「菊池本城跡」から直線距離で半径1km以内の神社を探す/距離が近い順 (1~2施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると菊池本城跡から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設菊池本城跡から下記の施設まで直線距離で263m
城山菅原神社
所在地: 〒861-1331 熊本県菊池市隈府1261
- アクセス:
「「菊池温泉」バス停留所」から「城山菅原神社」まで 徒歩2分
九州自動車道「植木IC」から「城山菅原神社」まで 12.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊本県菊池市隈府1261に所在する「城山菅原神社」は、幾度となく菊池市を訪れておりますが正直言ってその存在すらまったく知りませんでした。今回、住所検索して探して参りました。なんと、「城山菅原神社」は、有名な菊池神社の境内に所在しておりました。菊池神社の本殿のすぐ隣にあります。菊池神社の境内にある城山神社の主祭神として祭られています。 案内版によると、摂社 城山菅原神社は2度の元寇(文永の役、弘安の役)に出陣し、「蒙古襲来絵詞」にもその姿が描かれている第10代当主菊池武房公と、菊池の文教の祖ともいわれる第21代当主菊池重朝二柱を祀ってあります。菊池武房は、隆泰の三男で菊池次郎と呼ばれていました。また、兄の頼隆は東福寺の住職となられてます。弟の(赤星)有隆、叔父の西郷隆政らとともに、文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)の2度にわたる蒙古襲来に際し大いに活躍し、このことは竹崎季長による「蒙古襲来絵詞」にも記述されています。 しかし、その活躍と犠牲に対して幕府からの恩賞が甲冑一揃えと非常に少なかったため、武房の代でも幕府に対抗する側になっていきました。侵略に対する活躍であったので恩賞としての土地がなかったことによるもので、多くの御家人が幕府に不満を持つことになりましたが、武房の場合は幕府内の勢力争いのなか、霜月騒動で配流された側と関係が深かったことも原因のひとつと考えられているようです。と記されています。 城山菅原神社の御祭神は、10代武房と21代重朝です。10代武房は鎌倉時代後期、2度にわたる蒙古襲来(元寇)で奮闘し名を馳せました。その様子は、歴史の教科書にも載っており「蒙古襲来絵詞」に描かれています。武房は元寇で活躍したものの、幕府からの恩賞は甲冑一式とわずかな領地のみだった為、この出来事を境に菊池一族は幕府への反感を強めていったそうです。それから武房さんは、刀工・延寿太郎国村を京都から菊池に招いたそうです。以来、延寿一族は菊池一族のお抱え鍛冶として刀剣を豊富に供給しました。 なかなか興味深い内容でしたのでもう少し詳しく調べてみようと思っています。
-
城山菅原神社
所在地: 〒861-1331 熊本県菊池市隈府1261
- アクセス:
「「菊池温泉」バス停留所」から「城山菅原神社」まで 徒歩2分
九州自動車道「植木IC」から「城山菅原神社」まで 12.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊本県菊池市隈府1261に所在する「城山菅原神社」は、幾度となく菊池市を訪れておりますが正直言ってその存在すらまったく知りませんでした。今回、住所検索して探して参りました。なんと、「城山菅原神社」は、有名な菊池神社の境内に所在しておりました。菊池神社の本殿のすぐ隣にあります。菊池神社の境内にある城山神社の主祭神として祭られています。 案内版によると、摂社 城山菅原神社は2度の元寇(文永の役、弘安の役)に出陣し、「蒙古襲来絵詞」にもその姿が描かれている第10代当主菊池武房公と、菊池の文教の祖ともいわれる第21代当主菊池重朝二柱を祀ってあります。菊池武房は、隆泰の三男で菊池次郎と呼ばれていました。また、兄の頼隆は東福寺の住職となられてます。弟の(赤星)有隆、叔父の西郷隆政らとともに、文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)の2度にわたる蒙古襲来に際し大いに活躍し、このことは竹崎季長による「蒙古襲来絵詞」にも記述されています。 しかし、その活躍と犠牲に対して幕府からの恩賞が甲冑一揃えと非常に少なかったため、武房の代でも幕府に対抗する側になっていきました。侵略に対する活躍であったので恩賞としての土地がなかったことによるもので、多くの御家人が幕府に不満を持つことになりましたが、武房の場合は幕府内の勢力争いのなか、霜月騒動で配流された側と関係が深かったことも原因のひとつと考えられているようです。と記されています。 城山菅原神社の御祭神は、10代武房と21代重朝です。10代武房は鎌倉時代後期、2度にわたる蒙古襲来(元寇)で奮闘し名を馳せました。その様子は、歴史の教科書にも載っており「蒙古襲来絵詞」に描かれています。武房は元寇で活躍したものの、幕府からの恩賞は甲冑一式とわずかな領地のみだった為、この出来事を境に菊池一族は幕府への反感を強めていったそうです。それから武房さんは、刀工・延寿太郎国村を京都から菊池に招いたそうです。以来、延寿一族は菊池一族のお抱え鍛冶として刀剣を豊富に供給しました。 なかなか興味深い内容でしたのでもう少し詳しく調べてみようと思っています。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本