城・城跡
■岐阜県飛騨市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

神岡城投稿口コミ一覧

岐阜県飛騨市の「神岡城」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

110件を表示 / 全10

神岡城
評価:3

神岡城(かみおかじょう)は、岐阜県飛騨市神岡町城ケ丘にある城跡です。戦国時代、越中との国境を守る拠点として築かれました。もともとは江馬氏の居城でしたが、織田信長の勢力が飛騨へ進出すると、家臣の金森長近が飛騨を支配し、神岡城を改修しました。江戸時代に入ると、金森氏は高山藩を治め、神岡城はその支城となりましたが、元和元年(1615年)の一国一城令により廃城となりました。現在は神岡公園として整備され、模擬天守が建てられています。城跡からは神岡の町並みや周囲の山々を一望でき、歴史と自然を感じられるスポットです。

デブクールさん

この施設への投稿写真 8 枚

城跡
評価:3

岐阜県飛騨市にある城跡です。JR飛騨古川駅を降りて車で25分。1564年武田信玄の重臣江馬時盛が築城。1585年織田信長の家臣金森長近の城攻めで落城。江戸時代に入ると廃城になりました。現在では石垣や堀などの遺構の他に近年模擬天守が建てられました。

deerkobaさん
神岡城
評価:3

神岡城(かみおかじょう)は、現在の岐阜県飛騨市神岡町に位置する城跡で、飛騨地方の歴史と文化を色濃く反映した重要な遺産です。この城は、戦国時代に活躍した戦国大名・金森氏によって築かれ、当時の政治的な背景や地域の戦略的な位置から非常に重要な意味を持つ城でした。 歴史的背景 神岡城の歴史は16世紀後半にさかのぼります。金森長近(かなもりながちか)が築城したとされ、彼は戦国時代の名将で、飛騨地域を支配するためにこの城を拠点としていました。金森氏は、織田信長や豊臣秀吉に仕えた経歴があり、彼の政治的な手腕と軍事的な戦略が神岡城の立地選定に影響を与えたと考えられています。 また、神岡城は飛騨川の近くに位置しており、当時の交通路や商業活動において非常に重要な役割を果たしていました。飛騨地方は金や銀の鉱山が豊富で、特に神岡地域はその鉱山資源が非常に重要な経済基盤となっていたため、この地域を支配することが戦国時代の権力を握るための重要な要素でした。 城の構造 神岡城の構造は、いわゆる山城タイプの城で、周囲を山々に囲まれた天然の要塞といえる立地でした。城跡の一部は現在でも整備されており、訪れることができます。城跡からは、周囲の景色を一望できるため、当時の軍事的な視点を感じることができます。 城は主に石垣や土塁、堀を使った防御施設が特徴で、特に石垣の遺構が見どころです。また、城内には居住区や櫓(やぐら)などもあったとされ、当時の城主や家臣たちがどのように生活していたかを考えさせられます。 観光と現代的な評価 現在、神岡城跡は観光地としても知られていますが、当時の城の全貌はほとんど残っていません。それでも、訪れることで戦国時代の雰囲気を感じることができるのは大きな魅力です。特に春には桜が咲き誇り、周囲の自然との調和が見事で、歴史だけでなく風景としても楽しむことができます。 また、神岡町周辺には、神岡鉄道跡や神岡鉱山跡など、他にも歴史的なスポットが点在しており、地域全体としても観光地としての魅力が高い場所です。 結論 神岡城は、その歴史的価値、戦略的な立地、そして自然との調和を考慮すると、非常に魅力的な城跡です。飛騨地方の歴史に興味がある人にとって、訪れる価値が十分にあるスポットと言えるでしょう。特に城跡としての整備が進んでいる

東海林さん
飛騨の神岡城
評価:3

神岡城は、岐阜県飛騨市神岡町にある城跡です。標高約400メートルの高台に位置し、神岡盆地を一望できる絶景の地として知られています。歴史上の名称は「東町城」ですが、地元では「神岡城」と呼ばれて親しまれています。 神岡城は、戦国時代に活躍した江馬氏が築城したとされています。江馬氏は飛騨地方を代表する豪族の一族で、神岡城を拠点に周辺地域を支配しました。城は、堅固な構造と戦略的な立地を誇り、長きにわたり江馬氏の勢力圏の中心として機能しました。 神岡城は、典型的な日本の山城の様相を呈しています。天守閣はありませんが、二重の堀や石垣、櫓などが整備され、防御体制は万全でした。特に、本丸からの眺望は素晴らしく、敵の動きをいち早く察知することができたとされています。 江戸時代に入ると、神岡城は廃城となりました。その後、長い年月が流れ、城跡は次第に荒廃していきました。しかし、近年になって復元整備が進められ、現在は歴史公園として一般に公開されています。 神岡城の歴史資料館では、城に関する貴重な資料や遺物が展示されており、当時の様子を垣間見ることができます。また、城跡からは神岡盆地を一望できる展望台もあり、訪れる人々に感動を与えています。 神岡城の魅力は、その歴史的な背景と雄大な自然との調和にあります。城跡を散策しながら、当時の戦国武将たちの姿を想像することは、歴史ファンにとっては格別な体験となるでしょう。また、神岡城周辺には、神岡鉱山や飛騨高山など、多くの観光スポットがあります。これらのスポットと合わせて訪れることで、飛騨地方の魅力を満喫することができます。 神岡城は、飛騨地方の歴史を語る上で欠かせない存在です。その壮大なスケールと美しい景観は、多くの人々を魅了し続けています。もし、飛騨を訪れる機会があれば、ぜひ神岡城に足を運んで、歴史ロマンに浸ってみてください。

ピカピカさん
住宅地に
評価:3

神岡城には飛騨市に旅行へ行った際に立ち寄りました。住宅地のすぐ近くにあって、資料館も近くにありました。さほど大きなお城ではありませんが、すごく綺麗なお城でした。

ドラゴンスターさん

この施設への投稿写真 8 枚

飛騨神岡のシンボル「神岡城」
評価:5

岐阜神岡にて地元に愛されるお城、「神岡城」をご紹介させて頂きます。 まず、神岡城は昔からその名前で呼ばれていたお城ではありませんし、古くから現存しているお城というわけでもありません。 歴史上では東町城(ひがしまちじょう)と呼ばれており、飛騨市指定史跡でも「東町城跡」として登録されています。 この東町城の由縁としては、あの有名な武田信玄の命令で飛騨国の国人、江馬時盛が越中国(現在の富山県)侵攻のために建てられたと伝わっております。 時期は永禄7年(1564年)頃と言われているので、まさに戦国時代真っただ中に築城された戦国のお城ですね。 そのあとは江戸時代まで幸いにも東町城は残り続けましたが、残念ながら元和元年(1615年)に江戸幕府の命令で破却されてしまいました。 現在の建造物は、昭和45年(1970年)に神岡鉱山を所有する「三井金属鉱業神岡鉱業所」の創業100周年記念として、現在の天守と城門が復元されました。 三井金属鉱業神岡鉱業所の地元への奉仕と社会貢献には頭が下がる思いです。 復元された天守閣は近隣の犬山城、岐阜城に比べれば決して大きいものとは言えませんが、飛騨神岡の高台にて街を見守る神岡城は地元民にとってかけがえのない存在です。 施設の説明ですが、神岡城は3階建ての天守閣からなる建物です。 各階では神岡の歴史を学ぶ展示を行っているのですが、実はこの神岡城は令和5年(2023年)にリニューアルオープンしたばかりです。 展示内容も新しくなり、「国史跡・国名勝の江馬氏城館跡」について直近の調査結果を含めた内容が展示されているので、令和の今でも見応えのある展示になっています。 展示だけではなく、3階の展望台もオススメのスポット。 飛騨神岡の古き良き街並みを一望できるほか、双眼鏡からは有名な「立ち達磨」を望むことができます。 アクセス方法ですが、公共交通機関を使うのであればJR高山本線「飛騨古川駅」からバスで40分ほどかけてバス停「神岡町西里」に行き、そこから徒歩15分程度になります。 お車の場合は、北陸自動車道「富山IC」から車で50分ぐらいになるので、飛騨名所観光の一つとして寄るのが良いと思います。 駐車場は近隣の中学校に用意されています。

あまごいさん
神岡城
評価:3

【神岡城】は別名【東町城】とも言われ、スーパーカミオカンデで有名な飛騨市神岡町にあります。 1970年に再建された模擬天守を持ち、現在は歴史資料館となっています。 堀や石垣は当時の物だとの事ですので、歴史的遺構を見る事ができました。 天守からの眺めは、町を一望でき、双眼鏡が設置されていました。 敷地内には高原郷士館という昔の建物を移築した博物館もあります。 道を挟んだ隣の敷地に駐車場があります。

軍団さん

この施設への投稿写真 6 枚

神岡城
評価:3

神岡城は、岐阜県飛騨市にあります。戦国時代に江馬時盛が築城。安土桃山時代に入り、飛騨の国主となった金森長近の支城となりました。江戸時代に飛騨が天領となり廃城。現在では曲輪や石垣、堀などの遺構があります。昭和45年二重三階建ての模擬天守が建てられました。

G6707さん

この施設への投稿写真 8 枚

神岡城
評価:3

神岡城は、岐阜県飛騨市神岡町にあったお城です。 戦国時代に武田信玄が、越中国への侵攻拠点として築城され、高原諏訪城の支城とされました。 江戸時代の初期には、破却され、曲輪、石垣、堀のみが残されています。

スラッシーさん
神岡の街を見渡せる城
評価:4

神岡城は、岐阜県飛騨市の神岡地区にあるお城です。東町城と呼ばれることもあるそうです。元々は武田信玄の命令で作られた城だそうです。 向かいの神岡中学校の敷地の隣に無料の広い駐車場があります。駐車場に車を置いて神岡城の敷地に入っていくと、まずレンガ調のタイルに白い壁の鉱山資料館が目に入ってきます。 この鉱山資料館で、神岡城の入場券を購入します。この入場券で、同じ敷地内にある神岡城、鉱山資料館、郷土資料館の3箇所に入場することができます。入場料は、大人470円、子供260円でした。 鉱山資料館の横に、掘と白い土塀、石垣に囲まれた神岡城があります。西側は崖で、その他の方角は掘や石垣で防御していたようです。立派な門をくぐると、天守閣が見えてきます。現在の天守閣は、犬山城や丸岡城を参考に、昭和に再建されたものだそうです。 天守閣の中は歴史資料館になっており、甲冑や刀剣、馬具などが展示されています。天守閣からは、神岡の街や川、街道を見下ろすことができます。雪が多い地域のため、冬季の12月〜3月は休館になるので、訪れる際は気をつけましょう。

四歩さん

この施設への投稿写真 8 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画