
本佐倉城は、千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉の間に築かれたお城で、国の史跡に指定されています。 また、続日本100名城にも選定されています。 本佐倉城は、室町時代に千葉氏によって築城されました。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~5件を表示 / 全5件
本佐倉城は、千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉の間に築かれたお城で、国の史跡に指定されています。 また、続日本100名城にも選定されています。 本佐倉城は、室町時代に千葉氏によって築城されました。
酒々井町にある本佐倉城跡に「国史跡本佐倉城跡案内所」なるものが出来たと聞いて、見学に行ってきました。しかし、感染症予防対策のため、臨時休館だったので、中を見ることはできませんでした。残念。でも、休日などは、ボランティアのガイドさんが、居てくれて、パンフレットを配ったり、城跡のガイドをして下さいます。1人から無料でガイドしてくれます。 本佐倉城は、千葉氏後期の本拠地となった城で、南方が谷になっている半島状の丘に建ち、三方が湿地(沼など)に囲まれた天然の要塞です。土塁や空堀などの遺構がほぼ完全な状態で残っていて、平成10年9月に国の史跡に指定されています。そして20年以上が経過し、記念に案内所ができたらしいです。 ガイドの方からいただいたいくつかのパンフレットの中に「国指定史跡 本佐倉城跡 散策マップ」があって、見学のポイントや道順が詳しく示されていて、とても分かりやすかったです。散策マップを見ながら、たどっていくと城の概要が見えてくるように思います。城跡は整備されつつありますが、自然に近い状態なので、舗装された小道やそのままの小道だったりと、どこに通ずるのか、初めて訪れた方は、なにかしらの案内は必要だなと思いました。歴史に興味がない方でも、城跡の一部に酒々井町の町花である水仙の花畑があります。季節になったらとってもきれいです。 場所ですが、京成電鉄 大佐倉駅から歩きだと30から40分くらいでしょうか。車だと、千葉市方面から来た場合、酒々井町の国道51号線と県道296号線の交差点を左折して、2個目の信号を右折、アサヒガス㈱千葉支店の手前を右折、新しい道路を突き当たるまで、まっすぐ進みます。突き当たりに城跡の看板と地図がありますので、右折して、細い道を回りこむように進んでいくと紺色の「国史跡本佐倉城跡案内所」が見えます。その前が駐車場になっています。おトイレは24時間使えます。自動販売機もあります。お城のスタンプもあります。道が分かり難かったのですが、だいぶ改善されて、車で行きやすくなっています。
本佐倉城跡は、千葉県印旛郡にあります。室町時代に千葉輔胤が築城。千葉氏が代々城主を務めましたが、豊臣秀吉の小田原征伐で改易。その後徳川家康の部将土井利勝が佐倉城に移ると廃城になりました。現在では建物は無く、空堀や土塁、曲輪などの遺構があります。
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉〜佐倉市大佐倉にまたがる小高い丘・将門山全体が本佐倉城です。室町時代中期、享徳の乱に乗じて滅ぼされた下総守護・千葉氏宗家の地位を継承した千葉(岩橋)輔胤が築城した城で、豊臣秀吉の小田原攻めにより北条氏と共に滅ぼされるまで、千葉氏の居城でした。当時は印旛沼や湿地帯に囲まれた攻めづらい要害の地でしたが、現在は印旛沼の干拓により周囲は田んぼが広がっています。 江戸時代に入ると間も無く廃城となっているので、建物は一切残っていませんが、遺構として、土塁や空堀、曲輪が戦国時代の在りし日のままに残っています。近年、国史跡に指定され、さらに続・日本100名城にも選ばれ、説明板などが立てられ整備されて、見学・散策がしやすくなっています。 アクセスは、東関東自動車道・酒々井インターチェンジから車で12分(5〜6km)、駐車場もあります。電車なら、最寄り駅は京成大佐倉駅で徒歩10分です。私は車で行ったのですが、周囲の道は広くないので、運転には注意が必要です。 駐車場あたりが東山馬場という曲輪です。トイレや自動販売機はここにしかないので、トイレや給水はココで済ませましょう。案内看板のところに「本佐倉城跡散策マップ」なるパンフレットが置いてありますので、これを忘れずに手に入れて攻城開始です。 登城口付近には、月と星をデザインした千葉氏宗家の家紋が書かれた矢立が無数に並び、雰囲気を醸し出しています。虎口跡や曲輪、堀切・土塁など、結構見どころがあり、じっくりと見学すると1時間では足りないかもしれません。途中、筑波山を望む事ができるビュースポットがありましたが、残念ながら霞んで見えませんでした。 ちなみに、続・日本100名城のスタンプは京成線の大佐倉駅と酒々井町中央公民館に置かれています。色々なパンフレットも手に入るので、最初に訪れて、スタンプを押してから、登城する方がいいかもしれません。最近、流行りの御城印は、佐倉市観光協会観光案内所で手に入ります。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |