神岡城
神岡城(かみおかじょう)は、岐阜県飛騨市神岡町城ケ丘にある城跡です。戦国時代、越中との国境を守る拠点として築かれました。もともとは江馬氏の居城でしたが、織田信長の勢力が飛騨へ進出すると、家臣の金森長近が飛騨を支配し、神岡城を改修しました。江戸時代に入ると、金森氏は高山藩を治め、神岡城はその支城となりましたが、元和元年(1615年)の一国一城令により廃城となりました。現在は神岡公園として整備され、模擬天守が建てられています。城跡からは神岡の町並みや周囲の山々を一望でき、歴史と自然を感じられるスポットです。