

観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
宇和島城 の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全61件
桜のお花見スポットとしても有名な観光地です。 春には敷地内いたるところに桜が咲き観光客で賑わいます。 駐車場料金も安く、年中無休なのも有難いです! 10万石を使用して築かれた本城は圧巻です!是非一度ご覧あれ!
1601年築城の名手である藤堂高虎により築かれたお城です。伊達政宗の長男秀宗が宇和郡10万石を拝領してこのお城へ入城されました。装飾性の高い破風などがあり、御殿建築の意匠が随所に見られます。
愛媛県の宇和島市にある宇和島城に行きました。天守は高台にあり、少し山登りしますが、天守からの眺めは最高でした。日本100名城にも認定されており、宇和島市の中心街からも近いです。是非行ってみてください。
宇和島城は、愛媛県宇和島市丸之内にあったお城で、城跡は国の史跡に指定されています。 宇和島城は、もともと中世期にあった板島丸串城跡を藤堂高虎によって改修された近世城郭のお城です。
愛媛県宇和島市の中心部にある宇和島城! 駅からバスも出ていてアクセスが非常に便利です。 ずっと眺めていることできるぐらい圧巻でした。 時間の流れが変わった感覚になり落ち着けますよ。
丸串城、板島城、鶴島城など複数の別名で知られ、愛媛県宇和島市丸之内に所在する宇和島城は、宇和島藩の藩庁として長く同地を治める象徴で、1937年(昭和12年)にはその城跡は国の史跡に指定され、保護されています。 また、寛文11年(1671年)築の独立式層塔型 3重3階の天守が現存しており、国内でも貴重な現存天守として重要文化財の指定を受けています。 その沿革は築城と兵法の名手として名高い藤堂高虎によるもので、東側に海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接している水城で、本丸天守から原生林の中を抜ける間道が通され、西海岸の舟小屋や北西海岸の隠し水軍の基地などに通じていたそうです。 現在では城を取り囲む五角形の堀や西側の海は埋め立てられており、明治になってからは構内建造物の多くが解体撤去され、なおかつ太平洋戦争の空襲の際に追手門を焼失するなど当時の完全な姿は失われて久しいですが、奇跡的に残った天守や石垣などを中心とした城郭は城山公園として整備され、地域の人や多くの観光客に愛されています。 天守は廊下の内側に現存天守の中でも唯一、障子戸が残っており、また、畳敷きであった名残りの高い敷居も特徴です。そのほか窓の下の腰壁に鉄砲掛けが配置される他は狭間や石落としなどは備えない、戦乱期の終わったあとらしい設計であることも注目されています。天守の入り口も開放的であり、その窓形も眺望を良くする目的で五角形を採用するなど、軍事要塞としてよりも統治の象徴としての趣が強く示されます。 山里倉庫という武器庫を移築した藤兵衛丸には宇和島市立城山郷土館が設置され、同地や宇和島城にまつわる貴重な史料の数々や刀剣武具などが展示されており、こちらも目が離せません。 JR予讃線宇和島駅から徒歩約15分ほどで城山の登り口に至り、登り口から天守までは20分ほどかかりますが、それほど困難な登山ではなく自然を楽しみながらのハイキングのような形で天守を仰ぐことができます。
宇和島城は、愛媛県宇和島市にあります。名城100選にも選ばれたお城です。標高76mのところ建てられています。別名は、鶴島上、板島城、丸串城とも言います。地上から宇和島城をみると四角い掘で囲まれているようですが、実は、五角形です。築城の名手藤堂高虎の築城技術のあらわれだそうです。歴史の重みを感じられる城だと思います。。
四国旅行のさいに行きました! 宇和島城へはJR宇和島駅からバスで行くことができ、とても便利でした! バスの所要時間は5分でした! この宇和島城はあの有名な「伊達政宗」の長男である「伊達宗利」によって寛文6年に再建され、今の姿となっています! 山の上にそびえ立つその3層の天守はとても立派でした! 国の重要文化財にも指定されている大変貴重なお城です! みなさんも行ってみてください!
愛媛県宇和島市にあるお城です。12しか残っていない現存の天守の1つで名城100選にも選ばれているお城です。頂上から瀬戸内海を眺めることができ、とても気持ちいい景色です。
築城の名手とよばれる藤堂高虎が1596年から約6年かけて築城したお城です。当時は大部分が宇和海に面していて、地形を巧みに生かしたとされています。天守と石垣は1615年に城主となった伊達家によって修築されました。平和な時代に築かれたため、城の入口に玄関を設けた造りになっています。天守からの眺めがすばらしいお城です。
愛媛県宇和島市にある宇和島のシンボル。国の重要文化財です。 現存する天守は全国でも少なくこちらのお城はその一つです。 大きなお城ではないですが、当時のまま残るその姿はとても素晴らしかったです。高い場所にあるので眺めも最高でした。
宇和島城は愛媛県宇和島市にあります。四国に旅行に行った時に立ち寄りました。現存する全国12の天守閣の1つです。築城の名手藤堂高虎が築城。堀の形が五角形で敵の砲撃をかわせます。石垣の高さも守りの固さが伺えました。
100名城にも数えられている宇和島城は、 安土桃山時代に藤堂高虎により築城されました。 天守は江戸時代に入ってから2代目藩主であった 伊達宗利により改修され、今も当時のまま、 建っております。 堀の形が五角形になっているそうです。 ぜひ、一度、上空から眺めてみたいですね。
宇和島城は愛媛県宇和島市にあります。駅から徒歩圏内にありアクセスも良く沢山の観光客でにぎわってます。名城100選にも選ばれた歴史のあるお城です。天守閣から見渡せる宇和島市の景色は必見です。
愛媛県宇和島市にある伊達家ゆかりの天守が現存するお城です。伊達政宗の息子が城主で、明治維新まで続きます。お城から見える景色はとてもきれいで最高に気持ちよいです。是非一度、行って下さい。
宇和島市にあるお城です。 多くのお城が再現されたものに対してこちらは現存するお城だそうで日本に現存する12箇所の一つだそうです。 ちょっとした高台に天守があり登るのがちょっと大変です。でもそこから眺める景色が最高です。 瀬戸内海を一望でき、周りの山々の景色も相まって素晴らしいです。
もともと宇和島の城郭の縄張りは、築城の名手であった藤堂高虎が手掛けたものですが、天守は伊達政宗の息子であった秀宗が建築したものです。長男であった秀宗ですが側室の子ということで、本家(仙台藩主)を継ぐことができませんでしたが、明治維新まで続く別家を興しました。
宇和島市にあります宇和島城になります。 天守閣からは宇和島市が一望できてとても綺麗でした。 お城としてはそこまで大きくはないですがとても風情がありたくさんの観光客が訪れていました。
以前から行きたいと思っていた宇和島城へ見学に行きました。藤堂高虎が築城した石垣が素晴らしいお城です。のんびり散策し、お城の頂上から見渡せる宇和島市内の景色は最高です。是非、次回は桜が咲く季節に訪れたい。
日本現存12天守の内の1つである宇和島城。頂上まで登ると宇和島市を360度見渡すことができ、とても綺麗な景色を見ることができます。頂上までの道のりは坂になっているので多少疲れますが、景色を見れば達成感を感じることができるのでぜひ一度行かれてみてはどうでしょうか。
宇和島城は宇和島駅から歩いて10分ぐらいの所にあります。現存12天守閣の一つで名城100選にも選ばれています。三階建ての小さめのお城だけど天守から見る宇和島の景色は最高です。
平山城として名高く日本現存12天守、四国4天守の内の一つであり、天守から望む景色は奥深さとともに雄大な城下を一望出来ます。また石垣が壮大で一目で記憶に残るものだと感じました。
この宇和島城は海城で現存12天守の一つとの事で、小さいながらも3重3階のお城はとてもきれいです。お城のまわりや天守に立つと宇和海が一望でき約400年の歴史を感じられます。
藤堂高虎によって築城された江戸時代の天守が現存する城です。急な階段を登った高台にありダイナミックな感じではないですがコンパクトながらも美しい城で天守からの眺めもオススメです。
名城100選にも選ばれた歴史あるお城、宇和島城。天守は小さめですが、その味わい深さが立派なお城です。藤堂高虎が築城をした由緒あるお城です。近くの海と山を含めた景観は美しい日本ならではのお城です。
お城に行くまでには階段が多い為、履物はスニーカーをお勧めします。お城自体はそんなに大きくはありませんが、天守閣からは宇和島湾が展望出来るので、疲れがいっぺんに吹き飛びます。入城料も200円ととても安かったです。
愛媛県の宇和島市に母方の実家があるので、里帰りで訪問した際に近くに宇和島城があると聞き訪問しました。最近旅行は子供が興味を持ち出した城めぐりがメインです。こちらの城は国の重要文化財に指定されています。大人200円、中学生100円と良心的で良かったです。城内の植物は火災や伐採が無かった為巨木や見たことの無い植物がたくさんありました。天守までの道のりのあと最上階から宇和島市街を見渡すと疲れも吹き飛びます。
3階建てのお城で見た目が可愛いですね〜。芝生の広場から見るお城は小ぶりですが、現存する天守閣の一つだそうです。平安時代に築城されて、長い歴史にビックリしますね〜。木造建築なのに凄いです。
宇和島城は、愛媛県宇和島市にあるお城で、丘の上に建っています。現存12天守閣の1つで、国の重要文化財に指定されていて、名城100選にも選ばれています。こじんまりとした、宇和島城までの道のりは多少キツイですが、宇和島が一望出来てとても良い景色が見れます。
現存する12天守と聞いて行ってきました。鉄砲や矢を放つ挟間や石落しがない城を初めて見て驚きました。近くにいた観光客が「平和となった時代に作られたため、守るための城になっていない」と話しているのを聞いて納得しました。
天守閣が当時のまま現存する貴重なお城です。 築城の名手、藤堂高虎が縄張りした名城でもあります。 建物が少なく、天守閣がポツンと残っている感じですので、一般ウケはしないかもしれませんが、、、歴史マニアは現存天守だけでも見る価値はあります!
現存する天守の重要文化財のお城です。昔ながらの城までの道と石垣が味わい深く、とてもいい雰囲気でした。頂上からの見晴らしも最高で、宇和島が一望できます。来てよかったお城の一つです。
場所は松山道大洲ICから国道56号線を南下したらありますが、交通の便が悪いので一泊覚悟が必要かも。 ライトアップ撮影は時間に注意してね。 寛文11年に伊達宗利によって行われた改修の際に修築の名目で現在の独立式層塔3重3階に建て替えられました。 一度は見学に行ってもいいと思います。
こちらは愛媛県宇和島市にあるお城です。 現存天守12城の一つでとても立派で美しいですね。 階段をのぼっていくのは少しキツイものがありますが、天守からの眺めは最高ですね〜
宇和島市のシンボル的存在である宇和島城… 名城100選にも選ばれ天守12城のひとつです。 藤堂高虎が築城して伊達10万石のお城です。 お城からは伊達10万石の城下町が一望でき絶景ポイントですね!
宇和島市街にありますが、平山城で丘の上にある為、案外天守閣までの道も急峻で、私も11月に行きましたが汗をかきました… 日本100名城スタンプも分かりやすく天守入口にありました。 城内も宇和島を治めた伊達氏にまつわる資料も多く、宇和島の歴史が学べました!
宇和島城 は築城の名手 藤堂 高虎によって築かれました。 別名 板島城 といいます。 現存12天守の一つです、天守は3重3階のこじんまりとした天守です。 関ヶ原の戦い後、伊達政宗の長男、秀宗が宇和島藩の藩祖として10万石で入封しました。
現存12城の一つでもあり、昔ながらの姿をとどめる宇和島城。 城と言えば合戦の象徴なのに、何故かそれを感じさせない穏やかな佇まい。こじんまりとした天守の入り口は、正しく玄関の造り。まるで泰平の申し子の様。 そんな宇和島城に癒されに訪ねてみては如何ですか。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本