
松山城は、埼玉県比企郡吉見町大字南吉見字城山にあったお城で比企城館跡群の一つとして国の史跡に指定されました。 徳川家康が関東に移封後、松平家広が入城し松山藩を立藩しましたが、その後、跡を継いだ松平忠頼が浜松藩に移封されると松山城は廃城になりました。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~3件を表示 / 全3件
松山城は、埼玉県比企郡吉見町大字南吉見字城山にあったお城で比企城館跡群の一つとして国の史跡に指定されました。 徳川家康が関東に移封後、松平家広が入城し松山藩を立藩しましたが、その後、跡を継いだ松平忠頼が浜松藩に移封されると松山城は廃城になりました。
松山城跡は、埼玉県吉見町にあります。室町時代に上杉氏の部将上田友直が築城。長きに渡り上杉氏と北条氏が攻防戦が繰り広げました。安土桃山時代豊臣秀吉の小田原征伐で落城。その後松平家広が入城した後廃城になりました。現在では建物は無く、空堀や土塁、橋などの遺構があります。
埼玉県比企郡吉見町の吉見百穴の南側にある小高い丘にあった戦国時代の平山城です。「松山城」という名前の城が全国各地にあるので、他と区別するために、「武蔵松山城」「武州松山城」などと呼ばれています。 戦国時代、扇谷上杉氏の最後の居城となり、同氏が北条氏康との河越夜戦で当主・上杉朝定が討死して滅ぶと、越後上杉家と後北条氏との争奪戦の舞台となります。河越夜戦で討死した元・城主であった難波田憲重の娘婿になる太田資正と、難波田憲重の甥である上田朝直が、上杉方についたり、北条方についたりと、戦国時代ならではのドロドロした攻防戦が繰り広げられます。最終的には、北条方についた上田家が治めるところになります。それも束の間、豊臣秀吉の小田原攻めに伴い、前田利家・上杉景勝・真田昌幸らの軍勢により落城。関東に移封された徳川家康の家臣が治めるところになりますが、程なく廃城となっています。 現在では、城域の一部が武蔵丘短期大学のキャンパスとなっていますが、曲輪・土塁・堀などの遺構が比較的良好に保存されていて、近隣にある菅谷館跡・杉山城跡・小倉城跡と共に、「比企城館群跡」として、国史跡に指定されています。専用の駐車場はありませんが、すぐそばにある吉見百穴の駐車場が利用できます。登城口は3ヶ所くらいありますが、私は搦手口である岩室観音堂付近を見てすぐ急斜面のためここから攻めるのを諦めて、さらに南側にまわり、説明板がある場所から、攻め上がりました。こちらからだと、一気に本曲輪に到達できます。ここからは二の曲輪・馬出し・土塁・三の曲輪・兵糧庫などを経て、大手口に下りました。各所に場所を示した杭が立ち、比較的に、自分がどこにいるかわかりやすいです。ただ、結構、藪と化している場所も多く、迷ってしまう可能性もあるので、最初に吉見百穴でパンフレットをもらってから、登城した方がいいかもしれません。吉見百穴の見晴台からは、松山城跡を眺める事もできます。 最後に、城内はアップダウンがあるので、歩きやすい靴で行くことをオススメします。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |