城・城跡
■愛知県日進市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

岩崎城跡投稿口コミ一覧

愛知県日進市の「岩崎城跡」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

125件を表示 / 全25

戦国時代の遺構がみれる
評価:4

南側から見ると、急斜面になっている小高い山の上に天守閣がそびえており、急な階段を上って天守閣のすぐ下の堅固な城門をくぐって城内に入るという見学ルートが一般的かもしれないが、城マニア的には、城の北側の駐車場からなだらかな散策路を行く方がお勧め。 途中で間近に見ることができる戦国時代の平山城としての構造であるいくつかの曲輪跡や空堀、二の丸跡から本丸跡への土橋など、長久手の合戦時の攻城戦を思いしのばせてくれる。模擬天守閣は再建されたものだが、往時の遺構には本当の歴史を感じることができる。

gamma2さん
良い
評価:3

本日は岩崎城跡をみにいったが、丘の上にあるためとても目立つ。また、駐車場からの景色も絶景であった。 平日に行ったため人も少なくとても落ち着く雰囲気で良かった。また、行きたいと思う。

内田さん
岩崎城
評価:3

現在建っているのは再建された模擬天守で展望台になっていますが、岩崎城は室町時代末期に建てられました。岩崎城の歴史や甲冑などの文化財が展示されていて勉強になります。無料の施設というのもありがたいです。

E1322さん
星3つ
評価:3

愛知県豊田市にある中世の山城、岩崎城跡に行ってきました。この城は、戦国時代に築かれ、岩崎氏が治めていたとされています。城跡は、標高約330メートルの山頂に位置し、眺めは絶景でした。

ゆうじさん
岩崎城
評価:3

愛知県豊田市に位置する岩崎城は、戦国時代に築かれた城郭であり、地域の歴史的・文化的特性を持つ重要な史跡です。岩崎城は、特にその戦略的な位置取りや城主の権力基盤、さらには周辺の歴史に深く関連しています。岩崎城の築城は、1525年(大永5年)頃とされており、当時の武将である水野氏によって建てられました。この城は、豊田地域の防衛と支配を目的としており、周囲の山々や川を利用して防御を固めていました。水野氏は、戦国時代を通じて活動していた武士で、特に南部の勢力と盛んに関わりを持っていました。岩崎城は、典型的な平山城の形式をもち、基盤となる山を利用して築かれています。城の内部には、主郭や二ノ郭、三ノ郭などが設けられ、それぞれに防御設備や居住空間が設けられています。城は堀に囲まれ、外敵からの攻撃に対して強固な防衛体制を築いていました。特に、城の周囲に設けられた堀や土塁は、攻撃に耐えるための重要な要素でした。また、岩崎城には天然の地形を巧みに活用した部分も多く、山の斜面を取り入れたことで、敵の侵入を困難にする工夫が施されています。これにより、城は短期間に多くの戦闘を乗り越え、自らの地位を確保することができました。岩崎城の最初の城主である水野氏は、その後もさまざまな家族へと受け継がれ、地域の領主としての権力を維持していました。特に、江戸時代に入ると、岩崎城は尾張藩の支配下に置かれ、藩政が進むにつれて城の重要度は高まりました。しかし、戦国時代が終息を迎えるとともに、城は次第にその役割を失い、次第に廃れていきました。江戸時代期の岩崎城は、城主の権力を象徴するものでありながら、地域の平和を維持する役割も果たしていました。現在、岩崎城は遺構として残っており、豊田市内の観光スポットとして親しまれています。城跡は公園として整備され、訪れる人々が歴史を感じながら散策できる場所となっています。また、城址には歴史的な解説板や展示物があり、来訪者に対してその価値や背景を伝えようとする取り組みも行われています。

たろうさん
城跡
評価:5

愛知県日進市岩崎町にある城跡です。 駐車場がありますので立ち寄りやすいです。敷地内には博物館があり、歴史を知る上で重要な施設になっています。 夕方の散歩にも最適な環境です。

ハナさん

この施設への投稿写真 4 枚

見どころが多いお城です
評価:3

日進市に有る岩﨑城址は、小牧長久手の戦の舞台のひとつです。模擬天守は歴史資料館になっており無料で見学出来ます。堀や土塁などの遺構や日本庭園など、小さいながらも見どころが多いです。岩﨑交差点の北側より入ると、無料駐車場が有りますよ。

トモおじちゃんさん
岩崎城跡
評価:5

愛知県にあります岩崎城跡になります。大きい通りから近く駐車場も完備されておりお車でお越しが可能になります。公園や庭園もあり歴史を感じながら探検ができる場所になります。

白鳥 翔一さん
無料でハイクオリティ
評価:3

ここは日進市で一番目立つお城であり、春になると桜がとても綺麗に咲いています。東郷役場を北上して日進市内に入りしばらくいくと右手に天守閣を見ることができるので、わかりやすい場所にあると思います。 名古屋から来ると電車とバスで1時間程度かかるので、お車で来られることをおすすめします。 敷地内には「岩崎城歴史記念館」が設けられているほか、「展望塔岩崎城」からは日進市街を一望することができます。 築城年代ははっきりしていませんが、織田信秀により築城され、属将・荒川頼宗が守備していたとされます。小牧・長久手の戦いの折に池田恒興が家康軍の背後に回り岡崎を攻めようとした際に、時の岩崎城主「丹羽氏次」の弟「丹羽氏重」率いる300の兵が恒興の軍7000を足止めすべく戦って全員が討ち死にしたという悲劇の城だそうです。 4月の第一日曜日ごろに桜まつりが行われます。今年も行きましたが、お祭りシーズンにはたくさんの屋台はもちろん、メインステージで武将隊の演舞を見ることができ、とても賑やかでした。(来場者の半分は、桜よりもステージに釘付けでした) 園内では、年に数回「紙で作る甲冑の展示・着用体験会」が行われていて、紙で作った本物そっくりな甲冑を着用することができます。私もそれが目当てで家族と入城しました。紙の衣装は子供から大人まで着用でき、お姫様の衣装も用意されていますので、家族そろって武将とお姫様に変身、素敵な記念撮影をすることができました。着付けも丁寧にやっていただけるため、皆さんもおでかけになってはいかがでしょうか? 開催日時は公式ホームページ等で確認してから行かれることをお勧めします。  館内施設は無料で利用でき、駐車場も無料ですぐ近くにあるため、家族連れはもちろんのこと、歴史好きな人、学生カップルにもにとても優しい施設となっております。 日進市を一望できる天守閣で愛の告白、、なんてロマンチックなこともできるかも?笑

Veranoさん
歴史を感じるお城
評価:4

瀬戸大府東海線である県道57号線と岩藤名古屋線の県道217号線が交差する位置にあり、日進市の戦国の時代を伝える城跡です。日進市は戦国時代の舞台となった場所であり、岩崎城はまさにこの時代を象徴する城です。現在としては歴史記念館と博物館となっていますが、この時代の凄まじさを肌で感じる場所です。

みそあさん

この施設への投稿写真 4 枚

小牧・長久手の戦いの舞台の一つ。
評価:3

小牧・長久手の戦いの舞台の一つ。その詳細はお城に隣接する岩崎城歴史資料館で確認できます。入場無料で岩崎城の歴史を知ることができます。お城は日進市内の昔の写真や道具が展示されていて、天守は展望台になってます。小高い山の上にあるので、眺望は抜群です。

レアンさん

この施設への投稿写真 8 枚

展望台からの景色が楽しめます
評価:3

岩崎城跡は、愛知県日進市岩崎町市場67にあります。瀬戸大府東海線である県道57号線の岩崎城北交差点から東に入っていき通り沿いに進んでまもなくです。駐車場はその通りの延長沿いに15台程度駐車できます。駐車場から約5分ほど歩くと岩崎城跡に着きます。敷地内には、岩崎城以外にも、歴史記念館や櫓台、水琴窟、古墳、空堀など当時の面影を感じられるような場所となっています。岩崎城は展望塔として建て直されたものですが、郷土を愛する地元の方のシンボルとなっています。岩崎城のすぐ近くにある岩崎城歴史記念館は、常設展示のある施設です。ジオラマや当時の備品が展示されています。入館は無料です。休館日は、月曜日を年末年始です。開館時間は、朝9時から夕方5時までで、入館は4時30分までとなっています。城跡内は、木々が生い茂り車も入って来ない静かな環境ですので、ジョギングやウォーキングや散歩されている方も見かけます。地元の方に愛された場所であると感じます。

たららさん

この施設への投稿写真 6 枚

岩崎城
評価:5

日進市にある岩崎城跡です。春になったら春祭りがあります。地域のお店が出店することもあり、イベントは大変賑わいます。とても楽しいので毎年楽しみにしています。皆さんもぜひ訪れてみてください。

niさん
利用のしやすい城址です。
評価:5

岩崎城跡は愛知県日進市の長久手市寄りの北部に位置します。 戦国時代に建立された城跡に、天守閣と岩崎城歴史記念館が建てられた公営の公園施設です。 天守閣や歴史記念館は入場無料ですので、気軽に歴史に触れることの出来ます。 車で行く際の岩崎城跡駐車場へのアクセスは、岩崎城跡の北西側からのみとなります。 瀬戸大府東海道線の岩崎城跡北交差点を東に入ってつきあたりを右折して駐車場にアクセスします。 駐車場は無料でトイレもあり、夜間も開放されておりますので、子供と夜間や早朝にカブトムシやクワガタムシなどの虫探しにも利用できて助かりました。 駐車場付近には街路灯がありますが、岩崎城跡は暗いので懐中電灯やヘッドライトは必須で、また滑りやすい石段や坂などもありますので注意が必要です。 天守閣や歴史記念館意外にも、井戸跡や水琴窟、庭園跡、古墳など史跡を眺めながらの散策が出来て、休憩の出来る屋根付きのテーブルもありますので子供を連れてふらっと遊びに行ったりしてます。

G2さん

この施設への投稿写真 8 枚

お城の検定試験も開催してます!
評価:4

趣味で全国各地の戦国時代のお城の御城印を集めているのですが、今回は「小牧・長久手の戦い」の前哨戦の舞台となった日進市にある「岩崎城」に行って来ました。 場所は日進市内を走る県道57号線の岩崎交差点付近になります。見学者用の専用駐車場(無料)もあり、お城の近くにバス停があるので、地下鉄赤池駅や名鉄東山線の藤が丘駅からバスでのアクセスも可能となってます。 お城の隣には岩崎城歴史記念館が併設されており、御城印が1枚300円で買えます。令和4年度版は「岩崎城」の文字が大きくなり新デザインとなりました。背景には城主の丹羽家の家紋と岩崎城マスコットキャラクターの「ことひめちゃん」が描かれています。ちなみに岩崎城のマスコットキャラクターは「ことひめちゃん」の他に「にわさきくん」と「かんすけくん」がいます。にわさきくんが城内に出陣している日は限定の記念証が頒布されますので要チェックです。レア度が高い御城印や毎年訪れて色々なデザインの御城印を集めるのも戦国時代のお城好きには魅力的なところですね。 毎週月曜日は定休日(祝日の場合は開館)となっていますので、休館日に来館しても御城印はゲット出来ないので注意して下さいね。 お城の見学は無料ですので記念館で記帳してから自由に見学出来ます。展望塔からの景色は見晴らしが良く日進市内はもちろんのこと名古屋市東部方面も見通せてオススメです。 尚、現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、来館時にはマスクの着用、館内入り口でのアルコール消毒のご協力をお願いしています。 なんと岩崎城の検定試験もあって初級・中級(令和4年度から新設)があり、どなたでも受験できます。出題形式は全50問で4択となっており、100点満点中70点以上が合格となります。私も是非チャレンジしてみたいと思ってます。 甲冑着用体験会が以前は開催していましたが、新型コロナウイルスの関係で当面の間は中止とのことなので残念ですが、また開催されるようになったら是非一度は甲冑を着用して戦国武将気分に浸ってみたいです。

ツムツムさん

この施設への投稿写真 8 枚

岩崎城跡
評価:4

【岩崎城跡】は県道57号線、岩崎交差点から入って行くと天守閣、岩崎城北交差点から入ると公園に続く小道に着きます。 どちらも駐車場があるので、好きな方から入れます。 岩崎城は徳川家康と豊臣秀吉が戦った、小牧長久手の戦いにおいて、勝敗の鍵となるお城です。 博物館も常設していて、とても勉強になります。 入場無料なのが嬉しいですね。

軍団さん

この施設への投稿写真 8 枚

岩崎城跡
評価:4

主な見所は、模擬天守(展望塔)と歴史記念館だと思いますが、土橋跡や井戸跡、隅櫓跡など、ところどころに歴史の面影を目にすることができます。高台にあるので景色も良く、入館が無料でとても楽しめます。

魚面人さん

この施設への投稿写真 5 枚

岩崎城跡
評価:4

岩崎城跡は愛知県日進市岩崎町にあります。近くに通っていた大学のキャンバスがあり、城跡に建てられた天守閣を毎日のように見ていました。この天守閣は私が大学に入学する前年の昭和62年に展望塔として建てられたものだそうです。城跡は公園になっており、園内には歴史記念館が建てられており、この辺りの文化遺産などが展示されています。

P90さん
日進市のお城
評価:3

日進市にある唯一のお城です。 1988年に竣工し、33年経過しましたが 内部の庭も手入れされ、季節ごとに美しさを 感じます。観覧無料ですが、現在は岩崎城歴史 記念館で、連絡先を記入してから観覧するように なっています。ここは日進市観光ルートの出発点となり、 内部に案内看板があり、歩いて90分程度の起伏のある コースが楽しめます。

O2583さん

この施設への投稿写真 8 枚

入館料が無料!
評価:5

岩崎城跡に先日家族で行ってきました。なんと言っても入館料が無料なのがオススメですよ。天守閣に登ると、高台なのでとても景色がよく、日進市が一望でき、子供たちもずっと眺めていました。

L0140さん
岩崎城跡
評価:4

岩崎城跡は、 今の日進市に存在した戦国時代のお城の跡地です。 長久手の戦いの舞台となった古戦場跡地に近く、 現在は、展望塔として五重構造の天守閣が復元築城され、 岩崎城址公園の一部で憩いの場所となっています。

ニックネームさん
歴史が感じられるお城
評価:3

愛知県日進市にある、室町時代の建てられたお城です。 日進市のちょうど真ん中あたりを走る、県道57号線を赤池方面から藤が丘方面へ向かい、岩崎城北の信号機を右に曲がり、少し進んでいったところにあります。 少しわかり辛いのですが、県道57号線を北に進んでいけば、お城が見えるので大体の位置はわかるかと思います。 岩崎城は今から400年ほど前の室町時代に織田信長の父である、織田信秀により築城されたと考えられています。 その後、丹羽 氏重と池田 恒興の間で戦われた「岩崎城の戦い」で廃城となり、昭和62年に地元の方により整備・保存されたお城だそうです。 地元の方で復元されたお城なので、当時の形ははっきりと再現されているわけではないですが、日進市の歴史を伝えられる貴重な場所として存在しています。 お城の中にも入る事ができ、どなたでも無料で入場する事が出来ます。 お城の中には、岩崎城の文献や日進市の古い資料が展示されているだけでなく、様々なイベントが開催されています。 自分が訪れた時は、ちょうどお雛様の季節だったのでひな祭りに関するイベントが開催されていました。 古いひな人形が飾られていたり、お雛様の歴史についての展示も観ることが出来ました。 今は、ちょうど新型コロナウィルスの影響のため、開催を見合わせていたりもしますが、季節を感じさせてくれるイベントが楽しめるみたいです。 どの季節のイベントもとても魅力的なので、何回も足を運びたくなるとても楽しい施設です。 また、天守閣に登ると、高台に立てられたお城なのでとても景色がよく、日進市が一望できるようになっています。 周辺は山などの自然が豊富なため、写真映えする場所となっています。 また、お城の周りには六世紀頃の地域の権力者のものとみられている古墳も発見されており、そちらも見学する事が出来ます。 小さなお城ですが、歴史をとても感じられ、歴史を残したいという地元の人達の思いが感じられる施設なので、近くに来たらぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

まっつーさん
憩いの場所です。
評価:4

岩崎城公園は小高い丘にあり、散歩コースとして利用しています。二の丸跡や櫓跡、土堀など歴史を感じながら散歩しています。本丸や模擬天守閣からは日進の街並みを見下ろすことができ、個人的には憩いの場所です。

B4176さん

この施設への投稿写真 8 枚

岩崎城跡
評価:3

岩崎城跡は、愛知県日進市に存在した戦国時代のお城の跡地です。 岩崎城は、小牧・長久手の戦いのうち長久手の戦いの緒戦の舞台となった場所です。 現在は、展望塔として五重構造の天守閣が築城され、岩崎城址公園の一部となっています。

スラッシーさん
岩崎城跡
評価:3

岩崎城跡は、愛知県日進市にあります。戦国時代、織田信長の父の信秀が築城。(諸説あり)豊臣秀吉と徳川家康の小牧長久手の戦いの舞台にもなりました。現在は模擬天守が建ち、歴史記念館になっていました。

G6707さん

この施設への投稿写真 2 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画