
設楽町にある木造で復元されたお城です。お城というより御殿とかお屋敷といった感じですが、山の上にあるので景色が抜群にいいのと、吹き抜ける風がとても気持ちいいです。ただ、途中の道は大変細いので、ご注意ください。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~11件を表示 / 全11件
設楽町にある木造で復元されたお城です。お城というより御殿とかお屋敷といった感じですが、山の上にあるので景色が抜群にいいのと、吹き抜ける風がとても気持ちいいです。ただ、途中の道は大変細いので、ご注意ください。
北設楽郡設楽町にある菅沼定信が築城した奥三河の代表的な山城です。城跡には本丸御殿本丸大手門などが復元されています。物見台からは寒狭川を見下ろせて春には梅や桜、秋には紅葉と四季折々の風景を眺める事が出来ます。設楽町には他にも10城の山城があって観光協会では御城印も購入出来ます。是非一度行ってみて下さい。
田峯城跡は、愛知県北設楽郡設楽町にあったお城の跡地です。 戦国時代、今川氏、武田氏、徳川氏といくつもの勢力の支配下にあった菅沼氏の居城でした。 現在では、本丸御殿、本丸大手門、搦手門が復元されていて、設楽町指定の史跡となっています。
愛知県は設楽町の田峰(だみね)地区に有ります。城跡を復元した本丸御殿や大手門が有り、周りを山々に囲まれた丘陵地の丘の上に位置している為、物見櫓からは寒狭川を見下ろす景色が綺麗です。とても静かな環境は自然豊かで、春は桜や梅などを見ながら、秋は紅葉を見ながら、戦国自体の事を想像しながらゆったり過ごすのはお奨めですね。名古屋市からは新東名高速の新城ICから国道257号を北上すると約2時間で到着します。 戦国時代は、山家三方衆の1つである田峰菅沼氏が城主であり、近くの今川家や徳川家(松平)、織田家、武田家などの勢力に挟まれた為、その時々で属す勢力を変えながら存続してきた様です。戦国を生き抜く過程で、菅沼宗家は滅びた様ですが、分家が後を継いで徳川家へ仕えて旗本として存続した様です。 近くには三河三観音の一つと呼ばれる田峰観音も有り、観音堂の前には沸き水が有り、昔は名古屋から2時間掛けて、よく汲みに行ってました。
設楽町にあるお城で戦国時代に奥三河を支配した田峯菅沼の居城です。 奥三河地方の代表的な山城で、本丸御殿などが復元されています。 豊鉄バスの田峯バス停から歩くと20分ほど。駐車場もあり車でも行くことが可能です。 有名なお城のような華やかさはありませんが、山奥にひっそりたたずむ城は赴きがあり、周囲の景色も絶景です。 入場料を払うと本丸内部に入ることもできますよ。
田峯城は中世戦国時代の山城で、別名、蛇頭城、竜の城と呼ばれていたそうです、所在地の愛知県設楽町は、奥三河の山々が連なっている地形の中にあり、雄大な景色も楽しみのひとつです。田峯城までは、途中歩きますが、電車なら、JR名古屋駅から豊橋方面に乗って、豊橋駅で飯田線に乗換え、本長篠駅で降りて、豊鉄バス田口行きに乗り(バスターミナルまでちょっと歩きます。)、20分ぐらいで「田峯」に到着。そこから徒歩15分〜20分ぐらいで行けます。 車なら近くまで行けて楽です。東名高速道路の豊川ICを下りて、国道151号線を北上、そのまま国道257に入って、約17km先の清埼トンネル近くの「田峯観音」を目指すと城跡に着きます。新東名高速道路の新城ICからも同じルートで行けます。但し駐車場はあまり広くないように見えました。さてさて、田峯城は、麓に流れる寒狭川と、奥三河の山並みが大蛇のように見えることから、蛇頭城とも竜の城とも呼ばれていたそうで、本丸ほかのにも遺構が残されているようで、本丸御殿、本丸大手門、搦手門が復元されています。とにかく、標高387mの物見台からの景色は、寒狭川とV字渓谷が見事でした。しかし、田峯城は戦国時代にこの地域一帯を支配した田峯菅沼氏の居城で、時代の流れに翻弄され、痛ましい歴史があるとの事で、爽快な景色とは裏腹に、なんだか考え深い気持ちになりました。この地域は、東は今川、北は武田、西は織田と戦国時代の大名に囲まれていた場所で、 武田信玄が進軍し、都へ途上中に病に倒れたのもこの当たりだったようで、墓石も設楽町に残されていました。信玄の息子・勝頼が、長篠で合戦した時にも、田峯城が戦いの要になっていたようです。そんな田峯城ですが、天守などは無く、地形を生かした山城で、どちらかと言えば防御重視で、今で言う駐屯地のような役割だった感じです。建物は、当時を忍ばせる書院造り風の武家屋敷で復元されていました。派手なお城というわけではありませんが、逆に戦国時代の最前線のような感じが味わえて良かったです。
田峯城は新城市から設楽町方面に抜ける途中、伊奈街道と国道257号線が分岐する田峯にあります。現在は「歴史の里 田峯城」として整備されており、入場料金200円を払うと中に入れます。山の中の高台で見晴らしが良いところでした。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |