城・城跡
■富山県富山市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

大村城跡投稿口コミ一覧

富山県富山市の「大村城跡」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

14件を表示 / 全4

城跡
評価:3

富山市海岸通にある城跡です。日本海に近い神通川の河口にある平城。城域は15000㎡と広大。築城は1500年頃と伝わります。戦国時代は上杉氏や河田氏と抗争を繰り広げました。現在では土塁や堀などの遺構があります。

deerkobaさん
大村城跡
評価:3

戦国時代のお城が戦によって落城した跡地になります。日本海に近い神通川の河口の東側に築かれた平城でした。城跡は約一万五百㎡の広さで、元はもっと広かったと言われており、今後の調査によってはまだまだ広がる可能性があります。城跡の北側で富山湾方向へ進むと海沿いの浜街道(県道1号線)があり、当時のお城は水運、海運も栄えた要衝であった事がうかがえます。その浜街道(県道1号線)の那智町の交差点の東に、落城時の轡田豊後守や戦死者を葬ったとされる精霊塚があります。城址跡地の現在は曹洞宗瑞円寺とその私邸の敷地になっています。北側道路に面して城跡の説明板と「大村城主轡田豊後守雅正之旧跡地・瑞圓禅寺」の石碑が建てられています。また境内の西から南にかけて幅広の堀跡があると言われていますが、近辺は田んぼがあったりで なかなか、見る事は難しいです。名残を見る事ができるのが瑞円寺の東側の門の辺りに堀と石垣の土塁を確認することができます。お寺には轡田氏の位牌や雅正が信仰していたといわれている阿弥陀仏が残されています。

J1802さん

この施設への投稿写真 8 枚

大村城跡
評価:3

大村城跡は、富山市の神通川河口にあります。戦国時代中期に築城。1578年に上杉謙信の部将河田長親との戦いに敗れて落城。廃城になりました。現在では建物は無く、土塁や堀などの遺構があります。

G6707さん
大村城
評価:3

大村城は、富山県富山市海岸通にあったお城です。 日本海に近い神通川の河口の東側に築かれ、水運、海運が栄えた要衝でした。 城域は非常に広く、今後の調査によっては今以上になりそうです。

スラッシーさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画