
宇津山城跡は、静岡県湖西市にあります。戦国時代に今川氏親が築城。桶狭間の戦いで今川義元が敗れると徳川家康と攻防戦を繰り広げました。現在では建物は無く、曲輪や石垣などの遺構があります。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~4件を表示 / 全4件
宇津山城跡は、静岡県湖西市にあります。戦国時代に今川氏親が築城。桶狭間の戦いで今川義元が敗れると徳川家康と攻防戦を繰り広げました。現在では建物は無く、曲輪や石垣などの遺構があります。
皆様「城跡」と聞いて何を想像しますか? 普通は大きな門、天守閣やお堀りがある立派なお城を思い浮かべますね? 私の住む湖西市にも唯一の城跡があります。 そう『宇津山城跡』です。 でも、残念な事に大きな門も天守閣もない(まさに)お城の跡なのです。 昔から湖西市史に掲載されており場所は分かっていたが、これまで訪れた事は一度もなく、知っている事と言えば「宇津山城」という名前だけであった。 ところが昨今の歴史ブームから、我が故郷の城跡をあらためてしっかりと見てみようと考える様になった。 家から15分で駐車場に到着、散策コース入口から入山。 50m程の小高い山だが眼下に浜名湖、そして遠くは富士山も望め、風光明媚なこの場所にお城があったかと思うと、戦国時代の厳しさを思い起こさずにはいられなかった。 入口正面の案内看板には宇津山城跡の詳しい沿革が紹介されている。 これによると、1506年から1527年頃にかけて今川氏によって、「正太寺」の裏山を利用して築造されたようだ。 三河国への侵攻をはかる今川氏が浜名湖を利用した舟運の支配、三河国と遠江国との国境を見張る目的で築いた城であった。 今川義元亡き後、1571年徳川家康と武田信玄の対立により戦略的に重要な地位が注目され、深く掘り込まれた堀切や海岸線まで達する竪堀などの構えが整備されたが、1575年の長篠の合戦で武田軍が敗れると、この宇津山城の歴史は閉じられたと記されている。 また「正太寺」には、市の文化財に指定されている宇津山古城図が保存されており、宇津山城主の五輪塔が残っている。 現在は石碑の他、曲輪、空堀、石積、土塁はその姿を確認できたが、ぜひ説明板を読んでから見学して欲しいと思う。 ここまでのアクセスは、浜松方面から国道301号で「湖西市役所」通過後北上、約3㎞先の「太田」交差点を右折、入出太田線で約2.5㎞先に正太寺駐車場が見えます。 東名高速でお越しの方は、三ケ日ICを降り浜名湖レイクサイドウエイを進み、「瀬戸トンネル南」交差点から国道301号に入り約5.5㎞で「太田」交差点となります。 天竜浜名湖鉄道でお越しの方は「知波田駅」下車、徒歩で30分程掛かります。 皆様も風光明媚なここ『宇津山城跡』を訪ねてみては如何ですか?
「知波田駅」から下車してから徒歩15分程度の場所に立地しております。高山の城跡を宇津山城跡と呼称されているそうです。現代に残る貴重な戦国時代の城は今でも観光に訪れる人々で賑わってます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |