城・城跡
■三重県津市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

津城跡投稿口コミ一覧

三重県津市の「津城跡」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

112件を表示 / 全12

津城跡
評価:5

津城は、三重県津市に天正8年(1580年)に織田信長の弟、信包によって築城されたお城です。公共交通機関で行くには近鉄名古屋線「津新町駅」から北東方向に約400mの所にあります。車で行く時は、伊勢自動車道の「津IC」から県道42号線(津芸濃大山田線)を東方向に約3km、津城の「お城西公園」を越え次の交差点を南に100m程の所の東側角にお堀が見えその奥に「お城公園内」に「津城跡」があります。一番近い駐車場はお城公園の東側に「津市営お城東駐車場があり、100台ほどは停められそうです、有料駐車場ですが、最初の30分は100円、以降は30分毎に50円と安めの設定です。 津城は、1580年に築城され、1600年の関ヶ原の戦いの後、1608年に藤堂高虎により大改修が行われ、藤堂高虎の築城の完成形と呼ばれるほどのお城と書いてあります。 藤堂高虎は、築城の第一人者として自身の居城、宇和島城・今治城や、津城・伊賀上野城の修築、城下町の形成などを行い幕府の命で数多くの修築をされた武将らしいです。 お城公園内の「丑寅櫓」の中が資料館になっており、入口に藤堂高虎像が置いてありました、中には当時の城下町の地図や「津城天守想像図」や「復元鳥瞰図」など面白いものが展示されていましたよ。

ひらりんさん

この施設への投稿写真 8 枚

津城跡
評価:3

三重県津市丸之内にある『津城跡』は、別名『安濃津城』とも呼ばれるお城でした。江戸時代初期に築城の名手である「藤堂高虎」公が藩主になり大改修され、天守閣を持たない平城となっていました。今は津城跡として公園が整備され、公園内に藤堂高虎公の銅像もありました。平城跡なので、散歩にも最適な公園です。また散歩に利用したいです。

ふっくんさん

この施設への投稿写真 5 枚

津城跡
評価:3

津城跡があるお城公園に行きました。 津インターへ行く幹線道路沿いにあり 津市役所や裁判所の隣にある大きな公園です。散歩やウォーキングにも最適です。 お城跡が分かるような石垣なども残っています。

L0971さん

この施設への投稿写真 4 枚

津城跡
評価:3

三重県津市にあるお城、津城跡です。津市役所や合同庁舎などの官公庁も周辺にあります。池や石垣が風流で歴史をかんじます。散策をするにももってこいの場所で散歩をしている人も多くみかけます♪

TAさん

この施設への投稿写真 6 枚

続日本100名城の津城跡!!
評価:5

津市に行った際に津城跡に行きました。続日本100名城にも認定されております。城跡は憩いの場となっており、誰でも気軽に行くことができます。石垣は残っており、迫力があります。是非近くに行った際には観光してみてください。

おく田の元カノさん
安濃津城
評価:3

現在は津市内のお城公園の中に石垣やお堀が残っているだけの津城(安濃津城)です。今でもたまに用事があると、ついでに寄ってお堀や石垣を眺めています。やっぱり築城の名手だった藤堂高虎が手を加えたお城ということで、石垣が何とも言えず立派で素晴らしいです。

E1322さん
石垣が迫力あります
評価:3

4月初めの休日に三重県津市へ出かける予定があり、津城跡に立ち寄りました。最初は隣接する高山神社を参拝して、境内と津城跡が繋がっていたのでそのまま立ち寄った感じで訪れました。こちらは周囲に津市役所があり市の中心部に位置しますが、津城跡内は都会の喧騒を感じさせない、静かで緑の多い散策できるステキな場所です。公園として整備されており、城跡内いたるところにある桜の木は、私が訪れた時はちょうど満開でした。時折風が吹くと、新緑の杜に花びらが舞い散り、木漏れ日の中で漂う様子は、とても幻想的な雰囲気でした。津城跡は桜の名所だと言われることに納得ですね。初夏は紫陽花が咲き誇り、秋は美しい紅葉、四季折々の風景を楽しむことができるそうです。城跡内には多くの石垣が残っていて、荘厳さも感じられました。高山神社の境内奥から高い石垣を臨むこともできました。そしてその石垣に上がることもできます。よく城跡巡りをしますが、これほど大きな石垣に上がれるところは初めてでしたので、テンションが上がりました。丑寅櫓が復元されてますが、石垣を上がると丑寅櫓の入口まで行くことができ間近で見られます。ちなみに内部公開はされていないようです。豪快な石垣と桜を一緒に撮影できますので、写真映えするスポットでもあると思います。中央の広場には、藤堂高虎公の騎馬像があります。もちろん写真撮影しました。堂々としたお姿は、実物もきっとそうであったと思わせるほどの圧倒的な存在感があります。広場にはベンチがありますので、ゆっくりと眺めることができますね。本丸跡には日本庭園が整備されております。中心に池が配置されておりますので池泉回遊式庭園だと思います。池の周囲には歩道が整備されて散策できるようになっていました。庭園の脇には、朱色の鮮やかな入徳門があります。かつて藩校の正門であったものが、解体復原後にこの地に移築されているとのことだそうです。大切に後世に伝えていくべきものですね。

とんちゃん!さん

この施設への投稿写真 8 枚

津城
評価:3

津城は、三重県津市にあったお城です。 別名を安濃津城といい、三重県指定の史跡です。 津城は、織田信長の重臣であった滝川一益がこの地に城を建てるよう進言し、滝川一益が縄張りをして織田信包に渡したといわれています。

スラッシーさん
津城跡
評価:4

近畿日本鉄道「津駅」よりバスで約8分「三重会館」で下車。そこから徒歩で約3分ぐらいのところにある津城跡。信長の弟、織田信包により1580年に築城。今は大きな公園になっていて園内には藤堂高虎の像も建っているよ。 周辺にはお堀も残っていて当時の雰囲気が味わえ感動!

オジーさん

この施設への投稿写真 5 枚

中心地にある歴史スポット!
評価:3

津市の中心地、津市役所の近くにある三重県指定史跡の津城址です。 織田信長の弟信包によって築城されたこのお城は今もその面影を残しており、遠くから来られた方の観光スポットとして有名です。 散歩コースとしても地元の方に愛されている場所です!

N夫さん

この施設への投稿写真 3 枚

津城跡
評価:3

津城跡は、三重県津市役所の隣にあります。戦国時代に築城の名手藤堂高虎が築城。天守閣などは残っていませんが、石垣と堀などの遺構があり、近年櫓が復元されました。石垣の高さと堀の深さに守りの堅さを感じました。

G6707さん

この施設への投稿写真 8 枚

津のランドマーク
評価:3

津城は、津市役所の横にあります。石垣や天守台、お堀、そして櫓が現存しています。春には桜、秋には紅葉などの四季折々の風情が楽しめます。公園として整備されていますので、気軽に行けますよ。

0813さん

この施設への投稿写真 8 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画