
大阪城へ行きました。8階建てなのでとても大きく、迫力満点でした。最上階へ行き、展望台から周辺の景色を一望することができます。お城も景色も最高でした。是非、一度行ってみてください。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
101~150件を表示 / 全508件
大阪城へ行きました。8階建てなのでとても大きく、迫力満点でした。最上階へ行き、展望台から周辺の景色を一望することができます。お城も景色も最高でした。是非、一度行ってみてください。
関西に在住していた時に何度となく訪れています!環状線からふと目にする日常の存在。 阪神高速からも見えますが、何度見てもついつい目がいきます。 お城って本当に魅力的ですよねー!
大阪府にある大阪城です。これは戦国時代で武将により築きあげられたお城で国の貴重なお城です。ここでは中に入って見学することもできるので歴史が好きな人はぜひ一度行ってみてください。
大阪城は、豊臣秀吉が築城主として有名な日本を代表するお城です。天守閣の最上階から眺める事が出来る、大阪市内の景色は、何とも言えず素敵でした。大阪城の歴史を感じる数々の展示物は、一見の価値ありです。
大阪城は、安土桃山時代に現在の大阪府大阪市中央区に築かれたお城です。 大坂城は、最初に豊臣秀吉によって築城されましたが、大坂夏の陣による落城後に徳川氏が改めて築城しなおしました。 現在見ることができる縄張は江戸時代に作られたものです。
大阪の有名観光地、大阪城です。大阪城公園駅が最寄り駅です。大阪城ホールにコンサートで行ったときに時間があったので行ってみました。周りを歩くだけでも楽しめました。
初めて大阪城に行った時の第一印象は、とにかく大きいの一言につきました。大阪城の周りを囲むようにJRや地下鉄の駅がいくつかありますが、どの駅からでも天守閣まではかなり歩くことになり、いかに大きな城であるかを実感できます。 かつての豊臣秀吉による最初の大阪城は現在の4、5倍の規模だったといわれており、現在の大阪城の規模から想像すると、とてつもなく広大な城郭であったことが想像できます。 本丸は外側の曲輪よりも小高くなっており、本丸の石垣の上からでも遠くまで見渡せます。天守閣は50メートルの高さがあり、展望台からは、広大な大阪城の敷地はもとより大阪市内を一望できます。天守閣内にはエレベーターがありますが、がんばって歩いて上る方が、城の規模が実感できます。 現在の大阪城天守閣は昭和初期の再建で3代目となりますが、本丸の外側の曲輪には江戸初期に再建された櫓や門などがあるので、古い時代の建造物を見たいなら、外側の曲輪を見て回るとよいと思います。また、内堀を巡る遊覧船に乗れば、本丸の石垣の石組を間近にみることができます。 桜の季節が一番良いと聞いていたので、満開の時期を見計らっていきましたが、お城周りの大阪城公園の桜が咲き誇る中にそびえる大阪城は最高でした。1回では大阪城の全てを見ることはできなかったので、また行きたいと思っていますが、次に行くときも桜の季節にしたいと思います。
大坂城はJR環状線大阪城公園前駅または谷町四丁目駅降りてすぐに見えます。 私は歴史が好きということもあって、色んなお城を見に行きます。その中でも特に大坂城はよく見にいくお城です。春になると天守を中心に大坂城公園に4500本ほどの桜が一斉に開花し、毎年多くのお花見客で賑わっています。大坂城公園には何ヶ所かベンチが備えつけてあり、ゆっくりと大坂城と桜のダブル主演を贅沢に眺めることができます。夜になると天守がライトアップされるため、夜景の名所としても有名でカップルにもおすすめのデート場所です。 実は大阪城は1931年に復興されたものです。大坂城は豊臣秀吉さんが建てたことは誰もが知る有名なお話ではあります。しかし、1615年に大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに大阪城も焼失したことはなかなか知らない人も多いと思います。その後、徳川の時代になり再建されますが、今度は落雷によりまたも焼失してしまいます。しばらく天守閣がないままの状態が続きましたが、当時の大阪市長の呼びかけで市民から寄付金を募り再建され、現在に到ります。