
埼玉県嵐山町にある城跡です。関越自動車道東松山インターチェンジを降りて車で12分。鎌倉時代初頭に源頼朝の重臣畠山重忠が築城。平成29年続日本100名城に選定されました。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~6件を表示 / 全6件
埼玉県嵐山町にある城跡です。関越自動車道東松山インターチェンジを降りて車で12分。鎌倉時代初頭に源頼朝の重臣畠山重忠が築城。平成29年続日本100名城に選定されました。
菅谷館は、埼玉県比企郡嵐山町にあったお城で、国の史跡に指定されていて、続日本100名城にも選ばれています。 館跡には、埼玉県立嵐山史跡の博物館が設けられています。
埼玉県比企郡嵐山町にある城跡です。平成29年に「続日本100名城」に同じ町内にある杉山城とともに認定されました。近くによく行くので菅谷館跡にもよくいきます。埼玉県内での認定は5城となります。実家のある町にも山頂に城跡があるので城跡はみじかな存在で昔のことを考えるとワクワクします♪この城跡は鎌倉時代の武蔵武士の畠山重忠が住んでいたところを言われていて戦後時代の城郭と言われています。昭和48年には国指定史跡に指定されました。場所は埼玉県のほぼ中央にあります。車であれば、関越自動車道東松山インターチェンジをおりて10分程度のところにあり、電車であれば東武東上線武蔵嵐山駅徒歩15分程度のところにあります。杉山城跡と同様、歩いて行くのにもちょうどいいくらいの場所にあります。広さも約13万平方メートルあり東京ドーム約3個分になります。城跡の南側は都幾川があり、東西には谷があり地形を有効に利用したお城だったと言われています。館跡の歴史は古くは縄文、弥生時代にはじまり、室町や戦国時代まで利用されていたとのことです。近くを鎌倉街道が通り発展してきたと言われています。今でも鎌倉街道を昔を偲びながら歩く方も多いので人気のあるスポットです。今流行っているロードバイクで行ってみるのもいいかもしれません♪同じ地域には寺院や城跡、古戦場などがあり昔をたくさん感じることができるエリアです。近くには松山城もあり城下町も感じることができます。城館跡は近くだけでも30程度あるとのことです。お城のことは詳しくはないのですが、中世館跡の遺構例としては稀少な遺跡で保存状態も極め良いとのことで詳しい方にはより楽しめる場所だと思います♪現在は城跡に埼玉県立嵐山史跡の博物館があり多くの人が訪れています。テレビ番組でも特集され地域への訪問者も増えました。春は嵐山渓谷で桜を見て、菅谷館跡をはじめとした史跡巡りをして、隣の小川町で食事を楽しむのも良い休日の過ごし方だと思います♪
菅谷館跡は、埼玉県嵐山町にあります。鎌倉時代に幕府の有力御家人の畠山重忠が創建。戦国時代には後北条氏の支城の一つでした。現在では建物は無く、土塁や空堀などの遺構と、畠山重忠の像があります。
比企郡嵐山町菅谷に残る鎌倉時代の有力な御家人・畠山重忠の館跡です。館跡と呼ばれますが、近隣の松山城跡、杉山城跡、小倉城跡と共に「比企城館跡群」として、国の史跡として指定され、更に、続日本100名城に選定されている立派な城跡です。戦国時代には、後北条氏の支城の一つとして活用されていたそうで、「菅谷城跡」とも呼ばれています。 敷地内三ノ郭に立つ「埼玉県立嵐山史跡の博物館」では、先述の続日本100名城のスタンプが押せるし、御城印も購入できます。ここでパンフレットを入手してから散策すると効率よく廻る事ができるのでオススメです。 当時の建物は残っていませんが、遺構として曲輪・土塁(出桝形土塁や蔀土塁)・空堀・虎口などが状態良く残っています。二ノ郭の土塁上には、畠山重忠公の像が鎌倉の方角を向いて立っていますが、これが結構リアルで迫力がありました。 毎年秋に開かれる「嵐山まつり」では、流鏑馬や火縄銃演舞、武者行列などの会場となっています。コロナ禍が治ったら、是非見に行きたいです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |