城・城跡
■福島県二本松市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

二本松城跡投稿口コミ一覧

福島県二本松市の「二本松城跡」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

125件を表示 / 全25

二本松城跡
評価:3

福島県にある二本松城跡になります。駐車場も完備されておりお車でのお越しが可能になります。また、公共交通機関を利用での来場が可能になります。観光の際に一度は伺ってみてはいかがでしょうか。

白鳥 翔一さん
菊人形でも人気
評価:3

石垣の立派な二本松城跡。駐車場から登っていくと大きな石垣が出迎えてくれます。毎年秋になると菊人形祭りが開催され、その年の大河ドラマの世界観が表現されます。春は桜の名所としても有名です。

amiさん
二本松城跡
評価:3

二本松城の本丸へは小高い丘を登って行かなければならない。江戸時代は二本松藩主丹羽氏の居城でした。木々の中を抜け、階段を一歩ずつ上がっていく。 石垣の城郭が見えてくる。石垣は非常にきれいに並べられていて、その美観も天空の城に相応しい。階段を登ると菊のイベントや、飲食のお店が数店舗営業しており賑わっておりました。霞ヶ城・白旗城とも言われる日本100名城にも数えれる平山城です。現在は霞ヶ城公園として整備されています。思わずこんな小高い上にまでこれだけの石垣を運んだのは大変だっただろうと思う。 石の階段を上るとそこは本丸跡。典型的な平山城の風景だが、空が近く雲に手が届きそうでまさにそこは天空の城だ。もしも本丸が残っていればさらにそこから眺める景色は絶景だろうと思うと、本丸がないことを残念に思う。 二本松城は新政府軍との二本松の戦いによって焼失する。二本松城に火を放ったのは城代丹羽和左衛門の養子茂正だった。それを知った和左衛門は茂正を乱心と一喝したという。しかし戦は敗れ、和左衛門も最後は陣羽織を着たまま割腹し、腸を掴みだしたというからすごい。さぞや無念だったのだろう。墓所は二本松城のふもとにある大隣寺にある。 二本松城といえばその名の通り二本松少年隊が有名である。会津藩の白虎隊もそうだが、この地でも少年たちが戦に巻き込まれていく。最年少は十二歳。西国の雄藩である薩摩、長州、土佐、肥後を中心とする新政府軍と徳川幕府側との戦、戊辰戦争が勃発。新政府軍は鳥羽伏見で幕府軍を撃破すると幕府のお膝元の江戸まで軍を進めた。しかしここで江戸城が無血開城となる。敵の大将を目の前にしながらそのやりばを失った新政府軍はその代わり身を探す。それが徳川家の右腕とも言うべき会津藩だった。そして二本松藩も奥羽越列藩同盟の一藩として戦に巻き込まれていった。 主力部隊は白河の戦いで留守だったため、老人、少年兵ばかりだったみたいです。

Y0805さん
本丸跡からの絶景
評価:3

100名城に選ばれる二本松城は、別名となっている霞ケ城公園としてキレイに整備されています。櫓門や立派な石垣は迫力あって見どころです。山上の本丸跡は、石垣がキレイに残っており迫力ありますね。この本丸跡は廻りが一望できる絶景スポットです。公園から散策路で徒歩1時間ほどですが、一見の価値ありです。

トモおじちゃんさん
二本松城
評価:3

二本松城は、福島県二本松市郭内にあったお城で日本100名城の一つに選ばれていて国の史跡にも指定されています。 また、霞ヶ城公園として日本さくら名所100選に選定されています。

スラッシーさん
二本松城
評価:3

福島県二本松市にある城郭です。二本松で思い出されるのは、戦国時代に二本松氏が伊達政宗の父を拉致して戻ろうとした城でしたが阻止され、やがて攻め滅ぼされてしまうお城です。

castle fanさん
日本100名城でもある二本松城跡!!
評価:5

二本松市にある二本松城跡に行きました。こちらのお城跡は日本100名城にも認定されており、多くの観光客も来ています。眺めも最高で、市街を一望できました。石垣は迫力があり、圧倒されました。是非見に行ってみてください。

おく田の元カノさん
二本松城跡
評価:4

福島県二本松市にある 二本松城跡。山の上に建つ、別名:霞ヶ城・白旗城とも言われています。日本100名城にも選ばれているお城です。現在は霞ヶ城公園として整備されています。桜の時期には多くの観光客が訪れます。駐車場も280台とかなりの台数が収容できるので、家族連れの方にお勧めです。

こーさん
高台になってます
評価:3

下に駐車場があり、そこから石階段を登っていくと跡地にたどります!高台の様になっているのですが、桜の時期は無数に咲いている桜を見下ろす事ができ絶景です!秋になると菊人形祭りが開催されます◎

saiさん
天空の城、武士道の精髄。
評価:5

まさにそこは天空の城と呼ぶにふさわしい城である。 二本松城の本丸へは小高い丘を登って行かなければならない。土の上を歩き、木々の中を抜け、階段を一歩ずつ上がっていく。階段はまさに天への道だ。 石垣の城郭が見えてくる。石垣は非常にきれいに並べられていて、その美観も天空の城に相応しい。思わずこんな小高い上にまでこれだけの石垣を運んだのは大変だっただろうと思う。まさに圧巻だ。 石の階段を上るとそこは本丸跡。今は当時を思い起こさせる建造物は何もなく、柵が設けられてベンチがあって公園のよう。ただそこから眺める絶景は当時のままだろう。山々を見下ろし街を見下ろせる。典型的な平山城の風景だが、空が近く雲に手が届きそうでまさにそこは天空の城だ。もしも本丸が残っていればさらにそこから眺める景色は絶景だろうと思うと、本丸がないことを残念に思う。 二本松城は新政府軍との二本松の戦いによって焼失する。二本松城に火を放ったのは城代丹羽和左衛門の養子茂正だった。それを知った和左衛門は茂正を乱心と一喝したという。しかし戦は敗れ、和左衛門も最後は陣羽織を着たまま割腹し、腸を掴みだしたというからすごい。さぞや無念だったのだろう。墓所は二本松城のふもとにある大隣寺にある。 二本松城といえばその名の通り二本松少年隊が有名である。会津藩の白虎隊もそうだが、この地でも少年たちが戦に巻き込まれていく。最年少は十二歳。西国の雄藩である薩摩、長州、土佐、肥後を中心とする新政府軍と徳川幕府側との戦、戊辰戦争が勃発。新政府軍は鳥羽伏見で幕府軍を撃破すると幕府のお膝元の江戸まで軍を進めた。しかしここで江戸城が無血開城となる。敵の大将を目の前にしながらそのやりばを失った新政府軍はその代わり身を探す。それが徳川家の右腕とも言うべき会津藩だった。そして二本松藩も奥羽越列藩同盟の一藩として戦に巻き込まれていった。 主力部隊は白河の戦いで留守だったため、老人、少年兵ばかりだったという。それでも彼らは勇敢に戦った。新政府軍の参謀、板垣退助の言葉を記そう。 「一般こぞって身命を擲ち、斃れてのち已むまで戦い抜き、武士道の精髄を尽くしたのは二本松をもって最上とす」 だった戦をやめろといいたい。

いちにさん

この施設への投稿写真 8 枚

二本松城跡
評価:5

別名:霞ヶ城・白旗城とも言われる日本100名城にも数えれる平山城です。現在は霞ヶ城公園として整備されています。歴代城主には伊達氏、上杉氏など戦国武将がいます。復元された箕輪門が鮮やかな白い外壁と石垣で圧倒されます。お近くに立ち寄りの際は是非足を運んでみては如何でしょうか!

お猿さん

この施設への投稿写真 6 枚

二本松城跡
評価:5

福島県二本松市にあるお城です。日本百城の1つに数えられる名城とのことで、休みの日に家族で見に行ってきました。 石垣がすごく立派で感動しました。 階段を登ると菊のイベントや、飲食のお店が数店舗営業しており賑わっておりました。また頂上からは二本松市街を一望できます。 二本松ICからも近いです。おススメの観光地ですよ。

梅吉さん

この施設への投稿写真 8 枚

二本松にきたらここ!
評価:3

二本松駅から久保丁坂をのぼると、降りて行く途中からりっぱな石垣が見えてきます。1868年の戊辰戦争で落城してしまったので、城跡にはなりますが、本丸から一望できる市内の風景はとても綺麗ですよ。

Sakiさん

この施設への投稿写真 3 枚

山登り
評価:4

二本松城(霞ヶ城)は、福島県二本松市にある山の上に建てられ、現在では霞ケ城公園として整備されております。 山の上に建っているため、城までの道のりはちょっとした山登りとなり、よい運動になりました。また、そこからの眺望も最高でした。

馬氏さん

この施設への投稿写真 8 枚

二本松城(霞ヶ城)
評価:3

二本松城は福島県二本松市にあるお城です。 日本100名城の一つであり、平成19年に二本松城跡として国の史跡にも指定されています。現在は霞ヶ城公園としてさくらの名所にもなってます。  築城者は畠山氏7代目当主、二本松満泰と伝えられています。

スモールウエストさん

この施設への投稿写真 8 枚

二本松城
評価:3

二本松城は日本城郭協会が定めた日本100名城の一つです。 私は電車での訪城だったので二本松駅から徒歩で二本松城へ向かいました。 二本松駅から奥州街道へでてすぐ久保丁坂という二本松城へ向かって北へ伸びる坂道があります。この坂の商工会議所や図書館のある辺りに大手門跡があります。大手門は1834年に完成していますが戊辰戦争で焼失しているため現在は石垣のみを見ることができます。 久保丁坂を越え坂を道なりに下っていくと二本松城三の丸の石垣が見えてきます。 石垣のある辺りが駐車場になっていますがそこから見える石垣はかなりの高さがあり迫力を感じました。 箕輪門前の千人溜まりにある二本松少年隊の像は戊辰戦争の際に藩を守るために出陣した10代の少年たちを顕彰し造られたものです。 箕輪門は二本松城といえばまず箕輪門をイメージする方がほとんどというくらい立派な門です。 元々あったものは戊辰戦争の際に焼失したため現在ある門は1982年に附櫓とともに復元されたものです。 箕輪門を抜けると三の丸へ向かうためには直角に2回曲がらないといけないので実際攻めるとなるとここはかなりの難所になるのではないかと思いました。 三の丸には相生の滝という滝がありましたがこれは昭和になってから造られたものでした。 ここからは二の丸、乙森といわれる場所に向かいます。 ここからは山を登る感じになり石垣も見られなくなりますが歩道はウッドチップで整備されているなど歩きやすい工夫がされていました。 二の丸に近づくと大石垣が見えてきます。 これは二本松城の中でも最も古い石垣になります。 本丸は周囲を石垣が囲んだものになり東西の櫓台と天守台がありますが実際には天守と呼ばれるものは建てられなかったようです。 本丸は山の頂上になるので眺望がすばらしいです。 二本松の町並みを良かったですが東方面に見える安達太良山や吾妻小富士などの山々は最高でした。 また本丸の北側へ下りると石垣はほとんどありませんが土塁や堀切などがかなりの規模で残っているのでこちらもおすすめです。 他にも二合田用水を利用した庭園内には樹齢300年をこえている傘松や江戸時代から残る唯一の建物の洗心亭があるなどお城の機能以外の見どころも多く楽しめた一日でした。

げぎょさん

この施設への投稿写真 8 枚

眺めが良かった
評価:3

福島旅行の際に観光してきました。とてもきれいに整備されている感じがしました。天守は残っていませんでしたが、石垣が立派で頂上から見た眺めが良かったことが印象に残っています。安達太良連峰がとても美しく眺められました。

生クリームさん
二本松城跡
評価:3

二本松城跡は、福島県二本松市にあります。東北に旅行に行った時に立ち寄りました。戊辰戦争で落城した悲劇の舞台です。建物はありませんが、天守台などの石垣がほぼ完全な形で残っていて、往時を偲ぶことが出来ました。

G6707さん
城公園
評価:4

二本松城跡はきちんと整備された城公園となっています。石段を登りきった上からの眺めは素晴らしいものです。石垣も立派でスケールの大きさにびっくりします!!春には桜が綺麗に見れ二本松の名所として有名な場所です!

N4462さん
霞ヶ城
評価:3

丹羽氏が築いた二本松城跡は、石垣と櫓門が残る城跡ですが、綺麗に整備されており、大手門から本丸跡まで歩いて登れる様に整備されています。徒歩では1時間弱ほど掛かるようですが、城の遺構が良く残されておりお薦めです。 本丸跡の石垣も壮麗な雰囲気で、安達太良山や二本松市街を一望出来る素晴らしい眺めですよ。

TOMさん
行ってきました。
評価:3

二本松城跡に子供と行ってきました。城の跡地だけあり、凄く雄大さを感じました。他県からのお客様も多く、観光スポットだと思いました。桜の木が多くありましたので、桜が咲いた頃また行ってみようと思っています。

V2996さん

この施設への投稿写真 5 枚

霞ヶ城公園
評価:3

戊辰戦争で落城した二本松の霞ヶ城跡です。今は散策路となっており、山の頂上に霞ヶ城の城跡が残っています。城跡までの道のりに二本松の歴史の石碑が残っています。 沢山の桜の木があり、春になると多くの観光客で賑わっています。

遠藤さん

この施設への投稿写真 6 枚

珍しい茶室
評価:3

二本松城は麓の居館と、標高345mの白旗が峰に築かれた城でそうで、江戸時代は二本松藩主丹羽氏の居城でした。 霞ヶ城公園として整備されています! 名物は県指定文化財の茶亭「洗心亭」 別名「墨絵の御茶屋」 江戸時代前期の茶室建築の遺構として貴重なことから福島県指定重要文化財(建造物)に指定されているそうで、なかなかお目にかかれないみたいです! また、桜が綺麗なところです♪ 福島なので、GW前あたりが見ごろだったと思います。

辛味噌さん
良かったです。
評価:4

初めて二本松城跡(霞が城)を見学に行って来ました! 思ったより大きくてキレイでした。少年白虎隊という歴史も見て知る事が出来ました。お城好きな私にとってすごく良かったです。

sokiさん

この施設への投稿写真 4 枚

二本松のシンボルです。
評価:3

二本松市といえば、二本松城です。 春は花見まつり、秋は菊人形が有名で観光客でいっぱい人が訪れる場所です。 遊歩道が整備されていてちょっとした運動がてらトレッキングを楽しむ方もちらほらいらっしゃいます。頂上にあるのが二本松城跡になります。二本松市内が見渡せるので地元のひとにも人気のスポットです。私は家族で元旦の初日の出を見に行きます。

ゆきちさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画