
門司城跡は、和布刈公園の一角にある絶景スポットです。かつては交通と防衛の要所として重要な役割を果たし、九州と本州を結ぶ戦略拠点とされてきた門司城。お城はもうありませんが、城の遺構として石垣や堀などが残っており、周囲には遊歩道が整備されているため、歴史に思いを馳せながら散策を楽しむことができます。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~10件を表示 / 全10件
門司城跡は、和布刈公園の一角にある絶景スポットです。かつては交通と防衛の要所として重要な役割を果たし、九州と本州を結ぶ戦略拠点とされてきた門司城。お城はもうありませんが、城の遺構として石垣や堀などが残っており、周囲には遊歩道が整備されているため、歴史に思いを馳せながら散策を楽しむことができます。
ここは関門橋の根元にある九州側の小高い山の上に位置し、門司港からも唐戸市場からも全景がよく見える場所です。頂上まで和布刈第一展望台近くから登って10分程で登れ、関門海峡方面の眺望がはっきり見えますよ。門司城は平知盛が源氏との合戦に備えて築かせた城で、関門海峡を見下ろす交通の要衝であったため争奪戦が繰り広げられた城でもありますね。
門司城(もじじょう)は、福岡県北九州市門司区大字門司字古城山にあったお城で城跡が公園として整備されています。 戦国時代は、大内氏、大友氏、毛利氏と支配者が移り変わっています。
門司城跡は、北九州市門司区にあります。平安時代後期に平知盛の部将紀井通資が築城。時代は下って戦国時代に大友氏や大内氏、毛利氏が攻防戦を繰り広げました。現在では建物は無く、石垣や曲輪などの遺構があります。
北九州市門司区の和布刈公園の山頂にある古城跡です。公園の駐車場から案内看板に沿って徒歩15分位で登れます。城跡としてはわずかな石垣と石碑があるだけですが、帝国海軍の砲台跡などもあり、源平の時代から近代まで歴史を感じられる城跡です。
門司城は源氏と平氏の戦いから始まり戦国時代まで争奪の歴史があります。江戸初期に取り壊されましたが、石垣は残っています。また明治期には砲台が設置されていましたのでその跡も確認できます。頂上に「門司城跡」と書かれた石碑があります。歴史的に面白い場所であり、眺めが非常に良い所でもあります。和布刈公園の一部になっており、駐車場からは歩いて登ることになります。
中世の時代に門司に有った城跡です。当時を偲ばせる石垣や広大な敷地が時の権力者の力を彷彿させる城跡で大好きな場所です。小高い山の頂上に有り途中まで車で行けますので、見に行く価値は有りますよ。
門司城跡・・・山の上に石碑が立っています。 山の上なので景色は最高です! ただ、車を降りてからかなり歩きました。 行かれる方は登山をする覚悟で行かれることを おすすめします!
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |