愛されているお城
私は親戚の家が山口にあるので、親戚の家に遊びに行くときに、岩国城へ行きました。
新幹線で徳山駅に降り、そこから山陽本線に乗り岩国駅で下車します。30分程度で徳山駅から岩国駅に向かうことができます。
岩国駅からは、市営バスが運行しており、岩国駅から岩国城まで15分程度で着くことができます。
岩国城は、岩国藩の初代藩主であり毛利氏の家臣である吉川広家により築城されました。築城時期は、1586年とされています。岩国城は山の頂に位置しており、戦略的に重要な場所に位置しています。
江戸時代に入ると、1620年吉川広家の子孫である吉川経家が岩国藩の藩主となり、国城は拡張や改修が行われ、美しい城郭が整備されました。
しかし、1868年の明治維新によって全国の城は次々と廃城されることとなり、岩国城も1871年に廃城となり、一部が取り壊されてしまいました。
一部が失われてしまった岩国城ですが、岩国城の重要性を認識した地元の人々や歴史愛好者たちの努力により、城の再建が進められ、1950年代に入り城の再建が始まり、1980年には天守閣が再建されました。
この再建によって、岩国城はその歴史的な姿を取り戻し、多くの観光客が訪れる人気のスポットとなりました。
今日の岩国城は、歴史的な遺産としてだけでなく観光地としても多くの人々に親しまれています。城は山の頂に位置しており、周囲の美しい自然と調和した景観を楽しむことができます。また、岩国城の周辺には、岩国市の歴史や文化を学ぶことができる施設も沢山あります。
また、岩国にはいろいろなお土産があります。特に買ってよかったおすすめのお土産を紹介します。
おすすめは、岩国れんこんです。しゃきしゃきとした食感と甘みが特徴で、漬物や煮物にして楽しむことができます。私はお店では岩国れんこんの漬物を購入したのですが、とても美味しかったので、また買いに行きたいと思います。
また、近くには岩国の有名な観光地である錦帯橋もあります。夏の暑い時期に行くと、緑の生い茂った森林とその先にある水の青さと歴史を感じる錦帯橋がとても美しかったです。
子どものころに行ったのですが、その景色が忘れられず親戚の家に行く際は毎回行くほどお気に入りの場所になりました。
とてもおすすめのスポットなので、是非行ってみてください。