
群馬県東吾妻町にある城跡です。鎌倉時代に吾妻太郎が築城(諸説あり)戦国時代に入ると真田昌幸が城を拡張。織田信長や徳川家康との戦いの舞台になりました。現在では建物は無く、曲輪や土塁、空堀などの遺構があります。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~7件を表示 / 全7件
群馬県東吾妻町にある城跡です。鎌倉時代に吾妻太郎が築城(諸説あり)戦国時代に入ると真田昌幸が城を拡張。織田信長や徳川家康との戦いの舞台になりました。現在では建物は無く、曲輪や土塁、空堀などの遺構があります。
岩櫃城(いわびつじょう)は、群馬県吾妻郡東吾妻町にあった日本の城(山城)です 。かなりの山道になりますので、運動の出来る靴は必須です。本丸直下の屈曲した空堀が防御力の高さを感じさせてくれます。本丸からの眺望は良好です。登城者用のノートが設置されていて、読むと楽しいです。
岩櫃城は、群馬県吾妻郡東吾妻町にあったお城です。 戦国時代には、上杉謙信に従う斉藤氏と武田信玄に従う真田氏とで争われました。 最終的には真田信之の支配下に置かれましたが、後に廃城とされました。
岩櫃城跡は、群馬県東吾妻町にあります。築年は不明ですが、戦国時代斉藤氏と真田氏が激戦を繰り広げた歴史の舞台です。建物はありませんが、曲輪 土塁 空堀などの遺構があり、守りの堅さが伺えました。
大河ドラマ「真田丸」の地として知られる「岩櫃城跡」に行ってきました。岩櫃山を600メートルほど上った場所に築城された山城跡です。ハイキングコースとしても人気で歩きやすいように整備されていたので訪れやすかったです。ただ「熊出没注意」の看板が掲げられていて少し怖かったです。本丸や二の丸、中城、殿屋敷跡を観る事が出来ました。歴史ロマンに触れる事が出来る城跡でした。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |