
観光スポット|
日本の城
岩国城
山口県岩国市にある「岩国城」の城情報をご案内します。こちらでは、地域の皆様から投稿された口コミ、写真、動画を掲載。また、岩国城の周辺施設情報、近くの賃貸物件情報などもご覧いただけます。山口県岩国市にある日本の城をお探しの方は、「刀剣ワールド 城」がおすすめです。
岩国城の概要
「岩国城」(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山に存在していた城です。周防国(すおうのくに)大島郡の一部と玖珂郡(くがぐん)南部を領地としていた岩国藩の城であり、毛利家家臣だった武将の「吉川広家」(きっかわひろいえ)が1608年(慶長13年)に築城。
しかし、江戸幕府の「一国一城令」(いっこくいちじょうれい)と政局により、築城からわずか7年後の1615年(元和元年)に廃城します。そのため、岩国に建てられている「岩国城」は1962年(昭和37年)に当時の史料から外観を復元した城です。
「一国一城令」による廃城のあと、幕府から石垣も破却するように命じられたため天守台も取り壊されました。しかし、地中に埋まっていた4分の1程度の石垣下部「古式穴太積(こしきあのうづみ)石垣」が埋まったまま残されていることが判明し、1995年(平成7年)に発掘して復元。他にも、空堀や北の丸の石垣も遺構として残っていることが確認されています。これにより、天守閣も復元されました。
復元された天守閣内には、錦帯橋(きんたいきょう)の精密模型や戦国時代の武具・甲冑などを展示。錦帯橋も「吉川広家」により造られた物で、「日本三名橋」のひとつです。この橋は、希少な架橋技術で造られており、「流されない橋」としての構造が、世界的にも高く評価されています。
岩国城の見どころ
1608年(慶長13年)に完成した「岩国城」は、錦川に囲まれている横山に築城しています。蛇行した錦川がそのまま外堀となり、標高約200mの山頂に位置しているため敵が攻めにくいという「天然の要害」を活かした立地。さらに、「岩国城」は登頂部に天守閣のある本丸を置き、南方に二の丸、北方に北の丸を配置した他、北西側には石垣の曲輪(くるわ)を配置することで堅固な造りになっています。
三層四階の桃山風南蛮造りの天守閣が特徴の城でしたが7年で廃城。1962年(昭和37年)に、「岩国城」の外観を再現した形で岩国市横山地区の吉香公園(きっこうこうえん)内に再建されました。再建された天守閣は観光スポットとして活用するため、本来あった場所ではなく、岩国の名所である世界的にも有名な錦帯橋から数十mの場所に配置。そのため、築城当時よりも近い距離で、岩国観光の目玉となる天守と錦帯橋が楽しめます。
山麓から山頂の岩国城天守閣の途中までは「岩国城ロープウエー」にて移動。岩国の歴史を学ぶことができる展示室となっている天守閣からは、岩国の街並みや錦帯橋、錦川を一望することが可能です。吉香公園内には吉川氏一族の墓が並ぶ吉川家墓所がありますが、整然と並ぶ51基の墓の規模は、吉川氏が大名の部下である陪臣の地位ではなかったことを表しています。
岩国城の歴史
「吉川広家」は「関ヶ原の戦い」のときに東軍方へ内通し、「徳川家康」と密通を取り付け、新政権での地位を確保。しかし、一族であった毛利家に引きずられる形で毛利家の安芸国や長門国と共に「吉川広家」も大幅減封されます。
「吉川広家」は将軍へのお目通りも許されない陪臣(ばいしん)でありながら、外様大名格を与えられ、江戸初期には居城の築城許可も与えられるという政治的に極めて変則的な地位。当時は築城が許可されていたことから岩国領のある周防国赴任直後の1601年(慶長6年)から城を築き始め、1608年(慶長13年)に「岩国城」が完成しました。
しかし、7年後の1615年(元和元年)に江戸幕府より「一国一城令」が発令され、「岩国城」の破却・廃城が命じられます。周防国としての城は「岩国城」のみだったため問題はないはずでした。しかし、長州藩の支藩(しはん)である長府藩の「毛利秀元」が二令制国で一城とされていたため、「櫛崎城」(くしざきじょう)の廃城に合わせて「岩国城」も廃城にし、「萩城」を残したと言われています。
岩国藩はひとつの独立した藩として扱うか、長州藩の一部として扱うかが明確ではなく、政治的に左右されやすい不安定な立場だったのです。廃城以降、岩国藩は政(まつりごと)を山麓で行なうことを余儀なくされます。岩国藩が正式に藩として認められたのは、明治が始まり江戸が終わる1868年でした。



※この写真は「投稿ユーザー」様からの投稿写真です。
この施設の最新情報をGETして投稿しよう!
地域の皆さんと作る地域情報サイト

岩国城の基礎情報
- 施設名称
- 岩国城
- 所在地
- 〒741-0081
山口県岩国市横山3丁目
- TEL
- 0827-41-1477
- 交通アクセス
-
-
錦川鉄道錦川清流線「川西駅」から「岩国城」まで 徒歩26分
-
岩国駅-千石原「「千石原」バス停留所」から「岩国城」まで 徒歩6分
-
山陽自動車道「岩国IC」から「岩国城」まで 910m
※岩国城までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「経路検索」ボタンをクリックし、Googleマップにてご確認ください。 -
- 営業時間
9:00〜16:45
(入場は16:30まで)
- 休城日
-
月末日や冬季にロープウエイ点検のため運休があり、それに伴い岩国城も休館します
- 別名
- 横山城
- 築城主
- ―
- 駐車場
-
- 有り
- 御城印
-
- ―
- 入場料
【個人の場合】
大人(中学生以上):270円 小人:120円
- 団体予約
団体割引 【団体(15人以上)の場合)
大人(中学生以上):200円 子供:90円
- 更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。
- 基礎情報の一部は投稿ユーザー様からの投稿情報です。
- 掲載された情報内容の正確性については一切保証致しません。
「岩国城」へのアクセス
-
全国各地から当施設への交通アクセス情報をご覧いただけます。「経路検索」では出発地から当施設へ、または当施設から目的地までの経路を検索することが可能です。
交通アクセス情報を見る- 電車・鉄道でお越しの方
最寄り駅から施設までの徒歩経路検索 - 電車・鉄道でお越しの方に便利な、最寄り駅から施設までの徒歩経路検索が可能です。
- 電車・鉄道でお越しの方


岩国市の地域情報
岩国城の地図

「岩国城」の施設情報
地域の皆さんと作る生活情報/詳細情報/口コミ/写真/動画の投稿募集中!写真/動画投稿は「投稿ユーザー様」「施設関係者様」いずれからも投稿できます。
岩国城の投稿口コミ(95件)
岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市に位置する歴史的な城で、国内でも非常に重要な文化財の一つです。ここでは、岩国城の歴史、特徴、文化、観光スポットについて詳しく紹介します。 岩国城は、1608年(慶長13年)に徳川家康の家臣である吉川広家によって築かれました。もともとは、戦国時・・・
岩国城の投稿写真(152枚)
岩国城の投稿動画(12本)
- 岩国城 近くの生活利便施設
-
施設の周辺情報(タウン情報)
「岩国城」の周辺施設と周辺環境をご紹介します。
城ランキング
お気に入り施設の登録情報

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本