
長浜城跡は、静岡県沼津市にあります。築城年や築城主も不明です。戦国時代に北条氏と武田氏が駿河湾の水運を巡り、攻防戦が繰り広げました。現在では建物は無く、曲輪や堀切、土塁、空堀などの遺構があります。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~2件を表示 / 全2件
長浜城跡は、静岡県沼津市にあります。築城年や築城主も不明です。戦国時代に北条氏と武田氏が駿河湾の水運を巡り、攻防戦が繰り広げました。現在では建物は無く、曲輪や堀切、土塁、空堀などの遺構があります。
沼津市内浦重須・県道17号沼津土肥線のJA直売所の北側にある海に突き出た岬が、戦国時代の城跡・長浜城です。滋賀県にある長浜城などと区別するために、「伊豆長浜城」や「豆州長浜城」と呼ばれる事もあります。 この辺りは、戦国時代・小田原北条氏の支配下にあった地域で、長浜城は北条水軍の重要拠点として、駿河を支配下に入れた甲斐武田氏の沼津三枚橋城と対峙する最前線でした。海戦もあったようです。豊臣秀吉による北条征伐・小田原攻めでは、戦うこともなく開城して、廃城となったようです。 遺構として、曲輪、土塁、堀切・虎口などが残り、櫓が復元されています。一時期、別荘が建てられてしまった時期もありましたが、現在は史跡公園として整備されており、同じ沼津市内の興国寺城と同様、国史跡に指定されています。 駐車場もありますので、車での来城も問題ありませんし、JR東海道本線の沼津駅から大瀬崎行きのバスで40分くらいで「長浜城跡」バス停留所で降りると目の前です。登城口のある東側には、トイレもありますし、長浜城の事がよくわかる説明板が充実しています。平山城ですので、登城口から頂上の第一曲輪まで5分くらいで登れます。説明板が各所にあるので、初めての方でも、戦国時代の城の様子を想像しやすくなっています。第二曲輪と第三曲輪の間の堀切を改修した虎口、第二曲輪の堀、第一曲輪の土塁などが見どころになります。特に、第一・第二曲輪からの眺めはとても良く、天気の良い日には、青い海・青い空の向こうに、富士山が見えることもあります。バス停側にある重須側ガイダンス広場には、北条水軍の安宅船が原寸大模型が平面で再現されています。城跡から見下ろすこともできますので、お見逃しなく。安宅船や北条水軍についての説明板も充実しています。 パンフレットは東側の説明板のところにありますが、無い場合はバス停1個戻った場所にある三の浦総合案内所にも置かれています。中は、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!」グッズだらけで、かなり緊張しました。この辺りはアニメ「ラブライブ!サンシャイン!」にも登場する場所だそうで、聖地巡礼をするアニメファンも多いようです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |