

観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
岩国城 の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全95件
岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市に位置する歴史的な城で、国内でも非常に重要な文化財の一つです。ここでは、岩国城の歴史、特徴、文化、観光スポットについて詳しく紹介します。 岩国城は、1608年(慶長13年)に徳川家康の家臣である吉川広家によって築かれました。もともとは、戦国時代の末期に山中にあった城を改修して新たに築城されたとされています。城は、広島藩の支配下にあった時期もありますが、最終的には毛利氏が管理することになりました。 城は、平山城という形式を持ち、山の中腹に建設されたため、美しい眺望と防御の両方を兼ね備えています。1640年には、広家の跡を継いだ広久が城を改修し、その後も数回の大規模な改修が行われました。明治時代に入ると、城は廃城令により解体され、ほとんどの建物が失われましたが、一部の遺構が現在でも残っています。 岩国城の最大の特徴は、その美しい自然環境と調和した城の姿です。特に桜の季節には、多くの観光客が訪れ、城と桜の景色を楽しむことができます。また、秋には紅葉が美しく、四季折々の風景が楽しめる場所としても知られています。 城の構造自体は、石垣と木造の建物から成り立っています。石垣は、当時の技術力の高さを示しており、巧みに積まれた石が美しい曲線を描いています。また、本丸と呼ばれる中心部分には、天守閣があったとされ、そこからは周囲の美しい景色を眺めることができました。 現在、岩国城には復元された天守閣があります。この天守は、1962年に復元されたもので、城のシンボルとして多くの訪問者を迎えています。内部には、城の歴史や文化に関する展示が行われており、見学者は当時の生活や武将たちの存在を身近に感じることができます。 岩国城は、歴史的な背景だけでなく、地域文化の重要な拠点でもあります。城の周辺には、古くから伝わる伝説や祭りがあり、地域住民によって大切に受け継がれています。例えば、岩国の伝統的な工芸品には「岩国れんが」や「岩国漆器」などがあり、地域の特産品としても知られています。 また、城の近くには岩国市立歴史資料館があり、地域の歴史や文化を深く学ぶことができます。資料館では、地域の重要な遺産や歴史的な物品が展示されており、訪問者は岩国の歴史をより深く理解することができます。
岩国市横山にあるお城です。別名、横山城です。初代岩国藩主の吉川広家が築城しました。天守閣からは、錦帯橋や岩国市街地が見渡せます。錦帯橋を渡って、ロープウェイに乗って、行きます。
山口県岩国市横にあった日本のお城です。 慶長6年に築城されたといわれており、1962年にRC造にて復興されております。 現在、御土居跡は吉香公園として整備されております。
山口県岩国市にあるお城です。1608年に作られた山城で、すぐ側を流れる錦川を天然の外堀としていたようです。近くには錦帯橋やロープウェイ等の観光スポットもあります。 周辺のお店も観光客で賑わっていて楽しい場所でした。
私は親戚の家が山口にあるので、親戚の家に遊びに行くときに、岩国城へ行きました。 新幹線で徳山駅に降り、そこから山陽本線に乗り岩国駅で下車します。30分程度で徳山駅から岩国駅に向かうことができます。 岩国駅からは、市営バスが運行しており、岩国駅から岩国城まで15分程度で着くことができます。 岩国城は、岩国藩の初代藩主であり毛利氏の家臣である吉川広家により築城されました。築城時期は、1586年とされています。岩国城は山の頂に位置しており、戦略的に重要な場所に位置しています。 江戸時代に入ると、1620年吉川広家の子孫である吉川経家が岩国藩の藩主となり、国城は拡張や改修が行われ、美しい城郭が整備されました。 しかし、1868年の明治維新によって全国の城は次々と廃城されることとなり、岩国城も1871年に廃城となり、一部が取り壊されてしまいました。 一部が失われてしまった岩国城ですが、岩国城の重要性を認識した地元の人々や歴史愛好者たちの努力により、城の再建が進められ、1950年代に入り城の再建が始まり、1980年には天守閣が再建されました。 この再建によって、岩国城はその歴史的な姿を取り戻し、多くの観光客が訪れる人気のスポットとなりました。 今日の岩国城は、歴史的な遺産としてだけでなく観光地としても多くの人々に親しまれています。城は山の頂に位置しており、周囲の美しい自然と調和した景観を楽しむことができます。また、岩国城の周辺には、岩国市の歴史や文化を学ぶことができる施設も沢山あります。 また、岩国にはいろいろなお土産があります。特に買ってよかったおすすめのお土産を紹介します。 おすすめは、岩国れんこんです。しゃきしゃきとした食感と甘みが特徴で、漬物や煮物にして楽しむことができます。私はお店では岩国れんこんの漬物を購入したのですが、とても美味しかったので、また買いに行きたいと思います。 また、近くには岩国の有名な観光地である錦帯橋もあります。夏の暑い時期に行くと、緑の生い茂った森林とその先にある水の青さと歴史を感じる錦帯橋がとても美しかったです。 子どものころに行ったのですが、その景色が忘れられず親戚の家に行く際は毎回行くほどお気に入りの場所になりました。 とてもおすすめのスポットなので、是非行ってみてください。
山口県岩国市横山にある岩国城になります。駐車場も完備されておりお車でのお越しが可能になります。ロープウェイで登りその後歩くとお城がある高台のお城になります。刀の展示もありますのでおすすめになります。

とっても久しぶりに行って来ました!! 天気もよかったので、子供を連れてお散歩も兼ねてでした。 錦帯橋までは数年前に立ち寄ったのですが、ロープウェーに乗って岩国城まで歩いたのは、もういつぶりかわからないくらいです。 正直記憶にないくらい・・・ ですので、久しぶりの岩国城にちょっとワクワク♪ ロープウェーを下りて、そこから少し歩いたのですが、草木が生い茂る木漏れ日の中ゆっくり岩国城へ〜 この時間がとっても気持ちよく、マイナスイオンを感じて一気にパワーチャージ!! 道中の道沿いは崖になっているので、小さなお子様を連れて歩く場合はご注意を!! 3歳のうちの子は、急に走り出したりするので、ちょとドキドしてしまいました。 開館時間は、9:00〜16:45となっており、入館時刻は16:30となっているそうです。 入城料金は、大人(中学生以上)270円、小学生120円。 団体(15名以上)場合は、大人(中学生以上)200円、小学生90円だそうです。 岩国城入口で入城料金を支払って、チケットとパンフレットをいただいて、いざ入城〜 館内は様々な刀や甲冑等が展示されていて、歴史を肌で感じられます。 正直、子供がいたのでじっくり見ることが出来なかったのですが、もう少し大きくなったらまたゆっくり一緒に来れたらいいな・・・ 子供は最上階までの階段が楽しかったようで、最後まで飽きることなくルンルンでした♪ 最上階まで階段で上がって、最後は望遠鏡で岩国城からの街並みを見下ろしました 子供も興味津々☆ 最上階からの眺めも最高でした!! 天気も良く、気持ちのいい風が吹いていて、素晴らしかったです♪ それから岩国城を出た後は、入り口のぐるりと反対側から岩国城を眺めました。 ここからのアングルが最高でした!! スマホで気軽に写真を撮ったのですが、めちゃくちゃかっこよく撮れました!! 岩国城のどんと構えている勇敢な雰囲気、ちょっと鳥肌立ちそうでしたよ〜 またゆっくり来れたらなと思います☆
錦帯橋の近くにある山城で、麓からのロープウェイで登ります。舗装された道路と山道があり、歩いて登山することも出来ます。山頂からは錦帯橋付近の城下町を眺望でき、春には桜が綺麗に咲きます。
岩国城を見る為に山口県に行きました。お城の中には歴史を感じる珍しいものを見学することができました。天守閣の展望台から景色を見る事ができ、とても綺麗なのでおススメです。
錦帯橋を渡った先にある岩国城です。山頂にあるお城なので、ロープウェーで山頂駅まで行き、そこから徒歩10分位の場所にお城があります。お城から眺める景色は非常に綺麗です。錦川や錦帯橋も小さく見える程高い場所に感じます。
岩国城に行きました。岩国城は有名な錦帯橋の近くにあります。ロープウェイに乗って山を登ったところにあり、眺めはとてもキレイです。日本100名城にも認定されており、多くのお客さんが来られていました。是非皆さんも、錦帯橋と合わせて観光に来てみてください。
岩国城は、山口県岩国市横山にあったお城です。 関ケ原の合戦後、大幅な領地の削減を受けた毛利輝元の移動に伴い、その一族であった吉川広家がこの地に赴任し、広家赴任と同時に岩国城が築城されました。
お城の規模は小さいですが、眼下に錦川や錦帯橋を見下ろす絶景が魅力です。ロープウェーで登るのも楽しみの一つです。お城の下にはお土産屋さんが立ち並び、散策するのも楽しいです。
岩国城は、山口県岩国市横山に位置する、岩国市のランドマーク的存在として愛される城跡公園です。横山という丘陵の上に築かれた連郭式山城で、横山城の別名でも知られます。 かつては本丸には4重6階の天守を備え、領内を見渡していたそうです。山頂部の本丸は有事の際の要塞として、山麓には平時の居館や執務の場として御土居と呼ばれる建物が築かれたほか、二の丸、北の丸、水手曲輪、複数の櫓から構成されます。 築城は慶長6年(1601年)で、その前年の慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに西軍として参加して敗れた毛利輝元が本拠であった安芸広島から長門国の萩に移封されたことに伴い、その一族で忠臣である吉川広家が伯耆国米子から岩国に三万石を与えられて移封されたことに始まります。 豪壮な建築であったためか築城には実に八年の歳月を費やし、慶長13年(1608年)にようやく竣工を迎えますが、その後間もない元和元年(1615年)、幕府の政策である元和偃武の一環として発布された一国一城令に伴って、周防国にはこの岩国城しか存在しなかったにもかかわらず、長府藩の毛利秀元が居城の櫛崎城を破却したことに合わせる形で廃城となり、天守も破却されてしまいます。 しかしながら先述の御土居は岩国領の陣屋として存続し、明治を迎えます。また、慶応四年から僅かな期間のみ岩国藩が成立し、その際は藩政がこの御土居で行われました。 岩国の吉川家が諸侯として長く藩政を執り行わなかったのは、吉川家には毛利家の継承権がなかったためとも、かつて関ヶ原の戦いの際に生じた家中の不和のためとも言われます。 しかしながら現地の人々にとってこの地が拠り所であったことに変わりはなく、明治18年(1885年)からは御土居跡が吉香公園として整備され、旧時代の櫓を再現した錦雲閣が建設され(現存)、現代まで岩国の名所として愛されています。 昭和の城再建築ブームの際に天守構造図という絵図をもとに鉄筋コンクリート造の再現天守が復元され、それ以降はさらに多くの人々が集まるようになりました。春には桜、秋には紅葉と季節の景色が楽しめるほか、市街を一望できる名所です。ぜひ足を運んでみてください。
JR山陽本線新岩国駅よりバスで錦帯橋で降り、徒歩約15分程でロープウェイに着き、ロープウェイに乗り約3分程で着きます。 1608年に吉川広家が築造し、1962年に再建されました。 山の上に建っているので、最上階からは瀬戸内海が見えます。
山口県岩国市横山あるお城です。ロープーウエイに乗り、山頂駅から少し山を登って岩国城に到着しました。天守閣から見る錦帯橋や錦川の景色は最高でした。子供が大きくなったら麓の紅葉谷から岩国城まで歩いて登ってみたいです。
山口県岩国市にあり、錦帯橋からも岩国城を見ることができます。山の上にあるのですが、ロープウェイがあるのでそちらを使えばお城の近くまで行くことができます。景色がとてもいいです。
山口県の岩国にある岩国城に行ってきました。建物はとても迫力があり、圧倒されました。中もとても綺麗で、私はお城が好きなのでとても興奮しました。是非みなさんも行ってみてください。
岩国城は岩国市,横山にある城跡および復元された城です。岩国城自体が横山の山頂に建てられているため,行くには川西駅から歩いてロープウェイまで行って,ロープウェイで行くのがいいと思います。眺めがいいですよ
小高い山の上にあるこじんまりとしたお城です、ロープウエイで上がることが出来ます、築城後には数年で取り壊されたことが有ったそうですよ 麓の周囲を錦川に囲まれたお城からの眺めは錦帯橋等も抜群ですよ。
岩国城は山城と呼ばれるお城の一種で、地形的にも的に攻められにくい場所に築城されています。 そのお城の造りは桃山風南蛮造りといういうものらしいです!! 場内には使用されていた刀剣などが展示されています。
岩国城は山口県岩国市にあるお城です。 子供の頃に岩国城の麓に錦帯橋があり、その近くにおばあちゃんの家があり、週末はよく岩国城にも連れて行ってもらいました。 山の上にお城があるのでロープウェーでいけるのでオススメです。
錦帯橋を渡り天守閣へはロープウェイで上ります。 ロープウェイを降りて少し歩きます。 遊歩道も綺麗に整備してあり春先には綺麗な桜を見ながら歩くことが出来ます。入場料は大人200円でした。最上階から眺める岩国市の景色はとても美しかったです。

岩国城は現在吉香公園になっている部分とその山上ある部分からなっています。 山上部分へは岩国美術館横にあるロープウェーもしくは吉香公園から紅葉谷公園経由で徒歩で登ることも出来ますが距離があるのでロープウェーをオススメします。 ロープウェー山頂駅を降りると大きなからくり時計があり目を楽しませてくれます。 ここから本丸までは大釣井のある水の手に向かう整備された広い道と大手門に向かう旧道に分かれますが私は石垣を間近でみられる大手門方面を行きました。 石垣は一部崩落等があるものの築城時からの石垣は見ごたえのあるものでしたよ。 出丸を抜けて二の丸跡に到着すると岩国城の天守が目の前に登場します。 この天守は1962年に復興天守として建てられた鉄筋コンクリート造です。 天守は桃山風南蛮造と呼ばれ現在はこちらの岩国城と福岡の小倉城でしか見られない珍しい造りの天守になります。 天守閣の内部は武具や甲冑、模型などのお城や錦帯橋に関する資料が多く展示してあるほか最上階からは錦帯橋をはじめとする岩国城の城下が展望できるのでぜひ上っていただきたいと思います。 さて天守閣を出ると斜め前方に天守閣の無い天守台があります。 これが何かというと本来の天守閣のあった天守台になります。 現在の天守閣がある場所より30メートルほど奥まった場所で なぜこういうことになったかというと、天守閣を再建するにあたり景観を重視したから。とのことで現在見られる錦帯橋から山上に見える岩国城天守閣というまず岩国をイメージする景色はこの時生まれたものになります。 天守のある本丸から北の丸跡へ向かうと本丸と北の丸跡の間に大きな空堀があります。 江戸時代以降に山城が築城されること自体珍しいですが現地の看板によるとこの空堀は幅が20メートル弱、深さが約10メートルで長さが50メートル以上と日本最大級の箱掘構造になるとのことでした。 錦帯橋から見える岩国城も素晴らしいですが岩国城から見える錦帯橋や錦川の流れも美しいのでぜひセットで訪れていただければと思います。
錦帯橋を渡り、岩国美術館のところからロープウェイで山頂まで行けます。丁度天気にも恵まれ、素晴らしい景色でした。この天守閣は昭和になってRC造で再建された物ですが、旧天守台も復元されています。
岩国城は、山口県の錦帯橋と合わせて有名な観光スポットです。 横山からロープウェイで上がることもできますが、散策がてら ゆっくり歩いていくのもおススメです。 お城の中には、刀や兜も飾ってあってすごく良かったです。

岩国城は岩国市横山にあるお城です。 こちらの岩国城は山頂にあるので、ロープウェイで登って行きます。 錦帯橋とロープウェイ往復と岩国城のセット券があるので、全部回るのなら、セット券を買うのをおすすめします。 ロープウェイの駅から徒歩でお城まで。 舗装された道と、山道があり、どちらを通ってもお城に行けます。 私は行きは舗装された道で帰りは山道を楽しみました。 お城までの道のりはマイナスイオンたっぷりで清々しいですよ。 お城はそんなに大きくはありません。 中には刀や鎧などが展示してあります。 階段で一番上まで行けます。 展望室からは錦帯橋が小さく見え、景色は最高に素晴らしい! 天の城と言われるだけはありますね。
城内は写真撮影が可能で、刀や兜等が展示されています。山頂は運良く晴れており、岩国の街並みや瀬戸内海の絶景を見ることができました。岩国城は山林に囲まれているので独特な雰囲気が感じられます。ロープウェイから天守までの道は木々の間を歩いて、森林浴をしているみたいで、体がスッキリしました。登り切った後の絶景は気持ちいいですよー
山のふもと、錦帯橋の近くにあるロープウェイで頂上まで行くのですがそこからお城まで割りと歩くので運動靴で行かれたほうが楽ですよ。お城はこじんまりとした感じでしたがそこから見る景色は最高の眺めで気持ちがやすまりました。
岩国市の錦帯橋エリアを見下ろす高台にそびえる、岩国のシンボルです。 夜にもライトアップされ、遠くからでも山に灯りが確認できるので、本当に岩国のシンボルといった感じですね。 ロープウェイで上がる事が出来るので、皆様もぜひ頂上に上がってみてください! 絶景が繰り広げられていますよ!!
ロープウェイ駅から山道を歩くこと十分程度。大きな杉の木に囲まれた山は、まさに大自然。森林浴を楽しみながら歩いた先に、岩国城の天守閣が見えてきます。中に入ると階段で最上階まで上がることができ、ロープウェイで見た景色よりも更に高いところからの絶景が楽しめます。中には刀剣などの展示があり、歴史を感じさせてくれます。
岩国市の観光の際には、錦帯橋とともに外せない定番の観光スポットです。 かなり高い山の上にあるため、ロープウェイで行くのがいいですが、運動不足の方には、ウォーキングで上り下りするのもおすすめです。 天守閣から見る眺めは最高です。
岩国観光で錦帯橋と共に外せない岩国城です。 錦帯橋から見える岩国城は、山の上の方にあるので歩くのが大変そうですが、ロープウェイがあるので大丈夫です。 お城自体は小さいのですが、皆さんも書かれているとおり、天守閣からの景色がとにかく良いので、それだけで行く価値があると思います。
岩国城から見る景色は絶景です。錦帯橋越しに岩国の風景を一望出来ます。 岩国城まで徒歩で上がることもできますが、ロープウェイもあるので小さいお子様連れでも安心して上がることができます。 上がるまでは大変ですが疲れが吹っ飛ぶほどの景色が待っているので是非登ってみてください。
先日、山口県にある岩国城に行ってきました。私が行った時には天候が悪く曇りで、今にも雨が降り出しそうな感じでした。 天気が良ければ天守閣からの眺めは最高だと思いました。 少し歩く距離はありますが、頑張って登る価値は有ります。 今度は、天気の良い日に行きたいと思いました。
錦帯橋から徒歩10分くらいで、岩国城に上るロープウェイ乗り場に着きます。岩国城は別名、横山城とも言われ横山に築城されました。天守閣は、1962年に創建されました。入場料金260円ですが、団体割引も有ります。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本