

観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
田辺城跡 の投稿口コミ一覧
1~9件を表示 / 全9件
戦国時代に細川幽斎が築いた田辺城の本丸跡です。整備され現在公園となっています。歴代の藩主の資料を展示している田辺城史料館もあります。 春には桜が咲き名所として有名です。
田辺城は、京都府舞鶴市字南田辺にあったお城で、舞鶴市の指定史跡となっています。 戦国時代、細川藤孝、忠興親子が城主として治めていました。 関ケ原の合戦では、東軍方のお城として激しい籠城戦となりましたが、後陽成天皇の積極的な仲介によって戦闘が中止されました。
田辺城跡は、京都府舞鶴市にあります。京都に旅行に行った時に立ち寄りました。戦国武将の細川藤孝が築城。天守閣などは残っていませんが、櫓が復元されて堀の一部や石垣 水門などの遺構がありました。石垣が高く、足利大名から豊臣、徳川大名まで生き残った細川家の守りの固さを実感しました。
細川藤孝が築いた城で、現在は公園に復元された建物が資料館として建っています。水門と石垣は当時のものだそうです。戦国期のお城にしては珍しく平地にあるのですが、いざという時にはお城後方の建部山城に籠もって戦うという段取りだったそうです。
細川藤孝(幽斎)により建てられたお城です。今は資料館と公園になっています。春には桜がとてもきれいです。資料館では舞鶴のみならず北京都の歴史を学ぶことができ、とても勉強になりました。細川幽斎にちなんだ「ゆうさいくん」が舞鶴のご当地ゆるキャラです。
舞鶴へ行くまではこの城跡の事は知りませんでしたが、現地で観光地図を見て訪れました。大手門が立派な城跡で別名は舞鶴城(ぶがくじょう)と呼ばれているようですが、市民のウォーキングコースになっていて親しまれています。
西舞鶴警察署の前にある城跡です。お堀や天守閣など建物は存在しませんが、立派な門がとてもインパクトあります。別名舞鶴(ブガク)城と呼ばれています。今は近所の方のお散歩コースに最適な公園となっています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本