
富山市にある城跡です。1585年前田利家が築城。前田家の支城として機能しましたが、利家の死去後役割を終え廃城になりました。現在では建物は無く、土塁や堀などの遺構があります。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~5件を表示 / 全5件
富山市にある城跡です。1585年前田利家が築城。前田家の支城として機能しましたが、利家の死去後役割を終え廃城になりました。現在では建物は無く、土塁や堀などの遺構があります。
安田城は、富山県富山市婦中町安田にあったお城で国の史跡に指定されています。 存城期間が、短かったため後世の改変がなかったそうで当時の遺構をほとんどそのまま残す全国的にも貴重な城跡だそうです。
JR婦中鵜坂駅から徒歩約25分、婦中町を流れる井田川の横に安田城の跡地があります。 城跡の周囲は堀があり、当日は井田川から水を引き入れていたそうです。 今は水蓮が植えてあります。 訪問した5月は、ピンク色や白色の水蓮が、きれいに咲いていました。 この水蓮、午後には花が閉じるため、鑑賞するなら午前中の訪問をオススメいたします。 天候や季節にもよりますが、堀の水面に立山連峰が映る「逆さ立山連峰」を見られる日もあるそうです。 但し、春〜秋は水生植物が生えているため、見ることはできないそうです。 堀に囲われた安田城は、本丸、二の丸、右廓(みぎくるわ)の3つの廓から成っております。 敷地内には野外模型があるため、とても分かりやすく位置関係が解ります。 この安田城跡は状態が良く、昭和56年2月23日に国の史跡に指定されております。 この安田城跡の横には安田城跡資料館があります。 毎週月曜日と祝日の翌日、年末年始が休館日です。 開館時間は午前9時から午後5時までです。
安田城は、富山県富山市にあります。安土桃山時代に前田利家が築城。その後利家の部将岡嶋喜三郎が城主を務めましたが、江戸時代には廃城になりました。現在では建物は無く、土塁や曲輪、堀などの遺構があります。
北陸自動車道の富山西ICを降りてすぐのところにあります。1585年に築城され、今は城跡として国の史跡に指定されています。のどかな道を進んでいくと見事な景観の城跡が観れるので、とても気持ちがいいです。観光スポットとしてとてもオススメですよ。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |