岩国城
岩国城は現在吉香公園になっている部分とその山上ある部分からなっています。
山上部分へは岩国美術館横にあるロープウェーもしくは吉香公園から紅葉谷公園経由で徒歩で登ることも出来ますが距離があるのでロープウェーをオススメします。
ロープウェー山頂駅を降りると大きなからくり時計があり目を楽しませてくれます。
ここから本丸までは大釣井のある水の手に向かう整備された広い道と大手門に向かう旧道に分かれますが私は石垣を間近でみられる大手門方面を行きました。
石垣は一部崩落等があるものの築城時からの石垣は見ごたえのあるものでしたよ。
出丸を抜けて二の丸跡に到着すると岩国城の天守が目の前に登場します。
この天守は1962年に復興天守として建てられた鉄筋コンクリート造です。
天守は桃山風南蛮造と呼ばれ現在はこちらの岩国城と福岡の小倉城でしか見られない珍しい造りの天守になります。
天守閣の内部は武具や甲冑、模型などのお城や錦帯橋に関する資料が多く展示してあるほか最上階からは錦帯橋をはじめとする岩国城の城下が展望できるのでぜひ上っていただきたいと思います。
さて天守閣を出ると斜め前方に天守閣の無い天守台があります。
これが何かというと本来の天守閣のあった天守台になります。
現在の天守閣がある場所より30メートルほど奥まった場所で
なぜこういうことになったかというと、天守閣を再建するにあたり景観を重視したから。とのことで現在見られる錦帯橋から山上に見える岩国城天守閣というまず岩国をイメージする景色はこの時生まれたものになります。
天守のある本丸から北の丸跡へ向かうと本丸と北の丸跡の間に大きな空堀があります。
江戸時代以降に山城が築城されること自体珍しいですが現地の看板によるとこの空堀は幅が20メートル弱、深さが約10メートルで長さが50メートル以上と日本最大級の箱掘構造になるとのことでした。
錦帯橋から見える岩国城も素晴らしいですが岩国城から見える錦帯橋や錦川の流れも美しいのでぜひセットで訪れていただければと思います。