
京都府南丹市にある城跡です。1619年小出吉親が築城。その後10代城主英尚まで国替えも戦も無く明治維新を迎え、廃城になりました。現在では園部高校の敷地となり、隅櫓や櫓門が学校の建物の一部として使用されています。
ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。
観光スポット|
日本の城
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~9件を表示 / 全9件
京都府南丹市にある城跡です。1619年小出吉親が築城。その後10代城主英尚まで国替えも戦も無く明治維新を迎え、廃城になりました。現在では園部高校の敷地となり、隅櫓や櫓門が学校の建物の一部として使用されています。
南丹市役所の西側にある園部城跡は、日本の城郭史で最後に作られた建築物で有名です。また京都府立園部高等学校の敷地内にあることでも有名ですね。なので高等学校の敷地なので石碑と門は自由に観ることができます。お城跡なのに休日は入場不可の変わった場所です。
園部城は、日本の城郭史で最後の建築物として知られています。現在敷地は高校になっています。天守を模した国際交流会館は、現代的な様相でインパクトがあります。高校との間にある堀跡には、プールも作られていました。
園部城は、京都府南丹市園部町小桜町周辺にあったお城です。 園部城は、日本の城郭史の中で最後の建築物とされ、その建造物群の一部が、府の暫定登録文化財に登録されています。
園部城跡は、京都府南丹市にあります。JR山陰本線園部駅を降りて徒歩15 分です。江戸時代初期に小出吉親が築城。代々小出氏が城主を務め、明治に廃城になりました。現在では櫓や門、番所、石垣、堀などの遺構があります。
復元を除いて、日本で最後に建築されたお城で、当時のまま綺麗に現存しています。 敷地内には学校が建っていて、城門が校門として使われていて驚きです。 ちなみに園部公園にある天守閣は模擬天守で、中には入ることができませんでした。
京都府南丹市にある園部城跡へ行ってきました。 園部城跡に建物ある園部高校があります。城門もそのまま校門になっていて、一番の奥には檜も残っているそうです(^-^) 桜の時期もきれいに見られます(*^^*)
園部城の本丸があった場所には現在高校が建っているため遺構はあまり残っていませんが、高校の正門が園部城の櫓門そのままということでただただ驚きました。門の隣には巽櫓もありますが無断では入れないので許可が必要になります。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |