
群馬県みなかみ町にある城跡です。1492年沼田氏が築城(諸説あり)その後戦国時代に入ると武田勝頼の家臣真田昌幸が再建。沼田城攻略の拠点になりました。現在では建物は無く、曲輪や土塁、三日月堀などの遺構があります。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~7件を表示 / 全7件
群馬県みなかみ町にある城跡です。1492年沼田氏が築城(諸説あり)その後戦国時代に入ると武田勝頼の家臣真田昌幸が再建。沼田城攻略の拠点になりました。現在では建物は無く、曲輪や土塁、三日月堀などの遺構があります。
戦国時代の歴史本などを読むと豊臣秀吉による小田原征伐のきっかけとなった名胡桃城事件。信州上田から上野沼田にかけて統治していた真田家と小田原北條家の領地争いに端を発した事件だ。名胡桃城から対面に当たる東側の尾根を見ると沼田城を確認することが出来る。すなわち沼田盆地を統治するに当たり、東西から支配するために築かれた城であることが分かる。 しかし、名胡桃城は沼田城ほど利根川に近くもなく周辺の地形も険しいことから城下町が発展するには余地がなかった城であると考えられる。 城下町としての発展は難しかったが、真田家の領国支配においては重要な拠点であったと考えられる。沼田から街道を進むと名胡桃城を経て岩櫃城、信州上田へと繋がっている。 続日本の名城100選にも選ばれている城だが、どちらかといえば大河ドラマで取り上げられた印象が強い城である。 ドラマで有名になった影響からか、町おこしを兼ねて観光客が遺構を見物しやすいように整備されているのも印象的でした。 名胡桃城は沼田盆地を見渡す位置にあることから、新緑の季節や紅葉の時期になると見事なパノラマになるので季節を調整して来られることもお勧めします。
名胡桃城は、群馬県利根郡みなかみ町にあったお城です。 名胡桃城は、豊臣秀吉による惣無事令後、真田氏の支配下にあったのですが、北条氏が奪取したことにより小田原征伐のきっかけとなったお城です。
名胡桃城址は、群馬県みなかみ町にあります。群馬に旅行に行った時に立ち寄りました。戦国時代に真田昌幸が築城。その後も北条氏と争奪戦が繰り広げられた歴史の舞台です。現在では曲輪 土塁 土橋などの遺構があり、往時を偲ぶことができました。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |