「菊池本城跡」から直線距離で半径1km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~9施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると菊池本城跡から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設菊池本城跡から下記の施設まで直線距離で263m
城山菅原神社
所在地: 〒861-1331 熊本県菊池市隈府1261
- アクセス:
「「菊池温泉」バス停留所」から「城山菅原神社」まで 徒歩2分
九州自動車道「植木IC」から「城山菅原神社」まで 12.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊本県菊池市隈府1261に所在する「城山菅原神社」は、幾度となく菊池市を訪れておりますが正直言ってその存在すらまったく知りませんでした。今回、住所検索して探して参りました。なんと、「城山菅原神社」は、有名な菊池神社の境内に所在しておりました。菊池神社の本殿のすぐ隣にあります。菊池神社の境内にある城山神社の主祭神として祭られています。 案内版によると、摂社 城山菅原神社は2度の元寇(文永の役、弘安の役)に出陣し、「蒙古襲来絵詞」にもその姿が描かれている第10代当主菊池武房公と、菊池の文教の祖ともいわれる第21代当主菊池重朝二柱を祀ってあります。菊池武房は、隆泰の三男で菊池次郎と呼ばれていました。また、兄の頼隆は東福寺の住職となられてます。弟の(赤星)有隆、叔父の西郷隆政らとともに、文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)の2度にわたる蒙古襲来に際し大いに活躍し、このことは竹崎季長による「蒙古襲来絵詞」にも記述されています。 しかし、その活躍と犠牲に対して幕府からの恩賞が甲冑一揃えと非常に少なかったため、武房の代でも幕府に対抗する側になっていきました。侵略に対する活躍であったので恩賞としての土地がなかったことによるもので、多くの御家人が幕府に不満を持つことになりましたが、武房の場合は幕府内の勢力争いのなか、霜月騒動で配流された側と関係が深かったことも原因のひとつと考えられているようです。と記されています。 城山菅原神社の御祭神は、10代武房と21代重朝です。10代武房は鎌倉時代後期、2度にわたる蒙古襲来(元寇)で奮闘し名を馳せました。その様子は、歴史の教科書にも載っており「蒙古襲来絵詞」に描かれています。武房は元寇で活躍したものの、幕府からの恩賞は甲冑一式とわずかな領地のみだった為、この出来事を境に菊池一族は幕府への反感を強めていったそうです。それから武房さんは、刀工・延寿太郎国村を京都から菊池に招いたそうです。以来、延寿一族は菊池一族のお抱え鍛冶として刀剣を豊富に供給しました。 なかなか興味深い内容でしたのでもう少し詳しく調べてみようと思っています。
-
周辺施設菊池本城跡から下記の行事まで直線距離で284m
菊池秋まつり
所在地: 〒861-1331 熊本県菊池市隈府1273-1(会場)
- アクセス:
大津線「「菊池温泉」バス停留所」から「菊池秋まつり」まで 徒歩3分
九州自動車道「植木IC」から「菊池秋まつり」まで 12.6km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元では「新宮さん」と呼ばれているお祭りです。 地元にいる遠縁に紹介されて行ってきました。 甲冑姿で背中に旗をさして歩く行列はすごく勇ましく感じ、圧巻でした。 また色々な踊りも披露されて見て楽しめるお祭りです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東福寺は、急な石段を登っていくと、小さいながらも、風情のある御堂があります。近所の方などはここを散歩コースにしてある方が多いみたいです。いつもお参りが絶えないお寺です。
-
周辺施設菊池本城跡から下記の施設まで直線距離で358m
菊池夢美術館
所在地: 〒861-1331 熊本県菊池市大字隈府1273-1
- アクセス:
菊池-大津線「「温泉前」バス停留所」から「菊池夢美術館」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 菊池夢美術館は、菊池市隈府の道の駅に隣接してありますね。美術館は、無料で見学出来ましたよ!中には、菊池一族の資料が展示してあり、撮影も可能との事、菊池一族に纏わる年表や甲冑、刀剣が展示してありますね!菊池一族については、あまり知らないですが、菊池市周辺を治めていた武将なんだろうな!甲冑や刀剣は、観る価値ありますね!次に行く時は、もっと菊池一族について知りたいですね!
-
周辺施設菊池本城跡から下記の施設まで直線距離で720m
妙蓮寺
所在地: 〒861-1331 熊本県菊池市隈府247
- アクセス:
「「寺前(菊池市)」バス停留所」から「妙蓮寺」まで 徒歩1分
九州自動車道「植木IC」から「妙蓮寺」まで 12.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊本県菊池市隈府247に所在する「日蓮宗妙蓮寺」は、敷地内にある妙蓮寺の樟が有名です。御本堂の西側にありとても見事な大木です。樹齢は約600年を経過しているそうでして、熊本県指定天然記念物になっています。 妙連寺の樟はとっても大きい樹齢600年の巨木でして、幹周はおよそ10mもあります。ぜひ生で見て欲しい樟です。実物は写真で見るのとは全然迫力が違います。お天気の良い日は木の下の空気、風の音、緑の鮮やかさに心が洗われます。最近は御朱印集めが趣味の方も多いかと思います。こちらの妙蓮寺では、切り絵の御朱印(御首題)が作成されています。妙蓮寺の樹齢六百年の熊本県の天然記念物大楠と江戸時代に建立された山門がモチーフになっています。 駐車場は門の前、外、中に10台分ほどあります。8時〜17時までとなっておりますが、待ち時間など短縮したい場合や行く予定が決まっておられる方はお電話で予約される事をお薦めいたします。国道325号線から菊池神社方面へ中央通り(井手端)を通って行くと右手に立派な山門が建っていますので、わかりやすいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 隈府教会は、熊本県菊池市に位置するキリストの教会です。この教会は、その独特な建築と地域社会における重要な役割で知られています。初めて訪れた際、その静かな佇まいと温かい雰囲気に感銘を受けました。 教会の建物自体はシンプルでありながらも美しく、周囲の自然環境と調和しています。白い外壁と尖塔が青空に映え、見る者の心を引きつけます。内部に入ると、木製のベンチやステンドグラスから柔らかい光が差し込み、静けさと平和が感じられます。このような環境は、訪れる人々に安らぎを与え、祈りや瞑想に最適な場所となっています。 隈府教会は、地域社会においても重要な存在です。毎週行われる礼拝や特別な行事は、地域の人々を結びつける機会を提供しています。また、教会は社会奉仕活動にも力を入れており、地域の困っている人々への支援やチャリティイベントを積極的に行っています。これらの活動を通じて、教会は単なる宗教施設以上の存在として、地域のコミュニティを支える役割を果たしています。 教会の信者たちも非常に親切で、訪れる者を温かく迎えてくれます。私が訪れた際にも、多くの方々が親身になって話を聞いてくれ、教会の歴史や活動について詳しく教えてくれました。このような信者たちの姿勢は、教会の精神と信仰の深さを感じさせ、訪れる人々に感動を与えます。 さらに、隈府教会はその歴史的背景も興味深いです。創設当初から地域に根ざした活動を続け、多くの困難を乗り越えてきたその姿は、信仰の強さと持続性を示しています。教会の歴史を知ることで、その存在の意義や地域への影響をより深く理解することができました。 隈府教会は、その美しい建築と温かいコミュニティ、そして地域社会への貢献を通じて、多くの人々に愛され続けています。訪れる度に新たな発見があり、その度に心が豊かになる場所です。この教会がこれからも地域と共に発展し続け、多くの人々にとっての心の拠り所であり続けることを願っています。
-
妙蓮寺
所在地: 〒861-1331 熊本県菊池市隈府247
- アクセス:
「「寺前(菊池市)」バス停留所」から「妙蓮寺」まで 徒歩1分
九州自動車道「植木IC」から「妙蓮寺」まで 12.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊本県菊池市隈府247に所在する「日蓮宗妙蓮寺」は、敷地内にある妙蓮寺の樟が有名です。御本堂の西側にありとても見事な大木です。樹齢は約600年を経過しているそうでして、熊本県指定天然記念物になっています。 妙連寺の樟はとっても大きい樹齢600年の巨木でして、幹周はおよそ10mもあります。ぜひ生で見て欲しい樟です。実物は写真で見るのとは全然迫力が違います。お天気の良い日は木の下の空気、風の音、緑の鮮やかさに心が洗われます。最近は御朱印集めが趣味の方も多いかと思います。こちらの妙蓮寺では、切り絵の御朱印(御首題)が作成されています。妙蓮寺の樹齢六百年の熊本県の天然記念物大楠と江戸時代に建立された山門がモチーフになっています。 駐車場は門の前、外、中に10台分ほどあります。8時〜17時までとなっておりますが、待ち時間など短縮したい場合や行く予定が決まっておられる方はお電話で予約される事をお薦めいたします。国道325号線から菊池神社方面へ中央通り(井手端)を通って行くと右手に立派な山門が建っていますので、わかりやすいです。
-
城山菅原神社
所在地: 〒861-1331 熊本県菊池市隈府1261
- アクセス:
「「菊池温泉」バス停留所」から「城山菅原神社」まで 徒歩2分
九州自動車道「植木IC」から「城山菅原神社」まで 12.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊本県菊池市隈府1261に所在する「城山菅原神社」は、幾度となく菊池市を訪れておりますが正直言ってその存在すらまったく知りませんでした。今回、住所検索して探して参りました。なんと、「城山菅原神社」は、有名な菊池神社の境内に所在しておりました。菊池神社の本殿のすぐ隣にあります。菊池神社の境内にある城山神社の主祭神として祭られています。 案内版によると、摂社 城山菅原神社は2度の元寇(文永の役、弘安の役)に出陣し、「蒙古襲来絵詞」にもその姿が描かれている第10代当主菊池武房公と、菊池の文教の祖ともいわれる第21代当主菊池重朝二柱を祀ってあります。菊池武房は、隆泰の三男で菊池次郎と呼ばれていました。また、兄の頼隆は東福寺の住職となられてます。弟の(赤星)有隆、叔父の西郷隆政らとともに、文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)の2度にわたる蒙古襲来に際し大いに活躍し、このことは竹崎季長による「蒙古襲来絵詞」にも記述されています。 しかし、その活躍と犠牲に対して幕府からの恩賞が甲冑一揃えと非常に少なかったため、武房の代でも幕府に対抗する側になっていきました。侵略に対する活躍であったので恩賞としての土地がなかったことによるもので、多くの御家人が幕府に不満を持つことになりましたが、武房の場合は幕府内の勢力争いのなか、霜月騒動で配流された側と関係が深かったことも原因のひとつと考えられているようです。と記されています。 城山菅原神社の御祭神は、10代武房と21代重朝です。10代武房は鎌倉時代後期、2度にわたる蒙古襲来(元寇)で奮闘し名を馳せました。その様子は、歴史の教科書にも載っており「蒙古襲来絵詞」に描かれています。武房は元寇で活躍したものの、幕府からの恩賞は甲冑一式とわずかな領地のみだった為、この出来事を境に菊池一族は幕府への反感を強めていったそうです。それから武房さんは、刀工・延寿太郎国村を京都から菊池に招いたそうです。以来、延寿一族は菊池一族のお抱え鍛冶として刀剣を豊富に供給しました。 なかなか興味深い内容でしたのでもう少し詳しく調べてみようと思っています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 隈府教会は、熊本県菊池市に位置するキリストの教会です。この教会は、その独特な建築と地域社会における重要な役割で知られています。初めて訪れた際、その静かな佇まいと温かい雰囲気に感銘を受けました。 教会の建物自体はシンプルでありながらも美しく、周囲の自然環境と調和しています。白い外壁と尖塔が青空に映え、見る者の心を引きつけます。内部に入ると、木製のベンチやステンドグラスから柔らかい光が差し込み、静けさと平和が感じられます。このような環境は、訪れる人々に安らぎを与え、祈りや瞑想に最適な場所となっています。 隈府教会は、地域社会においても重要な存在です。毎週行われる礼拝や特別な行事は、地域の人々を結びつける機会を提供しています。また、教会は社会奉仕活動にも力を入れており、地域の困っている人々への支援やチャリティイベントを積極的に行っています。これらの活動を通じて、教会は単なる宗教施設以上の存在として、地域のコミュニティを支える役割を果たしています。 教会の信者たちも非常に親切で、訪れる者を温かく迎えてくれます。私が訪れた際にも、多くの方々が親身になって話を聞いてくれ、教会の歴史や活動について詳しく教えてくれました。このような信者たちの姿勢は、教会の精神と信仰の深さを感じさせ、訪れる人々に感動を与えます。 さらに、隈府教会はその歴史的背景も興味深いです。創設当初から地域に根ざした活動を続け、多くの困難を乗り越えてきたその姿は、信仰の強さと持続性を示しています。教会の歴史を知ることで、その存在の意義や地域への影響をより深く理解することができました。 隈府教会は、その美しい建築と温かいコミュニティ、そして地域社会への貢献を通じて、多くの人々に愛され続けています。訪れる度に新たな発見があり、その度に心が豊かになる場所です。この教会がこれからも地域と共に発展し続け、多くの人々にとっての心の拠り所であり続けることを願っています。
-
菊池秋まつり
所在地: 〒861-1331 熊本県菊池市隈府1273-1(会場)
- アクセス:
大津線「「菊池温泉」バス停留所」から「菊池秋まつり」まで 徒歩3分
九州自動車道「植木IC」から「菊池秋まつり」まで 12.6km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元では「新宮さん」と呼ばれているお祭りです。 地元にいる遠縁に紹介されて行ってきました。 甲冑姿で背中に旗をさして歩く行列はすごく勇ましく感じ、圧巻でした。 また色々な踊りも披露されて見て楽しめるお祭りです。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本