城・城跡
■宮崎県日南市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

飫肥城投稿口コミ一覧

宮崎県日南市の「飫肥城」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

110件を表示 / 全10

飫肥城
評価:3

歴史的文化財に生で感じ肌で感じることができる。幻想的な場所もあり、写真映えもする。跡地に大きい飫肥杉が何本も植えてあり大自然の力を感じられる。成人式や結婚式の際写真撮影をされる方もおおい

Ittoさん
平日がいい!
評価:4

飫肥駅から徒歩15分ぐらいの所にあります。 無料の駐車場もあり、広い駐車場なので、大型の車も停められると思います。 駐車場の近くに観光所のようなものがあり、そこで割引チケットだったり観光案内用の地図が見れたりするので、飫肥城やその周辺の散策に出かけるのであれば、一度立ち寄った方がいいと思います。 私は観光に行った時が平日だったんですが、観光所はそれなりに混んでいました。みんなセット売りのチケットの種類が色々あるから悩んでいる感じでした。私もその一人です。(笑) チケットを買った後は、飫肥城や周辺の施設はとても空いていて入りやすかったし見やすかったです。 貸切状態で見れる施設もあり、平日っていいなぁと思いました。 もし、平日に行くことが可能であれば、平日に行った方が色々見れて楽しいかもしれません。 そうそう、このお城ですが、日本100名城の一つになっています。 お城御朱印が観光所でも売られていました。 お城スタンプも歴史資料館の方に飫肥城の物が自分が行った時はありました。 もしかしたら、観光所にもあったのかもしれませんが、見てなかったので、スタンプを集めている方がいたら聞いた方が早いかもしれません。 このお城は飫肥藩の伊東家の居城跡地で、飫肥城をめぐる島津家と伊藤家の様子が資料館でよくわかります。 直近の本丸跡は小学校のグラウンドに埋もれているそうです。 復元された大手門、堀、石垣も立派で、特に大手門は飫肥城下町のシンボルになっているとのこと。 石垣や土塁も立派で必見です。 お城の近くに小学校があるみたいで、よく小学生とすれ違いました。 通学路にもお城の辺りの道は使われているようです。 城内は大きな杉が多く生えていて、散策するのにも楽しい場所だと思います。 観光地っていう感じよりも、地元の人が散歩したりするのに使っています感がすごかったです。 桜の木もあり、自分が行った時は咲いていませんでしたが、咲いている時期に今度は行ってみたいです。

G7978さん
飫肥城
評価:3

飫肥城(おびじょう)は、宮崎県日南市飫肥にあったお城です。 江戸時代、伊東氏飫肥藩の藩庁として繁栄していました。シラス台地の地形を利用した曲輪を幾つも並べた城郭を持っていました。

スラッシーさん
飫肥城跡
評価:4

宮崎県日南市にある飫肥城です。 飫肥城といっても城は無く、跡になります。 駐車場もあります。 小村寿太郎の生家があったり、パワースポットの「しあわせ杉」があったり、 澄んだ空気の中で見ることができます。 歴史資料館などもあります(有料) 飲食では飫肥天が有名で、周辺に食べるところもあります。 甘い天ぷらが美味しいですよ♪

K8678さん

この施設への投稿写真 4 枚

戦国時代に建てられた城です。
評価:3

バイクのツーリングで飫肥城に立ち寄ってきました。 無料の駐車場から武家屋敷の間を通って立派な大手門が見えてきます。 大手門前に人力車が待機してました。 歴史資料館もありました。 ずっと進んで石段を登ったところに苔で覆われた本丸跡に到着しました。 大きな杉の木が沢山生えていて、木洩れ日が幻想的な場所でした。

cobra jetさん

この施設への投稿写真 4 枚

武家屋敷の残る飫肥城
評価:5

宮崎県日南市にある飫肥城。飫肥藩を治めていた伊東家は藤原氏の子孫で800年続いた由緒ある家柄で天正16年祐兵(スケタカ)が初代藩主となってから明治4年の廃藩まで14代この地を治めておりました。5万1千石の城下町がとして栄えたところです。武家屋敷を象徴する門構え風情ある石垣が残る街並みは昭和52年に重要伝統的建造物群保存地区に指定られました。豊臣秀吉より九州征伐の功績により飫肥城が与えられました。昭和53年に復元された大手門、松尾の丸や藩校振徳堂、伊藤家の歴史を綴る貴重な資料が展示されている飫肥城歴史資料館があり飫肥藩ゆかりの品220点が展示されております。飫肥城周辺には武家屋敷が今も見事に残っており当時の面影がよくわかります。また飫肥城には有名な飫肥天という魚のすり身から作った天ぷらが有名で作りたてを食べる事ができます。出来立てはとても美味しくここでしか味わえません。最高ですよ。見た目は鹿児島の有名なさつま揚げ、つけあげとも呼びますがとてもよく似ています。

柴犬1号さん
神秘的な風景の本丸跡
評価:4

宮崎県の日南市にある飫肥城は、本丸こそないものの、戦争による被曝がなかったため、非常にきれいな保存状態で石垣や塀が残っています。そして本丸があったところは見事な杉林になっており神秘的な風景が広がります。一見の価値ありですよ!

Y8896さん

この施設への投稿写真 8 枚

飫肥城
評価:3

飫肥城は、宮崎県日南市にあります。南北朝時代土持氏が築城。(諸説あり)その後九州に群雄割拠する戦国大名が争奪戦を繰り広げました。安土桃山時代に伊東祐兵が城主となり、明治の廃藩置県まで伊東氏が存続しました。 現在では大手門が復元され、御殿を模した歴史資料館もあります。

G6707さん
歴史資料館がなかなか面白いです。
評価:3

日南市にある飫肥城は大手門が非常に立派であり、城内には飫肥杉が独特の雰囲気を創りあげています。ここの歴史資料館がなかなか面白いです。蔵造りの建物で、結構外観は綺麗です。館内はこじんまりとしていて、江戸時代この城の領主だった伊東氏の鎧、兜、刀剣類が展示してあり、飫肥藩について知識を深めることができます。

ムンクさん
飫肥城
評価:3

宮崎県日南市飫肥に残る平山城の城跡で、「おび」城と読みます。 元々は日向国の国人・土持氏の築城と伝わります。戦国時代に島津氏と伊東氏の攻防戦の結果、最終的に伊東氏の居城となり、江戸幕末まで伊東氏飫肥藩の政治の中心地でした。 遺構として曲輪や石垣が残るほか、大手門や松尾の丸という御殿などが復元されています。日本100名城の一つにも数えられ、城下町は国重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、城下町の街並みを保っています。本丸跡に立つ日南市立飫肥小学校は、藩校の振徳堂が前身との事です。 松尾の丸は入館料が別途必要ですが、豫章館、歴史資料館、小村記念館との共通券を購入して、併せて見学した方がお得に飫肥城関連施設の見学ができるので、オススメです。ちなみに、日本100名城のスタンプは飫肥城歴史資料館に置かれていました。

富士丸さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画