城・城跡
■兵庫県洲本市/

観光スポット|

日本の城

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

洲本城投稿口コミ一覧

兵庫県洲本市の「洲本城」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

133件を表示 / 全33

洲本城
評価:3

今回紹介するのは兵庫県にある洲本城です。 駐車場から10分ほど歩いた場所に位置しています。石積みが特徴的で迫力がすごかったです。洲本城からは海一面と街並みを見ることができるので、癒し空間だと思います。

はるくんさん

この施設への投稿写真 4 枚

登り石垣がある城
評価:3

全国的にも珍しい『登り石垣』がある城ということで、旅行で淡路島を訪れた際に行ってきました。行くとまずは石垣の多さに驚きました。また、高台にある城なので、眺望が素晴らしかったです。

生クリームさん
石垣が圧巻
評価:3

洲本城にはじめていきました。 こちらは、大永6年に淡路水軍を率いた安宅(あたぎ)氏によって築かれたという城だそうです。常時無料開放されており、城近くまで車でいくことができます。総石垣、大石段、があり、とても荘厳な雰囲気。 また石の階段を昇った先には天守台があります。ここからの眺めも絶景です!

didierさん

この施設への投稿写真 7 枚

城跡
評価:3

この城跡は兵庫県洲本市内近くにある小高い山にあり城跡近くに駐車場があるので車で行くのに便利です。城跡は復元した建物があり、小高い山の頂上にあり非常に目立ちます。また見晴らしが良く洲本市内が一望出来る場所です。

W2351さん

この施設への投稿写真 5 枚

洲本城
評価:3

洲本城跡へは車で行きました。神戸淡路鳴門自動車道の洲本インターチェンジでおりて約15分ほどで到着しました。 三熊山の山上に築かれた洲本城跡は国の史跡になっていて2017年に日本城郭協会によって制定された続日本100名城にも選ばれています。 淡路文化資料館には続100名城のスタンプが設置されているのでこちらにも立ち寄りました。 スタンプは資料館の無料スペースに設置されていますが有料スペースの展示室には古代から現代までの淡路の歴史が紹介されていて 洲本城の歴史についてのコーナーもあるのでおすすめです。ちなみに資料館の入り口にある堀と石垣は江戸時代の蜂須賀時代のもので市の史跡に指定されています。 山上へは麓から徒歩でも行けますが三熊山ドライブウェイから大手門のあたりにある駐車場まで車で行くことも可能です。 洲本城は安宅氏によって築城されましたが現在残る総石垣の城は秀吉配下の脇坂安治によるものです。 注目は登り石垣で登り石垣があるお城はなかなかないので必見です。 本丸には日本最古の模擬天守もある意味名物なので見ておきましょう。 また山上にあることから城からは大阪湾が一望でき、関ケ原の合戦後に豊臣方へ睨みを利かせるためにも非常に重要な拠点だったことも良く分かりました。 他にも大石段や東の丸など山上全体に遺構が残っているので余すことなく見ようとするとかなり時間が必要です。 車が無いとなかなか行きにくい場所ではありますが、 残る遺構と見える景色は最高でした。

げぎょさん

この施設への投稿写真 6 枚

洲本城
評価:5

温泉で有名な洲本市にあるお城です。 けっこうな坂を上ると、頂上はとてもいい景色が広がっていました。 天守閣は思ったよりもこじんまりとしていて中に入ることはできませんが、一見の価値はあると思います。

キムタクさん

この施設への投稿写真 6 枚

洲本城跡
評価:3

洲本城は兵庫県洲本市少路谷に有ります。洲本市から見上げるとあまり大きい城には感じなかったのですが、天守閣のところまで上がってみると、洲本市街が見渡せるだけではなく、素晴らしい景色が望めます。淡路島に来られたら是非見に行ってほしいところです。

jjiさん

この施設への投稿写真 6 枚

絶景です
評価:4

洲本市の三熊山の山上一帯に城跡と一緒に洲本城があります。城内には入る事は出来ませんが、天守台から洲本市が一望出来ます。かなりの絶景でした。公園のような城内になっているので、散歩コースとしてもいいです。季節ごとに自然の植物が数多く生息しています。

にゃんこ先生33さん

この施設への投稿写真 5 枚

洲本城
評価:3

洲本城は、兵庫県の淡路島、洲本市小路谷にあったお城で、国の史跡に指定されています。 戦国時代は、阿波、畿内地方を治めていた一大勢力であった三好氏の勢力下にありました。

スラッシーさん
洲本城の絶景
評価:3

洲本城は、兵庫県洲本市にあります。アクセス面から、車で行くことをお勧めします。また、海岸沿いのドライブに、立ち寄られるといいです。76号線にある標識にそって進むと5分程度で駐車場があります。その駐車場は無料駐車場で、20台ほどは停めることができたと思います。そこから、天守までは徒歩で5分ほど着いたので、とても楽に登城することができました。 洲本城は、戦国時代に築かれた平山城です。熊野水軍の拠点だった城とも言われています。 天守は昭和天皇の即位記念で昭和3年に建てられた、日本最古の模擬天守だそうです。 山の尾根をうまく利用した縄張りと戦国時代の石垣がしっかり残っています。堀や本丸周辺の石垣は重厚で見応えがありますした。また、天守台からは城下のほか、大阪湾を見渡すことができて気分爽快でした。再現された天守は他のいわゆる大きな天守とは違い簡易的な感じで、中に入ることはできないです。売店等は、今は営業されていませんでしたが、高台からの景色は絶景です。洲本市街や大阪湾の眺めが良いです。洲本城は、続日本100名城に選定されているそうです。そして、山を登るハイキングコースもあるみたいです。 登城までは、5分ほどすぐだったのですが、坂や階段が多く、バリアフリーにはなっていないので、足の不自由な方や小さなお子様は、少し危ないかもしれません。 しかしながら、私が行った時には、梅の花がとても綺麗に咲いていました。また、晴天でしたので、洲本市を一望でき、また大阪湾も、きれいに観ることができました。本当に絶景です。 ベンチもいたるところに、設置されていたので、座ってゆっくり見ることもできます。ちょっとした軽い軽食を持って行くのもよいかもしれません。淡路島では、洲本城は有名なスポットではないものの、絶景ですので、淡路島へドライブする機会には、是非立ち寄られることをお勧めしたいです。桜の木もたくさんあったので、桜の花が咲く時にも、また、行ってみたいものです。

tarakoさん

この施設への投稿写真 6 枚

淡路観光の拠点となる国の史跡
評価:5

かつての淡路国津名郡洲本、現在の兵庫県洲本市小路谷に位置する洲本城は、三熊城の別名でも知られる国の史跡の指定を受けた施設です。 その創建は室町時代の1526年(大永6年)、同地で勢力を誇っていた三好氏の城として重臣の安宅治興が築城したとされ、その後は有名な三好長慶の弟の冬康が受け継ぎ、その死後は子らが所有するところとなりますが、1581年(天正9年)の淡路討伐の際には羽柴秀吉によって陥落され、秀吉の家臣である仙石秀久のものとなり、さらにその後に脇坂安治が治め、その際に天守の設置や、山の上下二つの城を石垣で繋ぐという、登り石垣と呼ばれる特長的な構造への大掛かりな改修が行われました。 江戸時代になり姫路城で有名な池田家の所有となり、その後廃城となっています。現在の天守は鉄筋コンクリートで再建されたものですが再建天守としては日本最古で、その築造は昭和二年ともう九十年ほども前のことです。 三熊山の頂上に復元された天守は現在は耐震補強などの問題から展望台としては機能していませんが、三熊山からの見晴らしはよく、晴れた日なら四方にそれぞれ兵庫県方面の本州、大阪、四国を臨むことができます。 夜にはライトアップもされ、見上げても見下ろしても楽しめるスポットです。 また、下の城と呼ばれる山の下の城跡には洲本市立淡路文化史料館があり、淡路の文化や洲本城に関する様々な史料や考古調査の成果物が展示されており、地域史においても重要な施設として知られます。 現在も見られる遺構として天守台、石垣、堀跡があります。中でも先述の登り石垣の保存状態は良好で、阪神淡路大震災のときも目立った被害はなく、全国から城好き、歴史好きが一目それを見ようと今も人気を集めています。 交通は洲本バスセンターから徒歩か、乗り換えて由良福祉センター行きの路線バスで公園前下車なら下の城がすぐです。 歴史ブームによって再注目のオススメスポット、温泉街も近くにありますので淡路観光の際はぜひ訪れてみてください。

たぐぅさん
高台にあるお城
評価:4

洲本市街からよく見える、高台に建っている洲本城。観光地として人気なようです。徒歩で登れますが、駐車場があるので車でも行けます。お城から眺める景色、特に海岸沿いのあたりはとてもきれいです。

K7036さん
洲本城
評価:3

洲本城の天守にある展望台から見下ろす洲本市の街並みは絶景です。 三熊山公園として整備されていますので、家族でピクニックをするのにも良いところです。春には桜並木が綺麗です。

GLOCKさん

この施設への投稿写真 6 枚

洲本城
評価:3

洲本市の標高133mの三熊山の山頂に模擬天守閣があり、往時の城の石垣が残っています。三熊山は瀬戸内海国立公園の属しており、城より紀淡海峡を一望できる景色が素晴らしく家族連れ等で賑わっています。

U・Mさん
洲本城
評価:3

洲本城は兵庫県洲本市の三熊山の山頂にあります。昭和になってから鉄筋コンクリートで再建された模擬天守閣は歴史博物館になっていました。最上階からは淡路島が一望できました。

G6707さん
洲本城跡
評価:5

洲本市にある城で、三熊山の頂上にあります。 頂上までに色々な場所があり、頂上には、天守閣があります。山頂からは、 洲本市の海水浴場や、洲本市中心部が一望でき、景色もかなり綺麗です。 洲本市に観光にいく場合は、立ち寄ってみる価値有りです。

Jyokunさん
洲本城
評価:5

ゴールデンウィークの家族旅行で淡路島に1泊したときに訪れた城です。旅行前の計画では、洲本城に行くことは予定に入っていなかった、と言うよりも洲本城があることすら知らなかったのですが、洲本市のホテルに到着したとき、ホテルから山の上にある城が目に入ってきました。はじめは城があるんだな、という程度でしたが、見ているうちにだんだん気になってきたため、そこから検討をはじめ、翌日の朝の散歩で行くことに決めました。 洲本城は淡路島の中央部東側、兵庫県洲本市にある、三熊山という山の上に建てられた城で、標高133mのところにあります。車やバスでも近くまでアクセス可能なのですが、私は息子と二人で朝7:00から散歩もかねて歩いて洲本城まで行くことにしました。 ホテルが洲本港のすぐ近くにあったため、港を散策しながら海に泳いでいる魚たちを眺め、そのまま砂浜を通って、山の西側から登って行くことにしました。東から登る方が斜面が緩やかなのですが、かなり大回りをしなければならず、けっこう時間がかかりそうだったので、少々急斜面の西側ルートを選択。西側ルートは徒歩でしか登れません。それでも、途中まで道が舗装されていたし、標高もあまり高くなかったのでホテルを出発してから40分ほどで城に到着しました。途中、数名の地元の人と思われる散歩の人に出会ったので、朝の散歩コースとしてはちょうど良いところなのでしょう。 下から見ていたときはただ、城の天守だけがちょこっとあるのかな、程度に思っていましたが、城に近づくにつれ、立派な石垣や西の丸、東の丸、馬屋、武者溜など、いろいろと城の跡が残っており、かなり広い城跡でびっくりしました。そういった城跡の施設を抜け、頂上にある本丸天守台へ向かいます。小さいながらも立派な天守は今は中に入ることができず、建物から淡路島を望むことはできませんでしたが、天守の建っている場所からは、先程歩いた洲本港、海岸はもちろん、淡路島東側を一望でき、天気もよかったので朝から最高の気分になりました。天気のよい日は徒歩での洲本城訪問がおすすめですよ!

V3088さん

この施設への投稿写真 7 枚

山頂
評価:3

淡路島一周のドライブした時にたちよりました。山の上に位置するお城ですが車で上がっていけます。天守閣は昭和になってから作られたもので鉄筋コンクリートで出来た模擬天守閣です。ここから眺める景色は旅の疲れも全て飛んで行ってしまうほど素晴らしかったです。

Zzzさん
洲本城
評価:3

洲本城は、天守閣まで行くのに、きつい石段を登りたどり着けるお城ですよ。天守閣までの道のりはきついですが、天守閣辺りからは、一面に広がる海の風景が絶景です。天守閣は大きくはありませんが、石垣とのマッチングが歴史を感じます。

R4442さん
眺望最高!
評価:4

洲本城は昭和天皇の即位を記念して鉄筋コンクリートで築造されたもので、模擬天守としては日本最古らしいです。花見や花火大会には大勢の人でいっぱいになります。山頂まではクルマで上がることができ、眺望は最高です。オススメです。

M7197さん
眺めが癒してくれます?
評価:4

洲本バスセンターからバスで5分位で下の城、洲本城の入口に着きます。歩くと15分位かかります。そこから上の城までけっこうキツイ坂道を15分位登ると4階建ての天守閣に到着します。今の天守は、模擬天守として昭和製で歴史的な感じは少ないですが、天守台から海水浴場の松の木と白い砂浜から和歌山まで一望出来きて、眺めが癒してくれます。洲本八景の一つに選ばれていると地元の人に教えて貰いました。

ヒロさん
山の頂上
評価:3

洲本市の三熊山の頂上にお城があります。大浜海岸から見上げるお城はきれいですが、お城から見渡す景色はまさに、天下をとったような気持ちにさせるものです。大阪湾や城下町を見渡せば、心に余裕がうまれるようです。

TFさん
良い風景ですよ。
評価:5

淡路島旅行で洲本城に行きました。駐車場もたくさん20台くらい停めれますよ。天守閣へは石段を登り行くのですが、一段一段はきつく、上るのに苦労しました。しかし、上り天守閣のそばまでくると、辺り一面に広がる海や、建物の風景に感動しました。絶景ですよ。天守閣こそ、小さいですが、下から見上げる洲本城も城マニアの私にはたまりませんでした。オススメの場所です。

ポン太さん

この施設への投稿写真 4 枚

山の上からの眺めが最高!
評価:3

山の上からの眺めが最高! 海岸からも歩いて登りました。かなり急な坂で、けっこう辛い険しい道のりでした。行く道中大変なぶん、天守閣にたどりついた際にの、景色が最高でした。

Q2520さん
かわいらしいお城です。
評価:3

洲本城は、兵庫県洲本市にあるお城です。 お城を見た第一印象は、ちょっとこじんまりとしていて、カッコイイ!というよりは、カワイイ!という言葉が似合いそうな雰囲気のお城です。 天守閣は復元されたもので展望台となっていましたが、現在は上る事ができなくなっているようです、、。模擬天守としては日本最古のものですので、模擬といえども雰囲気は悪くありません。 山城ですので、景色がとてもすばらしいです。 駐車場はちょっと少なめですのでクルマで行く際はご注意を!

ぐらさんさん
景色が最高 洲本城
評価:2

三熊山山頂から海峡を一望できますが、山頂にある為、歩くと麓から30分くらいかかります。疲れた体を景色が癒してくれます。 ただ、天守閣の中には入れません。お城というより、観光地って感じがしました。

リンクスさん
洲本城
評価:3

洲本城は三熊山に室町時代に築かれた山城です。現在は昭和3年に建築された模擬天守閣がありますが、建築当時は広い敷地を利用して競馬場もあったそうです。 現在は競馬場を偲ぶ建物は、ありませんが馬は今でも近くで飼われていて、観光客を乗せて洲本の町を歩いています。

neoneoさん
THE 山城
評価:3

淡路島島内、洲本市三熊山山頂付近にある山城です。 かなり急な斜面ですが、特徴は本丸天守台から東の丸までの間に「登り石垣」があります。 他に登り石垣が良好な形で現存しているのは、伊予松山城・彦根城しかありません。

FMTDさん
大変だけど楽しい
評価:2

山のてっぺんにあるお城です。車でも行けるそうですが、歩いて行く事にしました。なかなかの登山でした!800メートルほどですがキツかったけど、到着したら、絶景です。是非行ってみて下さい。ハイキングしたい人はいいですよ!

J0319さん
洲本城
評価:4

5年ほど前に家族で淡路島に旅行に行った際に洲本市を走っているとお城が見えてきたの興味があり近くまで行ってみようということになり車で登りました。山頂からの景色は絶景でした。

らぐーんさん
洲本城!
評価:3

洲本の市街地からすぐ南にあります! 西側からだと、車で頂上近くまでいけます! 今回は海側から徒歩でのぼっていってみました・・・・ が、これがなかなかのハイキングコース!!700メートルの山道を甘く見てました・・笑 しかしながら、頂上の洲本城からの眺めは絶景! 登山中も、当時の石垣等がみれるので、東側から登山おススメです!!

ueu☆さん
絶景!!
評価:4

洲本に城があると言うことで行ってきましたが、山の上にありました。 登るのが大変でしたが頂上からの眺めは絶景でした♪ 但し、天守閣が小さかったのが残念でした。 でも、本当に眺めは良いのでまた行ってみたいです。 皆さんも是非、行ってみてください。

かずぅさん
山の上
評価:4

洲本城は、大浜海岸から少しだけ見えます。 海岸からも歩いて上れるのですが、かなり急な坂、そしてくらいです。サンダルで上るのは辛い険しい道のりです。その分、天守閣にたどり着いたときの喜びは大きいと思います。

けんけんさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

日本の城めぐり【シロサンポ】
「シロサンポ」は、国宝5城や日本の城めぐりに関する情報を紹介するブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画