城・城跡
■長崎県南島原市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

原城跡投稿口コミ

施設検索/長崎県南島原市の「原城跡」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

キリシタンゆかりの城

評価:5

長崎県南島原市南有馬町乙に位置し、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成遺産として2018年6月30日に世界遺産登録が決まったことで注目されている古城跡です。
それ以前には2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(188番)の指定を受けるなどし、にわかに注目度が高まっています。

読みは「はらじょう」とも「はるのじょう」とも伝わっており、別名として志自岐原城、日暮城、有馬城という呼称も伝わっています。
室町時代の明応5年(1496年)、日野江城の支城として有馬貴純によって築かれたのが始まりとされ、現在も絶景を誇る有明海の荒波を見下ろす小高い丘には、当時は本丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸、各種の櫓によって威容を誇っていたそうです。

戦国時代においては特に大きな合戦の舞台になることはなかったようですが、元和2年(1616年)に松倉重政が日野江城に入城した際に、一国一城令に則り廃城とされ、その後松倉氏の本拠として島原城を築城する際に石垣や建造物の構成材等も解体、利用されたと伝わっています。

世界遺産登録の主な理由のきっかけとなった島原の乱においては天草四郎率いる三万七千のキリシタン農民一揆軍の重要拠点となり、幕府軍にも千を超える死者を出すほどの激戦となりました。

三万七千の一揆軍は、女性、子供に至るまで皆殺しとなり、その遺骨の一部と思われる大漁の人骨が近年の発掘調査で出土しています。その際、クロスやメダリオンなど当時のキリスト教のものも出土したそうです。

交通は島鉄バス 原城前バス停から徒歩15分、マイカー派の方には無料駐車場も併設されています。先述のとおり眼下に有明海の広がる絶好のロケーションで、当時の面影を残す敷地の土盛りなどが緑に覆われているのを見ると、なんとも言えない趣を感じることができます。
信仰の自由のため戦った人々に思いを馳せながらこの地に立つことで、自分自身の日々の過ごし方にも考えさせられる部分があるように感じました。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

たぐぅさん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

口コミ一覧へ戻る

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画