

観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
三原城跡 の投稿口コミ一覧
1~18件を表示 / 全18件
三原城は、広島県三原市にあったお城で国の史跡になっており、続日本100名城にも選ばれています。 戦国時代、毛利氏の両川のひとりであった小早川隆景によって整備が始められたと言われています。
三原城跡は、広島県三原市にあります。JR三原駅を降りて直ぐです。戦国時代に小早川隆景が築城。厳島の戦いでは水軍を率いて出陣。毛利勢の勝利に貢献しました。現在では建物は無く、石垣や堀などの遺構があります。
私は仕事で三原駅周辺を歩いていた時に、偶然こちらの三原城跡に来ました。 今は三原駅になっている場所に本丸があったみたいで、時代の移り変わりを感じました。 ちょっと落ち着ける場所でした。
JR三原駅北側にある城跡です。 現在は天守台跡とお堀を残すのみとなっています。 朝早くから夜遅くまで三原駅コンコースより天主台跡へ行く事が出来ますので、観光客が訪れたり、家族連れや若者たちの憩いの場となっています。
外から見ると、水に浮かんでいるお城です。石垣等も綺麗だったので、写真をたくさん撮りました。 入場料金が良心的で、見学時間も朝の7時頃から夜の9時頃までと長いので、旅行中の空いた時間にも行きやすかったです。
三原城跡はJR三原駅に北側にある城跡です。 昔は城があったらしいですが、今はお堀と土台のみです。 三原出身の私は小さな頃に母親と散歩で行った思い出の場所でもあります。 城跡の周りは最近綺麗になり、散歩の人が休める長椅子も設置されています。 お堀には鯉もいて、癒しのスポットですよ。
新幹線のホームからも見え、三原駅からも直ぐです。 本丸跡に新幹線の線路が通っていて三原駅も本丸跡に造られているので天守台には駅を通過して見に行くというちょっと面白です。 現在では天守台と堀しか残っていませんが昔は海に直結するお城で浮城とも呼ばれていました。
現在では天守台と堀しか残っていませんが昔は海に直結する広大なお城で浮城とも呼ばれていました。 本丸跡に新幹線の線路が通っていて三原駅も本丸跡に造られているので天守台には駅を通過して見に行くというちょっと面白い見学の仕方です。
三原城跡に、JR三原駅で電車の乗り継ぎ時間を利用して訪れました。 現存している天主台とその周りの内堀一帯が国の史跡に指定されていて、無料開放されていました。 JR三原駅コンコース内からのみ入ることができ、通路は朝6時から夜10時まで開いているようです。 地元の方が広場で休憩されていて、のんびりできました。
三原城跡の入口は、新幹線・JR線の駅コンコースから直結しているので分かりやすいです。 駅構内に案内板があります。 天守閣はありませんが、ちょっとした広場になっており、地元の子供たちが遊んおり、憩いの場になっています。
三原駅のすぐ北側に位置する三原城。三原駅は新幹線も停まる大きな駅です。こんなお城は全国でも珍しいのではないでしょうか?石垣くらいしか残っていませんが、ベンチに座って近代的な駅舎と、遥か昔の石垣とを眺めていると素敵な時間を味わえると思います。
主人の地元が三原なので連れて行ってもらいました。新幹線が見えるスポットで子供は大喜びでした。特に何かあるというわけではありませんが、広場で休憩できるのがいいです。
石垣の上につくった、単なる広場で、駅周辺の景色がみれます。これと言って特徴はありませんが、お得なのは、新幹線の様子が見れるということで、男の子の息子には人気スポットです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本