
岩剣城跡は、姶良市の平松という地域にあります。国道10号線から少し入ったところにあります! 山城でした!登山道は完全には整備されていませんでしたが、その分かつての城郭の遺構を確かに感じられました!山城とは言いますが、200mほどの山なので、登山初心者の方でも安心して登れますよ!
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~4件を表示 / 全4件
岩剣城跡は、姶良市の平松という地域にあります。国道10号線から少し入ったところにあります! 山城でした!登山道は完全には整備されていませんでしたが、その分かつての城郭の遺構を確かに感じられました!山城とは言いますが、200mほどの山なので、登山初心者の方でも安心して登れますよ!
先日、鹿児島県姶良市にある岩剣城跡に行ってきました。岩剣城跡は、鹿児島市から車で約30分ほどのところにあります。岩剣神社の駐車場に車を停めて、登山口から山頂まで歩きました。登山道は岩や礫が多くて、ところどころにロープが張ってありました。途中で小さな沢を渡ったり、急な坂を登ったりしました。登山道はあまり整備されていない感じでしたが、道標や案内板があったので、迷うことはありませんでした。 山頂に着くと、城跡の遺構が見えてきました。石積みや土塁、空堀などが残っていました。城跡は広くて、いくつもの曲輪がありました。曲輪の一番高いところには、展望台がありました。展望台からは、姶良市や鹿児島市、桜島などが一望できました。天気が良かったので、景色がとてもきれいでした。岩剣城跡は、三方を断崖に囲まれた天然の要塞でした。ここで戦った人たちの気持ちを想像すると、胸が熱くなりました! 岩剣城跡は、歴史好きにはたまらない場所でした。鉄砲や島津三兄弟の初陣のエピソードも興味深かったです。登山道は少し大変でしたが、それ以上に感動することができました。岩剣城跡に行ってよかったです!! 岩剣城跡は、日本の歴史に残る鉄砲の初陣や島津三兄弟の初陣が行われた城として、また、鉄砲が日本史上初めて実戦で使われた城として有名です。ただし、鉄砲についてはこれ以前に使用されていたとする異説もあります。岩剣城跡は、祁答院良重が築城したと伝えられるが、築城時期の詳細は不明です。1529年(享禄2年)頃との説があります。岩剣城跡は、島津義久、義弘、歳久の初陣の合戦が行われた城として、また、鉄砲が日本史上初めて実戦で使われた城として有名です。この城がなかなか落城しなかったのは、麓の岩剣神社の加護があるからだとして、御神体を白銀坂にある島津氏の本陣に勧請して「戦いに勝利を収めたら、毎年例祭日に神舞を奉納しよう」と願を立てたところ、その夜のうちに城から敵勢が逃亡し落城したとの伝があります。岩剣城跡は、島津義弘が在番することとなり、山麓に居館として平松館を築きました。平松館は1737年(元文2年)に島津継豊の弟・忠紀が越前島津家を再興したときにその居館となり再建されました。
鹿児島県姶良市にある城跡です。戦国時代祁答院良重が築城。標高210mの岩剣山の山頂にある堅城でしたが、島津氏との闘いに敗れて落城。その後は島津氏が代々城代を務めました。現在では曲輪や空堀などの遺構が残ります。
岩剣城は、鹿児島県姶良市平松にある城郭で姶良市指定の史跡になっています。 標高210メートルの岩剣山頂にあって、山は剣の平とも呼ばれています。 日本史において鉄砲が初めて実戦で使われた城ともいわれています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |