杵築市にある杵築城にお邪魔しました。海がすぐ側にあり天守閣からの眺めは絶景でした。営業時間は9:00から17:00ですが、入館の最終受付は16:30みたいです。

観光スポット|
日本の城
杵築城
大分県杵築市にある「杵築城」の城情報をご案内します。こちらでは、地域の皆様から投稿された口コミ、写真、動画を掲載。また、杵築城の周辺施設情報、近くの賃貸物件情報などもご覧いただけます。大分県杵築市にある日本の城をお探しの方は、「刀剣ワールド 城」がおすすめです。
杵築城の概要
「杵築城」(きつきじょう)とは、大分県杵築市杵築にあったお城です。2017年時点では、室町時代の本丸跡に再現された模擬天守を残すのみの城山公園となっています。
三方を海に囲まれた、八坂川の河口近くの小高い台地上に築かれた城で、1394年(応永元年)、室町時代に木付氏によって築城。海に突き出た台地が天然の要害であることから「台山城」、地景が伏した牛に似ているとして「臥牛城」とも呼ばれたと伝えられています。また1593年(文禄2年)には、島津氏の2ヵ月にも及ぶ猛攻に籠城で持ちこたえたことから、「勝山城」の別名も与えられています。
木付氏が17代で滅ぶまで城主を務め、その後前田氏、杉原氏、細川氏、小笠原氏の支配を経て、1645年(正保2年)に松平氏が城主となりました。
豊後高田藩より封じた「松平英親」は、自然災害により破損が目立っていた台地上の城を廃棄。以後、藩主居館は山麓に移されました。かつての藩主居館跡地周辺には、庭園や石垣、堀の一部がわずかに残されるのみとなっています。
江戸幕府からの朱印状に、「杵築」と誤って記されていたことをきっかけに、木付から杵築へと名前も改められました。2017年時点、城山公園となっているかつての杵築城跡には、いくつもの石塔が展示された石造物公園が併設されており、また春には桜の名所として、市民に親しまれています。
杵築城の見どころ
「杵築城」の最大の特徴は、その立地にあります。室町時代の本丸跡に再現された三層の模擬天守に往時の面影を残すのみですが、守江湾をのぞむ城山公園の景色は古来より変わりません。
城山公園は、八坂川河口の小高い台地の上に位置し、陸続きとなっていますが、築城当時は南北東の三方を海に囲まれ、唯一西に開けた陸地へは干潮時にしか渡れないという、絶壁に築かれた城でした。築城より600年以上の長きに亘って、今日も杵築の街を見守っています。
海に突き出た地形ゆえに自然災害の被害も大きく、また不便でもあることから1645年(正保2年)に藩主となった「松平英親」(まつだいらひでちか)により城は廃棄、以後台地の山麓に居館が移されました。
城下には石塀や石畳から成る城下町が広がり、江戸の雰囲気を代々伝えています。坂の多い、趣ある杵築の城下町は、全国でも珍しいサンドイッチ型。杵築と名前を改められた城の北側の高台、武家屋敷は次第にその数を増やし、城の南側の高台にも新たに武家屋敷が造られることとなりました。ふたつの武家屋敷群の谷あい、真ん中に商家が造られていることから、石段が美しい景観となっています。
杵築城の歴史
「杵築城」は1394年(応永元年)、大友氏の支族である「木付頼直」により、2年近い歳月をかけて築城されました。城が築かれた場所は小高い台地上となっていますが、築城当時は絶壁に囲まれた小島であったと伝えられています。
三方を海に囲まれ、干潮時にだけ西に開けた陸地と行き来できる不便な場所は、天然の要害として活躍しました。1587年(天正15年)には、島津義弘軍により攻撃を受けましたが、2ヵ月にわたる籠城で猛攻を撃退。以後17代鎮直の代に大友氏が滅ぶまで、木付氏が城主を務めます。
木付氏が滅んだあとは、秀吉配下の「前田玄以」、杉原氏、細川氏と次々と城主が変わり、「小笠原忠知」を経て1645年(正保2年)に「松平英親」が城主に。豊後高田より封じた「松平英親」は、能見松平家の4代目です。新田開発や農業用水路の整備に尽力し、杵築藩の農業振興に努めた人物として知られています。
「木付」が「杵築」に改められたのは、1712年(正徳2年)の豊後杵築藩三代目藩主松平重休(しげやす)のとき。幕府からの朱印状に、誤って杵築と記されたためと伝えられています。
七代藩主松平親賢のとき、藩校「学習館」が作られ、当時の藩主御成門は小学校の校門として利用されています。



※この写真は「投稿ユーザー」様からの投稿写真です。
この施設の最新情報をGETして投稿しよう!
地域の皆さんと作る地域情報サイト

杵築城の基礎情報
- 施設名称
- 杵築城
- 所在地
- 〒873-0001
大分県杵築市杵築城山16-1
- TEL
- 0978-62-4532
- 交通アクセス
-
-
「「警察署前」バス停留所」から「杵築城」まで 徒歩5分
-
日出バイパス「日出IC」から「杵築城」まで 8.9km
※杵築城までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「経路検索」ボタンをクリックし、Googleマップにてご確認ください。 -
- 営業時間
10〜17時(入館は〜16時30分)
- 休城日
-
無休
- 別名
- 木付城、勝山城、臥牛城
- 築城主
- ―
- 駐車場
-
- 17台
- 駐車場案内
ホームページ - https://www.visit-oita.jp/spots/detail/4404/
- 御城印
-
- ―
- 入場料
一般400円 小中学生200円
【共通券(他に大原邸、きつき城下町資料館、磯矢邸など)使えます】
- 団体予約
団体割引 明記無し
- 更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。
- 基礎情報の一部は投稿ユーザー様からの投稿情報です。
- 掲載された情報内容の正確性については一切保証致しません。
「杵築城」へのアクセス
-
全国各地から当施設への交通アクセス情報をご覧いただけます。「経路検索」では出発地から当施設へ、または当施設から目的地までの経路を検索することが可能です。
交通アクセス情報を見る- バスでお越しの方
バス停から施設までの徒歩経路検索 - バスでお越しの方に便利な、最寄りのバス停から施設までの徒歩経路検索が可能です。
- バスでお越しの方


杵築市の地域情報
杵築城の地図

「杵築城」の施設情報
地域の皆さんと作る生活情報/詳細情報/口コミ/写真/動画の投稿募集中!写真/動画投稿は「投稿ユーザー様」「施設関係者様」いずれからも投稿できます。
杵築城の投稿口コミ(41件)
大分県杵築市にある城跡です。1591年木付頼直が築城(諸説あり)主君の大友義統が文禄の役での失態で改易になると木付氏も滅亡。その後杉原氏や小笠原氏、松平氏などが城主を勤めました。現在では建物は無く、土塁や堀、石垣、庭園などの遺構があります。
杵築城(きつきじょう)は、大分県杵築市杵築にあったお城で、藩主の御殿跡は大分県の史跡に指定されています。 また、城郭のあった台山地区と藩主御殿地区は、国の史跡に指定されています。
杵築城の投稿写真(31枚)
杵築城の投稿動画(7本)
- 杵築城 近くの生活利便施設
-
施設の周辺情報(タウン情報)
「杵築城」の周辺施設と周辺環境をご紹介します。
城ランキング
お気に入り施設の登録情報

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本