪大社など沢山見学出来るの場所は沢山ありますが諏訪湖の畔にある諏訪高島城は必ず見学に行きます。この諏訪高島城は、何と言っても諏訪の浮城と言われる水城で日本三大湖城と言われた名城です。江戸時代に干ばつにより水城の面影はないようですがそれでも湖畔に、たたずむ城は圧巻としか言いようがありません。この地は、漁業が盛んで元は沢山の集落を移転させこの地に城を築いたようです。上諏方、下諏訪大社があるため沢山の参拝者が訪れて武田信玄公なども参拝した諏訪の地は戦国時代は上杉、武田に挟まれ武田滅亡すると徳川、北條家に挟まれ徳川に着くことになった諏訪家ではありますが波乱の人生を歩んだ歴史を是非足を運んで貰えたら嬉しいです。桜の時期に花見がてら行くのもよいですよ。私は過去に何度か花見シーズンに行きましたが最高でした。次は来年春にまたお邪魔します。