2回も焼失してしまうのは珍しいことですがその都度再建されていますのでいつの時代も市民に愛されているお城であると伺えます。 8階の展望台からの眺めは最高で、大坂城公園はもちろん大阪の街を一望できます。遠くからお城を眺めるのもいいですが実際にお城の中に入って天守で外の景色を眺めることも風情があっていいと思います。 2020年話題になったのが大坂城公園に白と黒のヤギが除草のため働いているというニュースです。騒音、排ガス、廃棄物を出さないため環境にいいとして今年から導入されています。今では見ていて和むと大坂城のアイドル的な存在として一際注目されています。私も見ましたが可愛い鈴を首につけ、ひたすら草を食べる姿は非常に癒されました。 新型コロナ禍でもイルミネーションは例年通り開催されており、大阪へ旅行する時は是非一度大坂城に足を運んでもらいたいです。
大阪城は日本城郭協会の選定した日本100名城の一つで、諸説ありますが日本3名城にも選ばれているお城です。 1583年に石山本願寺があった場所に後の豊臣秀吉が築城を開始したのがはじまりです。 北は大川、東は平野川、西は東横堀川、南は現在空堀町となっている辺りを東西に空堀を構えて惣構の城となっていました。 大阪の陣で真田信繁の出城として有名な真田丸はこの空堀の外側にあったと言われているのでその付近から秀吉の建てた大阪城の城内になると考えればかなりの規模だったのがわかります。 この秀吉の大阪城は大阪冬の陣の後に徳川方との和議の条件として本丸以外の建物は壊され堀も内堀以外は埋められてしまっています。 今現在残っている大阪城の石垣などは大阪の陣後に徳川秀忠によって再び築かれた大阪城になります。 門や櫓など多くが重要文化財として残っていますが大半はこの時代に造られたものです。 それでは大手門から本丸へ向かいます。実際にここから攻めた場合には大手門を抜ける前に千貫櫓から攻撃をされ門をくぐれたとしても桝形虎口になっている正面の続櫓と進行方向の渡櫓からも散々に攻撃をされるという地獄のような造りとなっています。 ここを抜けると西の丸庭園があります。入場は有料ですが桜で有名で春には多くの方がお花見をするスポットにもなっています。 また広い広場になっているので音楽などのイベントもよく開催されます。 先ほどの千貫櫓や西の丸庭園内にある焔硝蔵は重要文化財で通常は非公開ですが年に何回かは公開され中に入ることができます。 城内の石垣には巨大な石が使われているのも有名です。 ほとんどを岡山県や香川県から船で運んだもので一番大きな蛸石の重さは130トンもあるんだそうです。 徳川家が再建した本丸は何メートルも盛り土をしているので豊臣時代を間近に見ることができませんが、地下に眠る豊臣時代の石垣が見られる施設をつくるプロジェクトも進んでいます。 8階建ての天守閣は展示室と展望台になっていますがエレベータもあるので体力に自信のない方も安心して最上階まで行くことができます。 豊臣時代に比べ規模は縮小していますが深く広い堀や巨石を使った石垣など見どころが多いのでお勧めです。
大阪のシンボルの一つのお城です。大阪環状線から見え、その大きさが物語っています。周辺が公園となっておりお堀に沿って桜の木があり桜スポットでもあります。天守閣は毎日24時までライトアップされ、周辺には城を見ながら食事が出来る場所が多くあります。
大阪観光といえば大阪城です。 戦国武将であった豊臣秀吉が築いた大阪城はいつも沢山の観光客で 賑わっています。私は小学生の頃に社会見学で訪れたの初めてでした。 只々大きいなとしか思いませんでしたが大人になってからは 花見にイルミネーションと綺麗さが勝つようになりました。 是非立派な大阪城に訪れてみて下さい。
大阪城は、大阪観光の目玉のひとつです。 なのでいつも観光客の方で賑わっています。 お堀の外周からいろいろな名跡やその説明の看板に足を止めつつ緑豊かな公園を抜け、お堀をいくつか渡ってスロープを昇りながらお城に近づいていくのはとてもわくわくします。 最後は視界が大きな塀に囲まれるのですが、そこを抜けるとお城がものすごく近くに現れるので、観光客の人も遠足で訪れる子供達も「わーっ!」と歓声をあげます。 お城では天守閣にも上がることができます。 城内では常設展やいろんな企画展が催されているので、いつ行っても飽きません。 エレベーターも用意されているので、車椅子利用の方だけでなく、階段のつらい高齢者と一緒に行くときにもとても助かります。 お城の前にはベンチやコーヒーショップがあるので、休憩しながら写真を撮ったり、緑の向こうのオフィス街を見てすごすことができます。 アップダウンのある緑豊かな公園は大阪市内でも貴重なので、早朝や夜の観光客の人出が一段落した頃には、トレーニングに励んだり散歩を楽しむ市民の姿が多く見られます。 大阪城は市民にも観光客にも愛されるお城です。
大阪の街並みを彩る大阪のシンボルと言えば、大阪城です! 大阪城は大阪府大阪市中央区大阪城にあります。「大阪城」が住所に入るくらいなので、重要な建造物として大切にされてきたのがよくわかりますね。 最寄り駅は大阪メトロ谷町線、中央線「谷町4丁目駅」、長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」や、JR大阪環状線「大阪城公園駅」、東西線「大阪城北詰駅」など、たくさんありアクセスは抜群です! お車でお越しになる方も駐車場がありますので、安心です。ただし、駐車台数には限りがありますので、ご注意下さい。 大阪城は春になると、桜がとても綺麗で観光客の方もたくさんいらっしゃいます。 天守閣と桜の組み合わせは風情を感じられて、観光地としてとてもおすすめですよ! 天守閣をとり囲うようにある大阪城公園には、近隣の方も観光客の方も含めてたくさんの人がいます。 春は特に、暖かくて良い時期なので、お城と桜を見ながらお花見している方もいらっしゃいますね。 そして、数百年の歴史の重みを感じさせる天守閣の重厚な外観に圧倒されます。 大阪城は国の有形文化財としても登録されています。それだけ大切にされてきて、これから先もずっと大切にしていかなければならない日本の宝です。 天守閣の中も、8階建てとなっており、非常に大きいです。中には豊臣秀吉にまつわる様々な展示があります。 1〜7階までは資料や模型などの展示、8階は展望台になっており、地上50mから大阪の街並みを一望することができます。 展望台から見下ろす景色は絶景です!!その景色を見て、城主の気分を味わってみるのも楽しいです。 天守閣への入場料は大人1人600円となっています。中学生以下の方、大阪市内に在住の65歳以上の方などは無料で入場することができます。 大阪へ行った際の観光スポットとしてはもちろん、近隣にお住まいの方は散歩がてらに行くのも楽しいかもしれないですね! 一人で行っても楽しめる観光スポットです!大阪に行った際には一度訪れてみてください!
大阪城は、各種沿線の駅から徒歩15分程の場所にあります。様々な駅からアクセス可能です。1番の見所は見事な天守閣です。現在の物は1931年に再建されたものになります。
大阪城は大阪のシンボルであり誇りになっている由緒正しい日本のお城です。また近隣は桜が植えられていて春にはお花見スポットとして多くの方達が利用しています。夜になると当たりがライトアップされることもあり昼夜問わず人気のスポットです。
大阪城の城内はエレベーターが設置されており、足腰の悪い方でも負担なく上の階まで行くことができます。また、大阪城は夜にライトアップされるため、昼だけでなく夜に訪れるのも大変おすすめです。大阪に行った際は、是非立ち寄ってみてください。
大阪城は春はお花見をすることができ、冬にはイルミネーションが綺麗な場所です。歴史ある建造物だと思いイルミネーションなどはやらない場所だと思いましたが歴史を感じながら見るとまた楽しい物です。天守閣から見る景色は絶景ですので写真を撮るべきだと思います。
春のお花見シーズンにはうってつけの場所、それが"大阪城" 桜がとてもきれいで新年度のお花見には是非大阪城を活用してもらいたい。 周りにある建物もきれいなところが多いですよ。
外国人観光客にも人気の大阪城です。戦国時代に豊臣秀吉が建てたことでも知られていますが、今ある城の大半は江戸時代に作られたものだそうです。天守閣はコンクリート製ですが安土桃山時代の黒い外観になっています。
大阪府中央区にある大阪城は、日本の三大名城とされている1つです。以前ツアーで行ってきましたが歴史好きの私も1番好きなお城です。太閤秀吉が築いただけあって豪華絢爛で歴史の偉大さも感じさせてくれているので絶対に行ってみて下さい。お城の最上階から眺める大阪は最高でした。
大阪府大阪市中央区にあるお城です。大阪城は観光客も多く、休日は家族連れの人たちで賑わっています。どの季節も観光客が多いのですが、特に春の桜の時期はおすすめです。
大阪の有名なお城の大阪城に行ってきました。 とても迫力があり、圧倒されました。近くに美味しいレストランがありました。ハンバーグがおすすめです。是非みなさんも行ってみてください。
大阪にやってきて約半年が過ぎ、観光名所のこの大阪城にまだ訪れていないことに気づいて一人で行ってきました。 地下鉄の谷町4丁目で降り、大阪歴史博物館の前を通ってお堀越しに大阪城を眺めます。歴史に詳しいわけではありませんが、石垣とお堀の大きさから当時の権力者の影響力を感じとれます。 お堀を渡って大手門(おおてもん)から入城しました。巨大な門におどろく外国人観光客を横目に案内看板を読むと、この門は重要文化財であるとのことです。開口部の幅は約5.5メートル、高さは約7.1メートルとのことで、左右に接続する大手門北方塀、大手門南方塀も重要文化財に指定されているそうです。 この門をくぐると正面に巨大な壁が現れます。大手口枡形(おおてぐち)の巨石(きょせき)というそうです。枡形(ますがた)とは城の主要な出入口に設けられた四角い区画のことで、敵の進入を食い止める役割を果たしたそうです。門の正面に位置する大手見付石(おおてみつけいし)は表面積が約29畳敷(47.98平方メートル)で場内第4位だそうです。採石地は瀬戸内海の小豆島と推定されています。 ここから城へ向かって歩き進みますとやがて桜門という門があります。こちらの門の内側には、本丸の正面入口を守るため、先ほどと同様に枡形が設けられています。上部には多聞櫓(たもやぐら)が建てられたそうですが今はありません。この枡形は徳川幕府による大阪城再築工事の第2期工事で、備前岡山藩主池田忠雄の担当によって築かれ、石材は備前(岡山県)産の花崗岩です。 正面の石は蛸石(たこいし)と呼ばれる場内第1位の巨石で、表面積は約36畳敷(59.43平方メートル)、重量は約108トンと推定されています。また、向かって左手の巨石は振袖石(ふりそでいし)と呼ばれ、表面積はおよそ33畳敷(53.85平方メートル)で、場内第3位だそうです。 そんな枡形に守られた大阪城がついに目の前に全貌を現します。立派なお城もとても魅力的ですが、これを守る巨石にも目を向けると面白いと思いました。
大阪府中央区に聳え立つ大阪城。この大阪城は誰もが知っでいる戦国武将豊臣秀吉が築いたお城です。このお城は天守閣も立派ですが、天守閣を支える石垣の大きさもにも圧倒されます。石垣の石は石の産地と知られる四国から運ばれて来たものあるので、とてもびっくりしました。またゆっくりと観たいです。
大阪城は大阪市ジェイアール大阪城公園駅から歩いて10分ほどで到着します。安土桃山時代に豊臣秀吉が築城。大坂の陣で落城し、現在は昭和に入って再建されました。天守閣に登ると大阪中が見渡せ、戦国の世に想いを馳せました。
年末大阪の親戚に会いに行くのに車で大阪に来る事ができたので帰りに大阪城園庭でイルミネーションが開催されていることを知りましたので見に来ました。当日大人料金1500円で入園しました。イルミネーションのテーマは大正浪漫と言うテーマでした。大阪城イルミナージュが2019年も開催で大阪城天守閣を借景に、広大な水辺を舞台に約300万球というイルミネーションが大阪城西の丸庭園を彩ってました。また2018年度に人気だった和迷路も更に綺麗な状態で設置されていました。大正時代を象徴する文化や風俗をイルミネーションの鮮やかな光で演出されていて年始早々家族で大阪に良いものも見て帰ることができました。また大阪城付近には串カツなどご当地グルメも食べれる場所があるのでちょっと寄ったのにいいイルミネーションを見る事とご当地グルメを食べる事が出来たので年始早々遠いけれど来て良かったと思いました。来年も年始にまた行きたいと思います。 私は車で行きましたが電車で来る時は大阪ビジネスパーク駅下車 徒歩8分で現地に行けると店員さんからの話ありました。
大阪城、いってきました! 大阪には好きなアーティストのライブを目当てに行ったのですが、せっかくなので、大阪観光をすることに。目的のライブ会場から付近にあって、余裕をもって回れそうな場所を探したところ、大阪城に行くことにしました。 あまりお金もかからずに観光できそうという思惑もありました…。 森ノ宮駅でおりたのですが、やっぱりお城。石垣やら堀やら、お城のまん前まで行くまでにそこそこ距離がありますね。 行った季節は12月の中旬で、天気がよくあまり寒くなかったこともあり、ゆったり散歩をすることができました。道中に赤いもみじがみれる場所もあり、秋と冬の境目を楽しむことができました。また、大阪城に向かう道の途中でマラソン大会っぽいものが開かれており、懸命にランニングをしている方が目に入りました。地元の人に大阪城周辺の地域が愛されているってことですかね。 お城に近づくにつれ、どんどん大きくなっていく大阪城は圧巻でした。観光客も多く、日曜日だったということもあり、にぎわっていました。 次の予定があったのでお城を見て回るのにかかる時間を気にしていましたが、ネットで調べたところそんなに場内の観覧に時間はかからなそうだったため、入城することに。入場券を買い、お城をのぼります。 1階にはエレベーターがあり、5階まで上がることができました。1番上の展望台まで階段でのぼるのは大変だなと思ったので、エレベーターを使いましたが、この判断はよかったです。エレベーターを使って上まで行ったあとは階段を下りることになるのですが、下るときに5階より下の階を除くことができました。 そのため、体力に自身がないけど、全部の展示を見たい!という人は、最初にエレベーターを使って上まで行き、そこから下るように展示を見るのがいいのではないでしょうか。 展望台から眺める城下の風景は、天気もよかったため最高でした。しゃちほこをみることもできました。 帰り道、お城からでると、道中落ち葉で「WELCOME OSAKAJO」と大きく書かれているのをみつけました。 こういうの、かわいくていい感じですね!
大阪メトロ天満橋、大阪ビジネスパーク、森ノ宮駅から徒歩約5分 JRだと森ノ宮、大阪城北詰駅から徒歩約5分の立地にあります。 大阪城は国の特別史跡、日本三名城、日本100名城日本の歴史公園100選、など、豊臣秀吉が建造した大阪城には様々な称号が与えられています。大阪城の内部は資料館などになっており、色々な史料の展示も多数あります。 展示物の多くは撮影禁止で撮影して良いフロアと、ダメなフロアがありますので注意が必要です。城だけでなく天守を中心とした大阪城公園には梅1250本、桜4500本が植えられており、春には花見客で賑わいます。また夜間には天守がライトアップされるため、夜景の名所としても知られています。大阪城イルミナージュは毎年「和」のイルミネーションを展開しています。今年度のテーマは「大正浪漫の世界」です。 大正時代に人気を博した文化や建物、ファッションを、イルミネーションにて表現されているので是非この時期に行ってみて下さい。
大阪城は大阪市中央区に位置する城で安土桃山時代に豊臣秀吉により築城されています。江戸時代に修築をしており現在となっては国の登録有形文化財、特別史跡に指定されています。大阪市中心部からも行きやすいので是非行ってみてください!
大阪城は近隣の大阪城公園駅から15分程度あるきます。 駅を降りて公園があり、それに続きお城がある感じです。 ここは花見の名所でもあり、春にいくとかなりにぎわっています。 東側に、桜、梅などが綺麗に咲く場所があります。 冬はイルミネーションなどがあると聞いているので一度寄ってみたいと思っています。 花見の場所や公園も含めると敷地面積はかなり広いです、 全部回ると一日が終わるくらいあるので、かなり楽しいです。
有名な大阪城へ行ってきました。大改修前に一度行ったことがあったので新しくなった大阪城が楽しみでした。金箔がキレイになり、前より輝きが増したように感じました。天守閣には、貴重な歴史資料が多く展示されており、とても興味深かったです。夜、大阪城の周りを散歩しましたが、夜のライトアップが美しく幻想的でした。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |