城・城跡
■広島県福山市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

福山城投稿口コミ

施設検索/広島県福山市の「福山城」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

福山城

評価:3

福山城は車でもちろん行けますが公共交通機関を利用すればJR山陽本線の福山駅が三の丸のあった場所に建っているので電車や新幹線でも訪城することが可能です。
車の場合は山陽道福山東ICが最寄りのICになります。駐車場は天守の北側や美術館や博物館のある辺りが一番近く、駅周辺まで範囲を広げればコインパーキングも多くあるので駐車場にもそんなに困らないと思います。
福山城は2006年に日本城郭協会が選定した日本100名城に選ばれているお城です。
築城したのは毛利など西の大名の抑えとして入封した徳川家康のいとこの水野勝成ではじめは神辺城に入城しましたが、立地などの問題もあり現在の場所へ福山城を築きました。
1622年に完成した福山城ですが築城の際に神辺城の石垣や櫓などを使用したので現在の神辺城には建物等の遺構は無く一部残された石垣や
曲輪、堀跡が残るのみとなっています。

その福山城ですが2022年に築城400年を迎え大改修工事が行われました。
注目は天守の外観復元で全国で唯一の天守の防備のため北面を鉄板で覆っていたものを復元したところです。
天守は昭和20年の福山空襲で焼失して後に再建されていましたがその際は全面白の漆喰だったので以前を知っていると感動もすごいです。

本丸の南に並ぶ月見櫓、御湯殿、筋鉄御門、伏見櫓は京都の伏見城からの移築と伝わっています。
色々なお城で移築されたという話を聞きますが実際のところは不明というものが多い中、伏見櫓については梁に松ノ丸ノ東やくらと書いてあるのが見つかり伏見城のものであると確定をしています。
福山空襲によって大半の建物が焼失をしてしまいましたが、伏見櫓と筋鉄御門は現存していて国の重要文化財。
伏見櫓の北にある鐘櫓は市の重要文化財に指定されています。
復元の建物ではありますが御湯殿も特徴がありその名の通り藩主の利用するお風呂ですがサウナのようなものだったそうです。二の丸側からみると御湯殿が石垣より前にせり出している懸け造りになっているのが特徴です。

天守内部は福山城博物館になっていて今回の大改修でリニューアルされています。
今まで以上に福山城、水野氏や阿部氏についてしることができました。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

げぎょさん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

この施設への投稿写真 6 枚

口コミ一覧へ戻る

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画