桑名城跡
城・城跡
■三重県桑名市/

観光スポット|

日本の城

桑名城跡

三重県桑名市にある「桑名城跡」の城情報をご案内します。こちらでは、地域の皆様から投稿された口コミ、写真、動画を掲載。また、桑名城跡の周辺施設情報、近くの賃貸物件情報などもご覧いただけます。三重県桑名市にある日本の城をお探しの方は、「刀剣ワールド 城」がおすすめです。

桑名城跡の概要

「桑名城」(くわなじょう)は三重県桑名市にあった城で、「本多忠勝」(ほんだただかつ)によって築城され、江戸時代には、伊勢桑名藩の藩庁が置かれていました。

城の北側にあったのは、東海道の宮宿(みやじゅく:愛知県名古屋市熱田区)から桑名宿までの海路「七里の渡し」(しちりのわたし)の船着場。そこは、江戸時代における交通の要衝として、重要な機能を果たしていたのです。
江戸時代末期に活躍した浮世絵師「歌川広重」(うたがわひろしげ)の東海道五十三次・桑名には、この七里の渡しの玄関口となる桑名湊(くわなみなと)と共に、美しい石垣の「桑名城」が描かれています。

「桑名城」は、城の三方が揖斐川(いびがわ)に囲まれている形状が扇のように見えたことから、通称「扇城」(おうぎじょう)と呼ばれていました。この通称は、桑名城址を整備して造られた九華公園(きゅうかこうえん)の由来にも関係しています。中国には九華扇という物があり、江戸時代の日本では九華をくわなと読んでいたため、「桑名城」が「扇城」とも呼ばれていたこととかけて、公園の名称に使われました。
園内の本丸跡では、「松平定綱」(まつだいらさだつな)と「松平定信」(まつだいらさだのぶ)を祀る鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)があり、その脇には天守跡を見ることができます。

また、こちらの公園では、季節の移り変わりに咲く花々の種類に合わせて、4月にはさくらまつり、5月につつじまつり(金魚まつりも同時開催)、6月には花菖蒲まつりを開催。それぞれの時期には、大勢の市民で賑わっています。

桑名城跡の見どころ

1803年(享和3年)の記録によれば、「桑名城」には天守閣を始めとして、本門や路地門などが63ヵ所、櫓の数は95ヵ所にまで及び、その壮大な規模から東海道の名城と称されていました。

「桑名城」の本丸と二之丸一帯が九華公園になっており、本丸跡には、西南隅に「神戸城」(かんべじょう)から天守が移築された神戸櫓跡(かんべやぐらあと)、東南隅には辰巳櫓跡(たつみやぐらあと)があります。辰巳櫓は元禄の大火で消失し、再建されることのなかった天守閣に代わり、「桑名城」のシンボル的な存在となっていた物です。

また、元禄の大火後、「桑名城」が再建されたときには51の櫓があったという記録が残っており、その中でも、三之内跡内の揖斐川沿い、七里の渡しに面して建てられた蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)は、東海道を往来する人々が必ず目にする、桑名を象徴する建物として知られていました。
蟠龍は、天に昇る前にうずくまっている姿をしている龍のことで、中国では龍が水を司る聖獣とされているもの。この蟠龍櫓でも瓦にモチーフとしてかたどり、航海の守護神として置かれていたと考えられています。

そして、「桑名城」の遺構における見どころは、三之丸の堀川東岸にわずかにある、築城当時の石垣ですが、このような遺構が見られるのは、桑名城跡である九華公園の中だけではありません。例えば城門は、桑名市内の了順寺(りょうじゅんじ)の山門に、三之丸御殿は、三重郡にある浄泉坊(じょうせんぼう)の書院に、それぞれ移築されているのです。

桑名城跡の歴史

桑名の地に初めて城館が構えられたのは、1186年(文治2年)頃。伊勢平氏の「桑名行綱」(くわなゆきつな)が、鎌倉幕府からこの地を賜ったことが始まりとなりました。しかし、「桑名城」そのものの起源となったのは、「伊藤武左衛門実房」(いとうぶざえもんさねふさ)によって築かれた、桑名三城のひとつに数えられる「東城」(とうじょう)でした。

1574年(天正2年)に「織田信長」(おだのぶなが)が長島一向一揆を鎮圧し伊勢を征すると、信長の重臣である「滝川一益」(たきがわいちます)が桑名三城を配下に置き、「長島城」(ながしまじょう)を自身の居城とします。その後、「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)の時代から神戸氏、天野氏、一柳氏、松平氏と支配者がめまぐるしく移り変わりましたが、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いのあと、1601年(慶長6年)には「徳川家康」(とくがわいえやす)が「本多忠勝」(ほんだただかつ)に10万石を与え、桑名の大名として入封。これにより、桑名藩が立藩されました。

忠勝は、揖斐川(いびがわ)の河口近くに、城郭及び城下町の建造をただちに開始し、その完成には10余年の歳月を費やしたと言われています。しかし、「松平(久松)定重」(まつだいら(ひさまつ)さだしげ)の時代である1701年(元禄14年)には、桑名市街地が広範囲にわたって焼かれる大火が発生し、天守も焼失してしまいました。残念ながら天守は、それ以降再建されることはなかったのです。

1710年(宝永7年)、越後高田藩(えちごたかだはん)に移封となった定重に代わり、「松平(奥平)忠雅」(まつだいら(おくだいら)ただまさ)が「桑名城」に入ると、1823年(文政6年)の「忠堯」(ただたか)の時代まで、7代にわたって続きました。

その後は、松平(久松)氏が桑名藩主に返り咲き、1868年(慶応4年)の鳥羽・伏見の戦いで、桑名藩は、旧幕府軍と共に戦いましたが、敗戦。その後、当時の藩主・「定敬」(さだあき)不在のまま新政府に恭順。あえなく無血開城となり、その際に城は、すべて焼き払われてしまったのです。

ロード中
ロード中
ロード中

※この写真は「投稿ユーザー」様からの投稿写真です。

この施設の口コミ/写真/動画を閲覧・投稿する

投稿方法と手順

この施設の最新情報をGETして投稿しよう!
地域の皆さんと作る地域情報サイト

施設への「投稿」をするにはログインしてください

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、「投稿ユーザー」様の登録をすることができます。

新規投稿ユーザー登録

「お気に入り施設機能」を利用するには
ログインしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、「投稿ユーザー」様の登録することができます。

新規投稿ユーザー登録
桑名城跡天気予報
桑名城跡周辺の天気予報
桑名城跡の天気予報をご覧いただけます。 ※天気予報は、最寄りの予測値点である「三重県桑名市」の予報を表示しています。
あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。

桑名城跡の基礎情報

施設名称
桑名城跡
所在地
〒511-0032
三重県桑名市吉之丸5丁目1
TEL
0594-24-1231
交通アクセス

※桑名城跡までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「経路検索」ボタンをクリックし、Googleマップにてご確認ください。

営業時間

24時間

 

駐車場利用時間(柿安コミュニティパーク駐車場)

午前9時から午後5時まで(イベント開催時は変更になることがあります)

休城日
    無し
    別名
    扇城、旭城
    築城主
    駐車場
      有り
    駐車場案内
    ホームページ
    https://www.kankomie.or.jp/spot/3573
    御城印
    入場料

    無し

    団体予約
    団体割引

    無し

    • 更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。
    • 基礎情報の一部は投稿ユーザー様からの投稿情報です。
    • 掲載された情報内容の正確性については一切保証致しません。

    掲載中の施設情報が現状と異なる場合にはご連絡ください。

    「桑名城跡」へのアクセス

    施設への交通アクセス

    全国各地から当施設への交通アクセス情報をご覧いただけます。「経路検索」では出発地から当施設へ、または当施設から目的地までの経路を検索することが可能です。

    交通アクセス情報を見る
    施設からの経路検索
    電車・鉄道でお越しの方
    最寄り駅から施設までの徒歩経路検索
    電車・鉄道でお越しの方に便利な、最寄り駅から施設までの徒歩経路検索が可能です。

    駅から施設までの徒歩経路

    電車
    ホームページ情報

    桑名市の地域情報

    桑名城跡の地図

    Googleストリートビュー
    • 施設の周辺を見る
    車

    「桑名城跡」の施設情報

    地域の皆さんと作る生活情報/詳細情報/口コミ/写真/動画の投稿募集中!

    写真/動画投稿は「投稿ユーザー様」「施設関係者様」いずれからも投稿できます。

    口コミ 投稿ユーザー様からの口コミ投稿

    桑名城跡の投稿口コミ(26件)

    遊びと買い物の両立ができます!
    評価:5

    ○九華公園(桑名城址・桑名城跡・桑名城天守跡)の紹介  桑名城跡の本丸や二之丸跡を利用した公園です。歴史好きな方にも、花見やフラッと公園散策、また子ども連れでのピクニックなどにも利用できる九華公園の見所を紹介します! ○九華公園の詳細  アクセスについて ・公共交通機関を利用・・・

    zettaikatuさん

    この施設への投稿写真 7 枚

    投稿情報をもっと見る
    きれいな公園になっています
    評価:3

    地元では桑名城跡というよりは、九華公園として親しまれている場所です。お堀や天守台は残っており、徳川四天王の本多忠勝ゆかりのお城でもあります。とても広い城跡がきれいな公園になっていますので、散歩にはぴったりです。

    E1322さん
    桑名城跡
    評価:3

    城跡ですが、九華公園のなかにあります。いつも平日休日関係なく散歩する方で賑わっていますし、春になれば花見で賑わいます。出店もでるので春が1番賑わう季節になります。駐車場も広い場所があり、管理人の方が2人から4人ほどいるので、空いてる場所の案内などしてくれて、安心なうえかなり停めやすい・・・

    写真 投稿ユーザー様からの写真投稿

    桑名城跡の投稿写真(73枚)

    動画 投稿ユーザー様からの動画投稿

    桑名城跡の投稿動画(7本)

    yasuさん
    Q5292さん
    とんちゃん!さん
    みーちゃんさん
    みーちゃんさん

    ランキング

    桑名城跡

    三重県 3/18施設
    全国 /400施設
    投稿ユーザー様募集中 施設の詳細情報・口コミ・写真・動画を投稿して商品ポイントをGET!!
    施設の詳細情報や口コミ、写真、動画の投稿をお待ちしています!
    日本の城めぐり【シロサンポ】
    「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
    ホームメイト
    ホームメイト・リサーチ
    ホームメイト・リサーチの使い方
    ホテル多度温泉
    東建多度カントリークラブ・名古屋
    東通トラベル
    栄タワーヒルズ
    千種タワーヒルズ
    リバパレス鶴舞
    イメージアニメギャラリー

    ホームメイト・リサーチに
    口コミ/写真/動画投稿しよう!

    新規投稿ユーザー登録

    ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

    施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

    イメージ画像

    ゲストさん

    ゲストさんの投稿数

    今月の投稿数 施設

    累計投稿数

    詳細情報

    口コミ

    写真

    動画

    公式SNSアカウント