国宝指定の天守が見事
島根県松江市のシンボルと言えば松江城!
その天守は国宝にも指定され、歴史的価値も高いお城になります。
松江城は島根県松江市にあります。
最寄り駅は松江駅になりますが、そこからバスに乗って松江城へ向かいましょう。松江駅から出ているバスに乗れば10分程度でつきますよ。
お車でお越しの方は駐車場がありますので、そちらに停めると良いと思います!
天守へ入場できる時間は期間によって異なり、4月から9月は8時30分から18時30分、10月から3月は8時30分から17時となり、秋〜冬にかけては少し営業時間が短くなりますので、ご注意下さい。
松江城は現存天守が残る全国でも数少ないお城の一つです。
また、彦根城や姫路城などとともに、その天守は国宝に指定されています。
自分はいろいろなお城を見ましたが、個人的には松江城が一番かっこよくて好きです。
豪華絢爛という見た目ではありませんが、ずっしりと構えたたたずまいがとてもかっこいいです。
写真で見るのと実際に見るのとは、やはり迫力が全然違いますよ!
屋根には鯱があつらえられており、高さが2mもあるそうです。
これは日本で現存する木造の鯱では最大だそうです!
天守の中に入ると、これもまた特に派手さはなく、どちらかというと質素なつくりです。しかし、木でつくられたその内部はとても落ち着ける空間です。
現存12天守の中でも、広さ・高さともに上位の天守がこの松江城です。
天守の最上階へ上ると、天狗の間という場所に出ます。
そこでは、360度街並みを見渡すことができ、とても気持ちいいです!夕方くらいに行けば、そこから夕焼けに染まる街並みが見られてとても綺麗ですよ。
松江城へ訪れたときには、ぜひ天守の中に入って堪能してみてください!
外観はもちろん、内観も見ごたえたっぷりです!
あとは松江城に伝わる怪談なんかもあったり・・・そういった逸話もたくさんあるのが面白いですね。
行く前に逸話を読んでみるとさらに楽しめるかもしれません。