
江戸時代初期に築かれた尼崎城は、池田輝政が姫路藩主として赴任した際に築城されました。その後、明治時代の廃城令により廃城となり、現在ではその跡地に尼崎城公園として観光地となっています。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~25件を表示 / 全25件
江戸時代初期に築かれた尼崎城は、池田輝政が姫路藩主として赴任した際に築城されました。その後、明治時代の廃城令により廃城となり、現在ではその跡地に尼崎城公園として観光地となっています。
兵庫県尼崎市になるお城です!阪神電車尼崎駅より徒歩5分くらいの場所にあります〜電車からも見えます。平成31年に再建されたお城で、とてもキレイでした〜私が行ったときはお堀に水はありませんでした。本当の本丸は、もう少し南の小学校あたりにあったらしいです、元々のお城は明治の廃城令で取り壊されたそうです。お城の中の見学は有料で大人500円でした。 まずエレベーターで5階に上がると、展望室になっていました。現在の街並みと、江戸時代の街並みを比べてみることが出来るようになっていました。 4階は、ギャラリーになっていて、私が行ったときは写真展をしていました。 3階は、なりきり体験ゾーンでした。忍者や武士、お姫様の衣装になり、写真を撮ったりでます。子供サイズもあるので、家族で楽しめると思います。 2階は、実際に剣術や鉄砲をゲーム感覚で楽しむ侍道場や、VRシアターなどがあります。侍道場は子供たちに大人気でした! 1階は、尼崎のなりたちやなどの展示や、尼崎の特産などのお土産物のショップがあります。トイレは1階にしかないので、見学する前に利用する方が安心です。
尼崎城跡は、兵庫県尼崎市北城内にあります。尼崎城址公園内にあります。阪神電車本線の尼崎駅を下車し、南へ徒歩約5分ぐらいにあります。駅から近い距離にあります。もともと尼崎城は、元和3年に5万石の大名として赴任してきた戸田氏鉄によって、現在の北城内、南城内の約300メートル四方、三重の堀をもち、甲子園球場の約3.4倍に相当する敷地に築かれたそうです。約250年もの間、大坂の西の守りとして誇った尼崎城ですが、明治維新とともに取り壊されてしましました。城があった記憶は失われることはなく、再建を望む声が何度も浮上し復旧を望む声が多い中、家電量販店旧ミドリ電化の創業者である安保詮氏が創業の地に恩返しがしたいと、約12億円の私財を投じて尼崎城天守を建設し、尼崎市に寄贈されたそうなんです。この情報は私は尼崎市出身の方から聞きとても驚きました。営業時間は火曜日から日曜日までの午前9時から午後17時までです。また、月曜日は休館になります。入城は16時30分までですので、お気をつけください。また、月曜日が祝日の場合は営業されており、その翌日が休館になります。入城料は一般と学生は500円で、小学生、中学生、高校生は250円、未就学児は無料となっています。そして、1階と公園の敷地は無料です。特に、私のお勧めは、公園の敷地内にある芝生です。ベンチも設置しており、大人から子供まで、またペットも、自由に使用することができ、とても気持ちが良いです。尼崎城を眺めながら、ピクニック気分で、お弁当を広げるのもお勧めですよ。私が行った時も、小さいお子様連れのファミリーの方が芝生にレジャーシトーを広げて、お弁当を食べていらっしゃってとても楽しそうな様子が印象的です。また、いろいろなイベントもされています。たとえば、このGWの連休には、尼崎城のあれこれを展示やワークショップを楽しみながら学ぶという企画です。尼崎城では、尼崎城のキャラクターである尼崎ジョー君や城しろう博士が尼崎城で待っています。尼崎城跡は、一度は行っていただきたい私のお勧めです。
尼崎城は阪神電車の尼崎駅から徒歩3分くらいにある尼崎城址公園にあります。 車の場合は尼崎城址公園内にある尼崎市立中央図書館横にあるコインパーキングが利用できます。 今現在ある尼崎城の天守閣は2018年に個人の方が建築し尼崎市へ寄贈。その後に市民をはじめ多くの方の寄付で2019年から一般に公開された経緯があります。 この尼崎城が実際に築城されていたのは尼崎城址公園のこの位置ではなく本来はここから南東へ300メートルくらいの場所で現在は尼崎市立歴史博物館が建てられているあたりにあったようです。 尼崎城址公園は三の丸があったあたりとなりこの天守は鉄筋コンクリート造で外観復元の天守閣となります。 尼崎城は戸田氏鉄が1617年に現在の滋賀県大津市にあった膳所藩から移封され築城されました。 現在は目に見える遺構はほぼありませんが庄下川から東側にある尼崎市立明城小学校の校庭にある尼崎城址の石碑があり、尼崎市立歴史博物館北側にある二の丸公園や そこからさらに東側に尼崎城堀跡北浜公園という名前を見ることができるのでこの辺りまでが城域だったのであろうと思います。 また戸田氏鉄は尼崎城から後に移封された大垣城の大垣公園内に現在、新田開発など財政基盤を確立し領民の生活の安泰を計ったとして騎馬銅像が造られています。 尼崎城にいた際にも治水事業などで功績があったそうで今も左門殿川に名前が残っています。戸田氏鉄は左門という通称を使っていました。 さて外観復元された天守閣ですが周辺には堀や石垣、土塀も造られています。もちろん当時の形ではなく今の天守閣に合わせて造られたものになりますが 雰囲気はあって良い感じです。 天守閣入り口前には結構広い芝生の広場があって私が訪れたときはたくさんの子供が芝生で遊んでいました。 天守閣は5階建てで1階では寄付をした方々の銘板や尼崎の歴史の紹介、お土産屋さんがありました。 上階にあがると色々と体験できるコーナーがありましたが槍や刀を実際の重さで触れられるのは面白いです。 最上階からは現在の尼崎を見られました。 5階までは階段で上がりましたがエレベーターもあるので安心です。 最後に尼崎城の道を挟んで北側に阪神電車旧尼崎発電所という明治時代に建てられた赤レンガ造りの建物が残っていてこちらのレトロな建物も素敵でおすすめです。
尼崎城は、兵庫県尼崎市にあったお城です。 尼崎城は、江戸時代初期に築城されました。 現在では、当時の建造物は残っていませんが、地元の方からの寄贈によってお城の一部が復元されています。
江戸の昔はこの辺りの地名・大物(ダイモツ)城とも呼ばれていた、幕府の対西国諸藩の防衛拠点のひとつです。つい最近、地元尼崎の資産家の方が私費で天守を建て、市に寄贈しました。(本来の場所とは違う場所) 尼崎を通過する際、電車からも見えますよ。
兵庫県尼崎市にあるお城で、築城から廃城まで3氏12代が入れ替わったようです。本堂は、戦前まで残っていましたが、戦災にあい焼失。 平成になり創業の地に寄贈により尼崎城を再築し現在の形になり、一般にも公開されることとなったそうです。
尼崎城跡は尼崎市北城内、阪神尼崎駅のすぐ近くにある城跡となります。近くには繁華街もありマンションなども立ち並ぶ一角に城跡がありますので感慨深いものがありおすすめですよ!
友人の家が尼崎にあるので、尼崎城跡に行ってきました。阪神尼崎駅から徒歩数分で着きます。2018年11月に天守ができて、今は一般公開されています。お城に詳しそうな方やファミリー客まで、多くの方が観光に来られていました。周辺には飲食店も多く、とても賑わっていました。尼崎に行った際は、是非尼崎城跡に行ってみてください。
尼崎城は、兵庫県尼崎市阪神尼崎駅近くにあります。今年に入って天守閣が再建され、一般公開されました。城跡の時は石垣の上に石碑があるだけでしたが、建物が建つとさすがに圧巻でした。
尼崎駅の近くにあります。お城の中は有料ですが、尼崎城の歴史や文化について学べます。最上階からは尼崎の景色を一望できました。すぐ前には芝生の公園があって、自由に遊ぶ事ができます。
尼崎の観光スポットの一つです。 尼崎駅の近くにあるので多くの観光客が訪れていますよ。 もうすぐ復元されるという事で行ってみましたが残念ながらまだ拝見することはできませんでした。 もう少し時期をおいてまた行ってみたいと思います。
尼崎市の中心にあるお城の跡地です。昔のままの状態で石垣や建物が保存されているのでとても趣があります。建物には色々な仕掛けがしてあり、小さなお子様連れの大人の方も一緒に楽しめます。
江戸時代に築城されたお城ですが、その後取り壊され月日が経っていましたが、とある家電量販店の創業者の出資で再建が進んでおり、一般公開までだんだんと日が迫ってきました。今からとても楽しみにしています。
江戸時代に築城された尼崎城跡です。 尼崎城は明治時代に入って取り壊されてしまいましたが現在本丸があった場所には石碑が建てられています。 平成30年度中を目処に完成を目指して、石碑からは300mほどずれた場所にはなりますが天守閣の復元工事中です。 そのため尼崎市では一口城主というサポーターを募集されており、完成した暁には自分の名前が城内に掲示されるそうです。 すでに石垣は復興されおり、尼崎城址公園が整備されていて休日のお散歩に良いところです。
戸田氏鉄公が築城されて、3氏12代ほど城主が代わったお城だそうです。4層の天守が有った立派なお城で、現在は、石垣が有り庭園を一部復元されており、充分に殿様気分を味わえると思いますよ。
尼崎城跡は現在整備された公園になっていて、庭園が復元されたり補修されたりして当時の姿を復元しています。今では市民の憩いの場所になっています。将来的には天守閣も復元されるらしく、町のランドマークになりつつあります。散歩には最適です。オススメです。
尼崎市の中心部にある尼崎城跡。四層の天守閣をもったとされているお城です。戸田氏鉄が築城して廃城するまで、なんと3氏12代もの城主が変わったそうです。これまで、何度も発掘調査がされ、出土された遺物は尼崎市立文化財収蔵庫にて閲覧できます☆
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |